ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、「和こころ」 にお任せください。
FAX:059-358-5780
E-mail:wacocoro@amail.plala.or.jp
<全国対応>お気軽にご相談ください!
059-358-5780
受付時間:9:00〜19:00 (日曜日を除く)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
WACOCOROでは、ダメージリペアにとって、補強が大切なことをご紹介してきましたが、
大切なことなので、しつこく、またまたご覧いただいますね~
是非!是非!ご覧ください!(^^) リペア前からどうぞ~!
全体的にみるとダメージは無いように見えますが…
アップにして見ると、部分的に薄くなっているのがわかりますね!
超アップにすると…
どうですか?! 超アップにするとこんな感じで、生地自体がかなり薄くなり、
いつ破けてもおかしくない状態なのが分かります。
コインポケットのリペアは取り外してから、リペアしますが、
もちろん、リベットは表も裏も再利用します。
お尻もそれほど目立ったダメージは無さそうに見えますが…
前身ごろと同じように、生地が劣化して、かなり薄くなっています。
この部分のダメージをしっかりとリペアするには、ポケットを取り外す必要があります。
左右共に、後ポケット全体と入り口、その上部が劣化しています。
裾はそれほどひどいダメージではないのですが、このレベルでリペアしておけば、
価格も抑えられ、綺麗に仕上げることができますね。
それでは、リペア&補強後をご覧ください。
リペアと言うより、フル補強といった感じです!(^^)
膝下~腿全体、股まで広範囲に必要十分な補強を入れています。
超アップで見てみると…
よく見ると細かいピッチで縫われているのが、分かると思います。
次はコインポケットです。
このリベットは、貫通打抜きタイプですが、表も裏も再利用しています。
WACOCOROではリペアに伴うリベットの再利用は無料ですので、
早めのリペアをお勧めします。(^^)
お尻全体に補強を入れ、後ろポケットは全面補強をしています。
お尻全体に補強を入れ、後ろポケットは全面補強をしています。
裾は引きずられ…踏まれて…の連続なので、裾のダメージには、
他の部分のリペアと比較すると、多めの糸を入れています。
それでは最後に裏からの画像をどうぞ~(^^)
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
その為には“補強”が大切です。
股部分を含め、膝下~腿全体に補強が入っているのがわかると思います。
接着芯の種類、厚さ、二重にるる範囲、糸のピッチなど、
最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げます。
WACOCOROでは、可能な限り、接着芯を継ぎはぎにはしていません。
画像の様に、左右のお尻で一枚づつの計2枚の接着芯でカバーしています。
後ポケットの全面補強です。入り口のステッチはオリジナルと同じ様に、
チェーステッチで仕上げていますが、簡単そうに見えるかもしれませんが、
この部分を綺麗に仕上げるのは結構難しいんですよ! (^.^)
これで、安心してガンガン穿けますね~
洗濯もジャンジャンやっても全く大丈夫!
『ちょっと聞いてみよっかな~!』でOKです。
お気軽にお問い合わせくださいね!
もちろん、☎お電話☎も大歓迎です!(^^) お待ちしていま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
リベットの再利用に比べれば、ご依頼は少ないのですが、
無くなることは絶対ないので、今回はちょっと詳しくご紹介したいと思います。
ボタンの取付部分が解れているのが分かります。
裏はどうなっているのか…
裏側のほうが、ダメージが進んでいる様ですが、
ネオバーボタンを丁寧に外すと…
もちろん、ネオバーボタンの取り外しに伴い、ダメージが進んでしまう場合もありますが、
ボタンがグラグラしている場合などは、見えない取付部分がかなり劣化しています。
リベットやネオバーボタンの再利用取付で大切なことは、取付部分の補強です。
リベットもネオバーボタンも、キズを付けず、変形させることなく、
綺麗に取外すことに、かなり神経を使うのですが…
取付ける時は、ある程度の力をかけないと、確りと取付けが出来ないので、
慎重に!確実に!と言った感じです!(^^)
これでもう大丈夫です!(^^) 安心してバシバシ使ってください!
ネオバーボタンの再利用の場合、裏金具は新品を使用します。
リベット1個、ネオバーボタン1個からでも、リペアOKです!
お気軽にご相談ください!(^^)
続きましては、“ウエスト出し”です!
ハサミの先っぽ、ベルト部分に生地を足しているのが分かると思います。
これから、革パッチを縫い付ければ、隠れてしまうので、分からなくなります!
ウエストを広げる場合、基本的には左右のアウトシーム(外側の縫目)に、
ベルト部分を伸ばした分、三角形のデニム生地をプラスするのですが…
今回はアウトシームに“ハギ”は入れていません。
ベルト部分を伸ばした分は、デニム本体側は、引っ張って、伸ばしています。
もちろん、伸ばせる長さには限度があり、あまり無理は出来ません。
デニム本体のインチ数、デニム本体の“生地”の状態にもよりますが、
3~4センチ程度であれば、無理なくこの方法でウエストのサイズアップが可能です!
見た目では、広げたことは全く分からないので、お勧めです!(^^)
ウエスト出しの作業後の画像です。違和感などは無いと思います。
『ウエストだけチョッと広げたいんだよな~!』
お勧めですよ~!!!!(^^)
それでは、最後にストレッチデニムの膝ダメージのリペア&補強です。
破れている部分は小さいのですが、周辺の生地は劣化してかなり薄くなっているので、
その部分のリペア&補強が大切です。
ストレッチ生地のリペア&補強は、普通のデニム生地に比べると、
伸びたり縮んだりと、生地が安定しないので、
ゆっくり、丁寧に!って感じです。(^^)
大切なことは、“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”です!
その為に、接着芯を貼る範囲、2重にする範囲、糸のピッチなど、
ベストな状態に仕上げる為に、最善の方法を選択しています!
もちろん、しなやかさも大切!
穿き心地が悪くならない様に、細心の注意をしています。
『チョッと聞いてみよ!』で全然OKです!
お気軽に☎お電話☎下さい!お待ちしていま~す!(^^)
このデニムは、以前のWACOCORO日記でご紹介していますが、
WACOCOROでリペアをさせて頂きました。
海外で“冒険”をしてきた日野君の相棒といったところでしょう!
お店にもよく遊びに来ていましたが、この4月より東京の八王子で、“冒険”をしています。
元気で頑張って下さい!リペアはいつでもOK!
三重に帰った時に、また逢いましょう~!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
先週に引き続き、シルエット変更をご紹介したいと思います。
とりあえず、早速に画像をご覧ください。
アウトシーム(赤線)とインシーム(黄線)、双方が膝~裾に向けてフレアーになっています。
どちらか一方でスリム加工しても良いのですが、綺麗なストレートラインに拘るのであれば、
アウトシーム、インシームの両方でスリム加工をすることをお勧めします。
綺麗なストレートラインで仕上がっていると思います。
特に裾幅に関しては、拘りがある方も多いので、ご指定して頂いても結構ですし、
もちろん、お任せして頂いても大丈夫です!
お預かりするデニムにとって、最適なリペア方法をご提案させて頂き、
ベストな状態に仕上げさせて頂きます。(^^)
続きましては、普通リペア&補強のご紹介です!
いきなりですが、リペア後の画像です。
膝周辺のダメージと腿上部のダメージを普通リペアで仕上げ、補強を入れています…
実は腿のダメージは5年ほど前にWACOCOROでリペアさせて頂いたもので、
膝のダメージが、今回リペアさせて頂いた部分です。
分かり易いので、裏からの画像をどうぞ~(^^)
5年前と現在、リペアに対する基本的な考え方は全く変わっていませんが、
リペア方法に関しては、かなり進化していると思っています。
これからも、少しでも前に進める様に、日々努力をしていきます!(^^)
最後に、5年前のリペア部分のアップをご覧ください。
リペア&カスタムなどは、自分のデニムで穿いて洗濯を繰り返し、
テストを重ねているので、強度や耐久性などは問題ないと分かっていても、
こうして、5年たっても、確りとした状態で戻って来ると嬉しいの一言に尽きますね!(^_^)
次は何年後に戻ってくるのかな~?
今から楽しみでもありますね~!(^^)
聞きたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください!
お待ちしていま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今回はデニムの全体的なサイズ&シルエット変更をご紹介したいと思います。
デニムはChrome Hearts (クロームハーツ)で、
ウエスト~ヒップ・ワタリ、そして裾までのサイズダウンするのと同時に、
シルエットをブーツカットからテーパードスリムに変更しています!
それでは、どうぞ~(^^)
サイズ、シルエットともにサンプルのジーンズをお預かりして、
可能な限りそのサンプルジーンズに合わせています。
サイズもシルエットも全体的に変更していますが、
膝~裾にかけての独特なデザインを壊さない様にサイズダウンするのがポイントでした。
かなり悩みましたが、綺麗に仕上げられたので、良かったと思います。
左右アウトシーム(外側の縫目)の作業前後のアップ画像をご覧ください!
続いて左側
歪みや撚れも無く、綺麗な仕上がりだと思います!(^.^)
Chrome Hearts (クロームハーツ)のデニムなので、ポイントがもう一つあります!
リベットです! もちろん、特殊です。
WACOCOROでは、リペアやサイズ・シルエット変更に伴うリベットの再利用は、
基本的に無料ですが、今回の様な特殊なリベットは例外です!
実は今回、Chrome Hearts (クロームハーツ)を3本同時にご依頼頂いたのですが、
3本ともすべてのリベットの再利用に成功しました。(^^)!
傷や変形も一切なく、我ながら、チョ~嬉しかったです!
超アップでご覧ください!
通常のデニムであれば、リベットの再利用は、ほぼ100%成功しますが、
特殊なリベットの場合は、失敗する可能性も十分にあります。
クロームハーツのリベットの再利用も、失敗を経験させてもらうことで、
“コツ”を掴み、成功率もかなり上がりました。
もちろん、裏側も新品の金具を使い、オリジナルとほぼ同じ仕様で、綺麗に仕上げています。
続いては、カスタムリペアのご紹介です!
左右の膝にダメージがあり、膝下と腿全体の生地が薄くなって劣化しているので、
ダメージ部分を縮緬のカスタムリペア・普通リペア&広範囲補強で仕上げます!
左脚の腿部分に、ダメージをプラスして、アクセントを付けました!
女性からのオーダですが、派手過ぎず、地味すぎず、カッコ良いと思います!
リペア&カスタムリペア部分をアップでどうぞ~!
左右の脚共に、膝下~腿全体に必要十分な補強を広範囲に入れていますので、
強度には、まったく問題ありません。
もちろん、ゴアゴアせず、しなやかに穿いて頂ける様に、仕上げています。
縮緬のダメージ部分が広がっていっても、縮緬が出てくるだけなので、
それも1つの楽しみにしてもらえれば、嬉しいですね。(^^)
それでは、ファスナー交換のご紹介!
ファスナーはいろいろな部分のステッチで、縫込まれているので、
解体する部分が結構多いので、そこそこ時間のかかる作業です。
これでもう大丈夫です!閉まっているか気にしないでOKですね~(^^)
WACOCOROではファスナーは朝日ファスナー社製、“WALDES”を使っています。
種類も多数在庫していますので、きっと気に入ったものがあると思います。
カッコいいと思います!(^^)/
それでは最後に、お尻の解体普通リペア&補強をご覧ください!
ジーンズは…
特徴的なピンクのステッチですね…
インシーム(内股の縫目)部分を解体し、リペア&補強後に再構築して仕上げます。
このピンクの糸はMOMOTARO JEANS専用と言っても過言ではないですね。(^^)
インシームは解体しているので、ステッチ部分も綺麗に仕上がっていると思います。
もちろん、インシーム周辺とお尻部分には、広範囲に補強が入っていますので、
安心してガンガン穿いて、洗濯してください!
GWがもうすぐですね!(^^)
私は大好きなバイクで、一泊二日のツーリングに行きます!
美味いもん食って、少しだけ…カッ飛びたいと思います!
仕事がんばります!!!!!(^_^)/
『ちょっと聞いてみよっかな~』で全然OK!です!
お気軽にお電話くださいね~!もちろん、メールでもOKです!
お待ちしていま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今回はWACOCORO日記でも度々ご紹介している《補強》についてご紹介します。
リペアにとって補強は必要不可欠な大切なポイントだと考えています。
それでは早速ですが、ご覧ください!
実はこの画像はリペア&補強後ですので、アップでご覧ください!
それでは、分かり易い様に、裏側からどうぞ~!(^^)
膝下~腿全体にかけて、広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
ダメージをリペアする場合、ダメージ周辺の薄くなって劣化した部分の強度を上げる為に、
《補強》を入れる事が大切なのですが、現状を長持ちさせる効果があります。
ジーンズは穿いていくと、体に馴染み、色落ちが出て良い感じになってきますよね。
でも、少しすると穴が開いたり、裂けてしまったりしますよね。
ダメージが発生する前に、補強を入れておけば、
“いい感じ”の状態を長持ちさせることが出来ます。
もちろん、リペアしたジーンズもカッコイイですが、
早めの広範囲補強で、“いい感じ”を長く楽しむのも良いと思います!
大切なことは “必要十分な強度を広範囲に一定に保つ” です!
続きましては、リベットの再利用取付ですが、
これは、リベットのリペアと言ったほうが良いんでしょうかね!(^^)
リベットの凸部分が折れて、凹部分に埋まっていますので、
リベット本体を傷つけない様に、これを綺麗に取り除きます。
綺麗に取り除いてしまえば、あとは取り付けるだけです!(^^)
裏に付ける凹金具は新品なので、もう取れる心配は無いですね。
1ヶ所でも、この様な感じでリベットが取れた場合は、要注意!
他のリベットもかなり劣化していると考えたほうが賢明ですので、
ご予算が許すのであれば、リベットすべての裏金具を交換することをお勧めします。
無くなってからでは…(-.-)ですので…。
綺麗に取付け出来ました!(^^)
WACOCOROでは、リベット1個、ボタン1個だけでも、リペアさせて頂きます。
『リベット1個だけじゃな…』なんて考えないで大丈夫ですので、
お気軽にご相談くださいね~!(^^)/
最後はカスタムリペアのご紹介!
WACOCOROでカスタムリペアをしたのは1ヶ所のみです!
さ~何処でしょうね!?(^^)
裂けて穴が開いた部分に裏からヒッコリーを当てました。
全体の雰囲気に合っていて、いい感じだと思います。
もちろん、分からない様に、確りとミシンで縫っていますからね。(^^)
『電話して、聞くだけ聞いてみよっかな~』で全然OKです!
お気軽にご相談下さい。お待ちしていま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
ジーンズのサイズ変更やシルエットの変更の中でも、
沢山のオーダーを頂くのが、“ウエスト詰め”ですね。
基本的に、ウエストを詰める場合は左右のアウトシーム(外側の縫目)を利用し、
サイズダウンしますが、その方法はワンパターンではなく、
そのジーンズにとって最適なリペア方法を選択し、
ベストな状態に仕上げられる様に、こころがけて作業しています。
それでは、ウエストの3センチダウンのご紹介です。ジーンズはRRL。
黄矢印はウエストベルトを詰めた後、縫い直したステッチですが、
チェーンステッチで仕上げています。
赤矢印はベルト部分を詰めた部分ですが、表側は…
革パッチで隠れてしまうので、表側からは全く分からない仕上がりです。
それでは、アウトシームの仕上りをアップでご覧ください。
ウネリや歪みも無く、綺麗な仕上がりだと思います。
今回、リベットは取外さずに作業しましたので、そのままです。
裏側もアップで!
裏側から見ても綺麗に仕上がっていると思います。
裏側は、肌にも触れる部分なので、履き心地に大きく影響しますので、
丁寧に仕上げることが大切ですね。(^^)
次はカスタムリペアと普通リペアです!
最近は、以前に比べれば、女性からのオーダーも多くなりましたので、
リペアやカスタムを楽しんで貰えたら、嬉しいですね!
ダメージは結構なレベルでしたが、確りとカスタムリペアと普通リペアで仕上げ、
広範囲に補強を入れていますので、ガンガン穿いて、洗濯しても全く問題ありません!(^^)
金襴のカスタムリペア部分はダメージが広がることを想定していますので、
広めに入れてありますので、安心してください!
アップもどうぞ~!
ダメージ部分をそのまま活かす“カスタムリペア”は、“普通リペア”などに比べると、
作業内容が楽そうに見えるかもしれませんが…そんなことは、まったくないんですよ!
これホントです!(^^)v
『チョッと電話して聞いてみよ!』でOKです!
お気軽にお問合せ下さい。宜しくお願いしま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
もう3月ですね!暖かくなりバイクも乗りやすくなるので、嬉しいのですが、
あっという間に時間は過ぎていきますね~
お待ち頂いているお客様には、本当に申し訳ございませんが、
今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
それでは、インシームスリム加工からご紹介します!
ROAD RUNNER/ロードランナーですね!独特の雰囲気がありカッコイイですね!
インシームスリム加工をしてチョッとすっきりしたシルエットラインに!
穿いた状態では、リペア前よりもかなりすっきりとしたラインで穿いて頂けると思います。
ボーダーなので、白と紺のラインをきっちりと合わせる事が大事ですね。(^^)
ROAD RUNNER/ロードランナーはインシームが巻縫い&ダブルステッチですが、
他のデニムと同様に、シルエット変更は可能です。
ロールアップしている状態です。これが巻縫いと呼ばれる縫い方です。
仕上りは上記画像のロック仕上げとなります。
一般的なデニムのほとんどがこの縫製仕様ですので、問題ないと考えています。
次は裾伸ばしのご紹介です!
通常のデニムであれば、裾には2.5センチほどの縫代がありますので、
約1.5~2センチほどならば、分からない様に裾を伸ばすことが出来ます。
別のデニム生地をプラスして、折り返しているのが、分かると思います。
もちろん、チェーンステッチで仕上げられます!
色落ちが進んでしまうと、アタリが目立ってしまうので、
『チョッと裾が短いんだよな…』と思ったら早めに“裾伸ばし”です!(^^)
次は裾のダメージリペアです!
ステッチが切れて解れて来ています。裾はダメージの進行が速いので、
早めのリペアがお勧めです。
裾のリペアの場合、かかとで踏まれることも多いので、
通常のリペアよりも少し糸を多めに入れます。
もちろん、補強も確りといれます。時々お問合せを頂きますが、
ご覧の様に、リペア後もチェーンステッチで仕上げられます。
それでは、最後に後ポケットのリペア&全面補強です。
これはリペア&全面補強後の画像です。
全面補強をする場合は、ポケットを一旦デニム本体から取り外すのですが、
このポケットは…
隠しリベットですが、オリジナルを活かしてリペア&全面補強も可能です!
ポケットに財布やスマホを入れる方は、全面補強がお勧めです。
強度は新品のデニムよりもありますので、ガンガン使えますよ!(^^)
リペア&カスタムはもちろん、シルエットやサイズ変更など、
なんでもお気軽にご相談ください。
☎お電話☎も大歓迎ですよ~!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
作業は順調に進んでいるのですが、納期がかかっています。
本当に長い間お待ち頂いて、申し訳ございませんが、
今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
それでは、縮緬を使ったカスタムリペアから!
左右の膝のダメージを縮緬を使ってカスタムリペアします!
画面左のダメージは等間隔にミシンを入れ、画面右は、ほぼそのまま活かしています。
左右でリペア方法を変えて、雰囲気を変るのと同時に、
ダメージを新たに加え、普通リペアで仕上げていますので、いい感じだと思います!(^^)
アップでどうぞ~!
ポイントは横糸を、“イイ感じ”に揃えることです。
バラバラ過ぎても…綺麗に揃い過ぎても…って感じですね。(^.^)
ダメージをほぼそのまま活かしています。
ダメージの大きさにもよりますが、少しラフなイメージで仕上がりますね。
ダメージを少し大きくしたい!
ダメージ部分を増やして、もっとラフなイメージでカスタムしたい!
普通リペアと共存させたい!
和柄じゃなくて、デニム生地でカスタムしたい!
可能な限り、お客様のご希望を活かし、リペア&カスタムさせて頂きますので、
お気軽にご相談ください!(^^)/
もちろん、“お任せ”でもOK!です。
続きましては、裾のカスタムリペアです!
良くある裾のダメージです!金襴を使ってカスタムリペア!
この“チラッと魅せる”感じがお洒落ですね~!
横糸は取り除き、落ち着いた感じにしてみました。(^^)
次は、股の解体リペアのご紹介です。
左右のお尻とインシーム(内股の縫目)周辺が、擦れて劣化し、薄くなっていますので、
インシームを解体し、リペア&広範囲補強後に再構築して仕上げます。
インシームを解体しているので、綺麗な仕上がりだと思います。
早めに補強を入れておけば、ダメージの発生を抑えられるので、
安心して穿いて頂けると思います。(^^)
広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
ダメージのリペアと同時に、“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”が大切です。
当店のリペアと補強に使用する接着芯と呼ばれる生地は、
確りとした強度があり、しなやかで柔らかいのが特徴ですので、
ゴアゴアして、穿き心地などが悪くなることはございませんので、ご安心ください。
“強度としなやかさのバランス”に気を付けることも重要です!
過去にご紹介したUFO型リベットの再利用ですが、お問合せを何件か頂いたので、
ご紹介しようと思います。
取付状態が悪いため、外れてしまった様です。
当然、強度を考え、裏金具は新品を使います。
WACOCOROでは創業当初より、リベット、ボタンの再利用には拘ってきましたので、
経験と実績は豊富ですので、お気軽にご相談ください。
もちろん、リベット1個、ボタン1個からOKです!(^^)/
『チョッと電話してみよ!』でOKです!
きっとなんかのお役にたてますよ!…たぶん…(^_^;)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
集中して作業を進めていますが、まだまだ納期が長いので、
丁寧に仕上げるのはもちろんですが、頑張りたいと思います。
お待ち頂いているお客様には、本当に申し訳ございませんが、
今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
それでは、ダブルニーと言うか…トリプルニーですね!(^^)
もともとダブルニーのワークパンツですが、仕事着としてハードに使うそうで、
ダブルニーでは耐えられず、トリプルニーにカスタムとなりました!(^^)
やっぱり穿き込まれたワークパンツはカッコいいですね!
ダブルニーのデザインやダイヤモンドステッチの色、リベットの有無など、
ご希望を最大限に活かして、カスタムさせて頂きます。
お気軽にお問合せ下さ~い!(^^)
それでは、リベットの再利用について!
ヴィンテージに多いのがこのパターン。
裏側のアルミ金具が劣化して、上記の様な状態に!
綺麗に取り除いて、新品の裏金具で取り付けます。
簡単に取れる時もあるし、かなり難しい作業になる場合もあります。
リベットはジーンズにとって大切なパーツですので、
リベット1個だけでも、丁寧にリペアさせて頂きます!
リベットの再利用が2~3個であれば、納期も2~3日あれば十分です。
また、WACOCOROではリペアやシルエット変更などに伴う
リベットの再利用は基本的に無料です。
もちろん、リベットのみの再利用取付などの場合は有償となりますので、
お気軽にお問合せ下さい。
リベット1個、ボタン1個からでも、お気軽にお問合せ下さい。
『ボタン1個じゃな…リベット1個だけじゃ…』なんて思わないでくださいね!
丁寧にリペアさせて頂きますので、お気軽にどうぞ~(^^)/
もちろん☎電話☎でOK!!!!!!です!
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
早いもので、もう2月ですね。
納期も少しづつですが、短縮できている感じですので、頑張りたいと思っています。
もちろん、ベストな仕上がりが最優先ですので、
お待ち頂いているお客様にはご迷惑をおかけしますが、
今しばらく、お待ち頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
今回は膝下~腿全体のリペア&広範囲補強からです。
早速ですが、リペア前からご覧ください。
右前ポケット入口の直下がかなりのダメージですが、綺麗にベストな状態に仕上げます。
もちろん、広範囲に補強も入れますよ~(^^)
見やすい様に左右の脚をアップで!
それではダメージのひどかった右前ポケット直下を超アップで!
裏は…
このデニム生地の当布は剥がしてからの作業となりますが…
結構大変なんですよ…周辺の生地がかなり弱っているので…(p_-)
右前ポケットは部分的に解体をしていますので、綺麗に仕上がっていると思います。
それでは、裏からの補強をご覧ください。
裏側から見ても綺麗に仕上がっていると思います。
全体的な補強の範囲は次の画像です。
膝下から腿全体に広範囲に補強を入れていますので、
安心してガンガン穿いて、ガンガン洗濯してください!(^^)
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
WACOCOROで使用する接着芯と呼ばれる生地は、
確りとした強度があり、しなやかで柔らかく、伸縮性があるのが特徴ですのですので、
履き心地などが悪くなることはございませんので、ご安心ください。
また、別の部分などにリペアが必要になった時にも、安心して追加のリペアをして頂けます。
続きましては、ボタンフライをファスナーに交換します。
ボタンホールがあったパーツは取外し、赤矢印の部分を新しくプラスしています。
この部分は2重にすることで、通常のデニムと同じ様に、
ファスナーがデニム本体に直接当たらない様にしています。
WACOCOROではアサヒファスナー社製、WALDESファスナーを使用しています。
何種類か在庫していますので、気に入ったものを選択可能です。
☞WALDES在庫☜
カッコいいと思います!!!(^^)
それでは、最後にコインポケットの張替カスタムと手縫い極太ステッチカスタムです!
もちろん、リベットは再利用しています。
WACOCOROでは、リペアやカスタムに伴うリベットの再利用は基本的に無料です!
手縫いステッチは、極太のヘンプ糸やタコ糸を使っています。
イイ感じで経年変化しますよ!(^^) 是非!是非!(^_^)/
どんな事でもOKです!
気楽な気持ちでお問合せ下さいね。
お待ちしていま~す!(^^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
1月もあと1週間ほどで終わり、もう2月ですね。
なんとも時間の経つのが早すぎる…
とにかく頑張るしかないって感じです!
大幅に遅れていた納期も、多少ですが詰められてきました。
お待ち頂いているお客様には大変申し訳ございませんが、
今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
それでは、Leeのウエスト~ヒップの詰めからご紹介します!
これは防寒ジーンズですね。特に問題なく通常のデニムと同じ様に、
サイズ&シルエット変更が可能です。
ウエストは5センチ詰め、ヒップもそれに合わせ詰めていきます。
お預かりするジーンズにとって、ベストな方法を選択しますが、
今回は左右アウトシームの前身頃と後身頃の両方でサイズダウンしました。
アウトシームのビフォー&アフターをアップでご覧ください。
続いて、右側です。
違和感もなく、綺麗な仕上がりだと思います。
もちろん、アウトシーム脇、前ポケット横のリベットは再利用しています。
アップでもご覧ください。
Leeは潰れているタイプのリベットなので、一般的なリベットに比べると、
再利用するには、またちょっと違ったコツと言うか、技術と言うか…経験が必要ですかね。
現在、WACOCOROではリペアやサイズ変更、シルエット変更などに伴う作業として、
リベットを取外す場合は基本的に再利用していますが、再利用代金は無料です。
特殊なリベットを除き、リベットの再利用の成功率はほぼ100%です。
ごく稀に再利用が不可になった場合でも、WACOCOROにある豊富な種類の在庫品より、
ジーンズの雰囲気に合ったものを選択可能です。
特殊なリベットや、再利用取付を単体でオーダー頂く場はなどは有償になりますので、
ご不明な点があればお気軽にお問合せ下さい。(^^)
ウエストベルトを詰めた部分は、革パッチで隠れてしまうので、
表側からは全く分からない仕上がりです。
続きまして、お尻の広範囲補強です。補強後の表と裏の画像です。
表側からは分かりませんが、裏から見ると広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
リペアにとって補強は必要不可欠なポイントです。
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ” WACOCOROの基本となる姿勢です。
また、可能な限り接着芯を継ぎ接ぎにしないで、広範囲をカバーする様にしています。
上記も、左右のお尻で1枚づつで、お尻全体をカバーしています。
最後にカスタムリペアをご覧下さい!(^^)
カスタムジーンズの当布部分が劣化して、穴が開いています。
お客様ご指定の縮緬で、リペアします。
穴の開いている当布が全部剥がれても大丈夫な様に、全体を縮緬でカバーしています。
少し汚れてくると、もっとカッコ良くなりますね! (^^)/
『チョッと聞いてみよっかな~?!』でOKです。
お気軽にご相談ください。
もちろん☎お電話☎でも大歓迎です!
お待ちしていま~す! (^_^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
まだまだ、大幅に納期が遅れています。
お待ち頂いているお客様には、こころよりお詫び申し上げます。
一日でも早く納品できるように、頑張っていますので、
今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。
それでは、今回は左右前ポケットの袋布の全交換をご紹介します。
リペア前から~
裏から見ると…
完全にスレキは裂けてしまっていますね。
反対側は…
こっちのスレキも裂けてしまっていますが、両方ともスレキの生地自体も劣化しているので、
全交換してしまった方が、ベストな状態に仕上げられますね。
参考に取外したスレキをご覧ください。
ダメージと全体の劣化レベルがよく分かりますね。
このスレキを元に、新しく取り付けるスレキを製作します。
折角なので、生成ではなくレンガ色にカスタムです!(^^)
表からは見えませんが、“おっ洒落~!”ですね。(^^)
表側のポケット入口部分です。スレキを交換する際は、小さなダメージや劣化でも、
必ずリペア&補強をします。
ポケット周辺を広く解体しないと、出来ない作業なので、
手間と時間がかかり、難しいリペアのひとつです。
ポケット入口部分を裏から見ています。綺麗に仕上がっていると思います。
当然ですが、スレキを交換するには、ポケット周辺を解体する必要があるのですが、
その為には、リベットを全て取外す必要があります。
表側のリベットはもちろん、裏側も再利用して取付直しています。
WACOCOROでは、リペアに伴う作業としてリベットの取外しが必要な場合は、
基本的に無料にて再利用取付をします。
再利用の成功率はほぼ100%ですが、ごく稀に再利用不可になった場合でも、
WACOCOROの豊富な種類の在庫品から、対応可能です。
裏側のリベットもご覧ください。
スレキの色は黄色、グリーンなどの色もありますので、
見えない部分だからこそ、カスタムしてみるのも、良いですよね!(^^)
続きましては、インシームスリム加工のご紹介です。
早速ですがどうぞ~!
綺麗なストレートラインで仕上がっていると思います。(^^)
裾のステッチは全て入直しになりますが、もちろん、チェーンステッチもOKです。
リペア&カスタム、サイズやシルエット変更など、
気になることがあれば、お気軽にお問合せくださいね!
☎電話☎も大歓迎ですよ~!
何かのお役にたてるかな…おそらく…多分…ね…。(^_^;)
お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
あけましておめでとうございます!
今年もWACOCOROを宜しくお願いします!
<m(__)m>
本日、5日から本格始動です!
今年も良い年に出来る様に、頑張ります!(^^)
それでは、ネオバーボタン交換取付からどうぞ~!
ベストのネオバーボタンを交換取付します。
ボタンを変えるだけでも、結構、雰囲気が変わるので、お勧めですね!
WACOCOROでは豊富にボタンやリベットを在庫していますので、
選んで頂く楽しみも、あると思いますよ~(^^)ネオバーボタン&リベット在庫品
次にチェーンステッチ裾上げのご紹介です。
ときどき、お問合せを頂く、チェーンステッチ裾上げです。
もちろん、WACOCOROの裾上げはチェーンステッチでもOKですが、
“ユニオンスペシャル”ではありません。
WACOCOROにあるミシンは全て、国産メーカー、“日本製”のミシンを使っています。
ミシンだけに拘って“日本製”を使っている訳ではなく、
『日本のものを大切にして、日本のものでリペア&カスタムしたい!』からです。
ユニオンスペシャルに拘って、裾上げをされているお店が多いので、
WACOCOROみたいなお店があっても良いんじゃないかと思っています!(^^)
仕上りに関して言えば “ウネリ” も出ますので、変わらないと思いますよ!
それでは最後に、金襴カスタムです!
裾上げと左右のお尻の補強もしています。
ダメージ部分は、金襴とデニム生地の魅せるリペアで仕上げます!
次に各部のアップをご覧下さい。
ダメージをそのまま活かし、上部には小さめのダメージをプラスしました!
横糸が無くなると、金襴が出てくる様に仕上げています。
デニム生地で、ダメージを活かしてリペア。
意図的に少しラフにダメージ周り縫って仕上げました。
コインポケットとベルトループのカスタムです!
リベットは再利用せずに、意図的に変えてみました!
これぐらいのダメージカスタムをしても、
左右共に、裏から全面にデニム生地を貼っていますので、強度は十分です!
ベルトループのカスタムです。
中央の金属ボタンは、ケプラー糸で縫っています。
以前に比べて、取付強度は格段に上がっています。
裾上げと同時にダメージカスタム。
“チラ”って感じで見えるのが、カッコイイですね!(^^)
聞きたい事などがあれば、お気軽にご相談ください。
もちろん、お電話でも大歓迎です!
お待ちしていま~す! (^_^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
本日が年内の最後の営業日ですが、納期がかなり遅れていて、
多くのお客様にご迷惑をおかけしています。誠に申し訳ございません。
年末年始のお休み(12/31~1/4)を頂きますが、5日より営業させて頂きます。
丁寧に仕上げるのは当然ですが、少しでも早く納品できるように、
頑張って作業を進めますので、来年も宜しくお願いします。
今回は早々に、画像をご覧下さい!
実はこの画像は補強後なんです。
ダメージも無いのに、何で?!て思うかもしれませんが、
この段階で補強を入れることで、“この感じ”ていうか“この時期”を、
ダメージ無しに楽しめるってことですね!(^^)
色落ちが進んで、カッコ良く色落ちが進むと…生地が劣化し…ダメージ発生!
なので…
ダメージ無しで、“カッコ良い時期”を楽しみたい時は、早めの補強がお勧めです!
もちろん、リペアしたデニムもカッコいいのですが、
可能な限りダメージの発生を抑えて、色落ちを楽しむのも良いですよね!
では、補強前の画像をどうぞ~!
特に膝周辺、そして腿にかけて、生地が弱っています。
アップで!
裏から見たほうが分かり易いので、ヒゲの部分と膝の部分が弱っているのが分かりますね。
表側では分からない“劣化”が裏から見ると良く分かる場合も多いです。
強いストレスがなければ、今すぐにダメージが出来てしまうような段階ではありませんが、
広範囲に補強をいれることで、ダメージの発生を抑えます。
膝下から腿全体にかけて、必要十分な補強を広範囲に入れています。
まずは、そのデニムに最適な接着芯を選択し、
貼る範囲、2重にする範囲、入れる糸の量、ピッチなど、
そのデニムをベストな状態に仕上げる為に、最適な方法でリペア&補強をします。
WACOCOROで使用する接着芯は、数種類あるのですが、
確りとした強度があり、薄くて、しなやかで、柔らかいのが特徴で、
履き心地などが悪くなることはございませんので、ご安心ください。
また、別の部分などにリペアが必要になった時にも、安心して追加のリペアをして頂けます。
次は股の解体リペアをご覧ください。リペア前から!
インシーム(内股の縫目)がかなり劣化していますので、
解体してから、確りとリペア&補強をします。
解体してみると、縫代を含めインシームにダメージが広がっているのが、よく分かりますね。
超アップで!(^^)
裏側の補強はこんな感じです。
股部分、インシームに関しては、特に縫代の補強が大切です!(^^)
今年最後のご紹介は、ボタンの再利用取付です。
TRUE RELIGION (トゥルーレリジョン)のバックポケットのボタンです。
かなりの特徴があるので、再利用したくなるのは当然ですね!
それにしても、こんな風にとれてしまって良いものかと思う訳で…
再利用~成功です!(^^)/ 良かった~(^^)
チョッと傷がついてしまいましたが…。(p_-)
裏の金具は破損してしまい、再利用は出来ませんでしたが、
次に活かす為、この“失敗”を無駄にはしません!
こうして、今年も一年間忙しく仕事が出来たのも、一人一人のお客様のおかげです。
本当にこころから感謝しています!ありがとうございます。
<m(__)m>
来年も今年以上に頑張りますので、WACOCOROを宜しくお願いします!
それでは、皆様も良いお年をお迎えください。
『ちょっと聞いてみよ!』でOKです!お気軽にお問い合わせください!
お待ちしています!(^^)
~WACOCORO~ お掃除中!
“タタキ” 専用ミシン…普段は開けないとこ…一年間ご苦労様でした!
綺麗にするから、来年も宜しく!
チェーンステッチミシン! オイル交換終りました!
綺麗で気持ちいい!(^^) 来年もがんばろう!
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
納期が相当遅れてしまっています!
ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ないと思っています。<m(__)m>
頑張って作業を進めていますので、今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
今回は裾にポイントを絞って、“ロールアップカスタム”と“裾伸ばし”をご紹介します。
画像を見て頂いた方が早いので、早速ですがどうぞ~!
2本とも同じお客様です。インシームで股上を詰め、裾上げをして、
メインのロールアップカスタムです!お洒落ですね~(^^)
この様なロールアップのカスタムは市販されているデニムにあまり無いので、
WACOCOROのお勧めのカスタムです!
使用する生地は、WACOCORO在庫品の生地から自由に選らんんでいただいてOKです。
もちろん、お気に入りの生地があれば、持ち込みも大歓迎です!
アップもどうぞ~(^^)
ロールアップの幅はある程度は調節可能で、チェーンステッチもOK!
次は“裾伸ばし”をご覧ください。2パターンあります。
まずは、ご依頼の多いパターンから!
通常のデニムであれば、裾には縫代が2.5センチほどありますので、
これを利用して、約2センチほど、裾を伸ばすことが出来ます。
画像の様に、継足すデニム生地は、表側からは見えません。
アタリや色落ち、ステッチの縫目などは残ってしまいますが、
穿き込んでいくことで、ある程度は解消できますね。
『チョッと裾を短くし過ぎた…(-.-)』と思ったら、色落ちが進む前に、早めにどうぞ~!
今回はチェーンステッチで仕上げています。
2センチ程度ではなく、もっと伸ばしたいと思ったら、
ロールアップを前提にした、裾伸ばしになりますので、ご覧ください。
セルビッチ&チェーンステッチ仕様でも、仕上げることが出来ますので、
『短いんだよな…(-.-)』の方は、お気軽にご相談くださいね!(^^)
今回はデニムの色よりも、オンスと生地感を優先しましたので、
色的には目立っていますが、色落ちが進めばどんどん馴染んでいくと思います!
それでは、次に股の解体リペアを画像多めでご紹介しま~す!
ダメージが縫い合せ部分まで来ていますので、解体して綺麗に仕上げます。
反対側のリペア済みの部分は、WACOCOROのリペアではありません。
ここまで解体すれば、あとは綺麗にリペア&補強をして、元通りに仕上げます。
ダメージ部分とインシームの擦り切れた部分が綺麗に仕上がっていると思います。
解体リペアは繰り返すことが出来ますので、再度リペアが必要になった時も、
綺麗に再生出来ますので、永く大切に穿き続けられますね!(^^)
裏からの画像ですが、縫代を含め確りと補強をしていますので、
安心してガンガン穿いて、洗濯しても全然OK!!!!(^^)/
最後にトップボタンの再利用取付です。
いろいろ原因はありますが…たまーにですが、こんな感じのオーダーを頂きます。
出来れば再利用したいですよね!
とにかく、ボタンを変形させないこと!傷をつけないこと!確り取り付けること!
かなり綺麗に出来ました~!(^^)
もちろん、デニム本体の取付部分には確りと補強を入れています!
リベットやボタンの再利用取付はWACOCOROを立ち上げた時から、
拘りをもって続けています。日々、スキルアップと経験を積んでいますので、
あきらめる前に、是非、お気軽にご相談下さいね!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
またまた、久しぶりの更新となってしまいました。(-.-)
かなり大幅に納期が遅れてしまっています!誠に申し訳ございません!
お待ち頂いているお客様には、本当に申し訳ないと思っています。
少しでも早くお届けできるように、頑張っていますので、
今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
それでは、初めにウエストの詰めからご覧ください。
ウエストを4センチ詰めています。
オリジナルのシルエットよりも、ウエストとヒップがすっきりした感じですね。(^^)
ウエストを詰める場合は、通常、左右のアウトシームでサイズダウンしますので、
ビフォー&アスターをアップでどうぞ~!
左右のアウトシームで詰めると言っても、その方法はデニムや詰め幅などにより、
変わります。ベストな状態に仕上げる為、最適な方法でサイズダウンをします。
アップでご覧いただいても、違和感のない仕上がりだと思います。
また、表側は当然としても、WACOCOROでは裏側の仕上がりにも、気を付けています。リペアやカスタムも同じですが、肌に触れる部分なので、履き心地が悪くならない様に、
丁寧に仕上げる様にしていますので、ご覧ください。サイズダウン後の画像です。
ウエストベルトを縫っているチェーンステッチ、アウトシームのロックミシンなど、
可能な限り綺麗に仕上げられる様に、集中して作業をしています。
今回のサイズダウンでは、アウトシーム脇のリベットは一旦取外し、
裏表ともに再利用をして、取付直していますので、アップでどうぞ~!(^^)
前回もご紹介しましたが、今回は傷もつかず綺麗に再利用が出来ました!(^_^)/
それでは最後に、ウエストベルト部分の仕上がりをご覧ください。
パッチの無い場合は、ベストループ下で詰める事で、詰め痕はほぼ分からないと思います。
前回もご紹介しましたが、貫通打貫きリベットの場合は、
裏表ともに再利用しています。今回は傷もつかず綺麗に再利用が出来ました!(^_^)/
それでは最後に、ウエストベルト部分の仕上がりをご覧ください。
パッチの無い場合は、ベストループ下で詰める事で、詰め痕はほぼ分からないと思います。
結構、多くのご依頼を頂く、後ポケットのリペア&全面補強。
全面補強をすると、新品のジーンズよりも強度が出ますので、
財布を入れる方は、お勧めですよ~!!!(^^)
前回、お尻のダメージをリペア&補強をさせて頂きましたので、
今回はリピートでオーダーを頂きました。
まずはポケットを取外してからの作業となります。
あとはジーンズ本体に取り付けて完成です!
ポケット入口両サイドのクロスのカンヌキはオリジナルをそのまま活かしました。
もちろん、テンションがかかる部分なので、分からない様にミシンを入れています。(^^)
もう今年も残り僅かになってきましたね~
とにかく、一日一日を頑張って行きます!(^_^)/
『チョッと電話してみよっかな~?』でOKですので、
お気軽にお問合せ下さい。宜しくお願いします。
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
1ヶ月ぶりの更新となってしまいましたね…(^_^;)
仕事はきっちりと、やっってはいるのですが、
“やるべき仕事”と“今後の為にやりたい仕事”のバランスが、かなり難しい!
もっと時間をうまく使えるように、なりたいと…考えても…
なかなか…ですよね~(^_^;) まっ焦らず、焦らずって感じです。
納期も遅れてしまっていますので、お待ち頂いているお客様には、
本当に申し訳ないと思っています。
頑張っていますので、今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。<m(__)m>
今回はヴィンテージのジーンズリペアのご紹介です。
ヴィンテージだからと言って、何か特別な材料を使ったり、
特殊なリペアをする訳でもありません。ただ、ヴィンテージの特徴を理解したうえで、
それに合ったリペアをすることをこころがけています。
そのジーンズをガンガン穿けるベストな状態に仕上げることが、何よりも大切です。
それでは、初めにリペア前の画像をいろいろご覧頂きましょう!(^^)
膝や腿などに大きなダメージがないので、大したことないんじゃないって感じですが、
パーツごとにダメージを確認すると…確りとしたリペア&補強が必要なことが分かります。
この前ポケットは、リペアと同時に欠損している部分を再生する必要があります。
お尻を含む股部分ですが、インシーム(内股の縫目)の縫代がかなり劣化していて、欠損している部分のあるので、ここも確りと再生します。
当ててあるデニム生地も、デニム本体にダメージを与えない様に丁寧に取り除きます。
画像では分かりませんが、ポケットが全体的に劣化しているので、
リペア&全面補強となります。
かなり縫込まれてしまっている部分もあります…取り除くのは無理かな。
隠しリベットが錆びていましたが、解体するとこんな感じです。
表が錆びていれば、中はそれ以上に錆びている事が多いですね。
隠しリベットをそのままにしたい気持ちは十分に分かるのですが、
鉄製のリベットの場合は特に、その状態を考えることも大切ですね。
この状態では、リベットの周りを縫い込んでも意味が無いですからね。
それでは全体の完成画像です!(^.^)
それではパーツごとのアップと最後に裏からの補強をご覧ください。
先ずは前ポケットから!
解体すると欠損している部分が、はっきりと確認できます。
ポケットなどの、生地が重なり合う部分の欠損部分を再生する場合は、
厚みや柔らかさに十分注意することが、綺麗に仕上げるポイントです。
この状態ならスレキは交換するにかぎりますね!
欠損した部分も綺麗に仕上がっていると思います。
WACOCOROで使用しているスレキは厚めですが柔らかく肌触りも良いので、
かなりお勧めですよ!(^.^) 色も生成以外にも、赤、黄色、緑などを在庫しています。
裏側なので見えない部分ですが、綺麗に仕上げたいですね。
地縫いをして折返し、ダブルステッチを入れて完成です!
そして、リベットは裏表ともに再利用しています。
銅無垢の貫通打貫きリベットの再利用を失敗することはまずありません。
100%大丈夫だとは言えませんが、99.9%!表裏とも再利用可能です。(^^)v
以前から、裏表ともに再利用は可能だったのですが、裏側に新品を使うこともありました。
その理由は、仕上がりの完成度に満足できなかったからです。
現在は裏表ともに、再利用しています。裏側の完成度もかなり上がりました。
今でも、多少の傷や歪みが出てしまう場合もあるので、今後の課題としています。
次は左右の脚部分です。
ベストな状態に仕上げる為、リペア痕や縫込みは、取り除けるものは全て取り除いています。
インシーム(内股の縫目)は解体してリペア&補強をしています。
この部分は履き心地に大きく影響しますので、しなやかに仕上げることが大切です。
それでは、最後に裏からの画像をどうぞ~!(^^)
“ガンガン穿けるヴィンテージジーンズ” の完成です!(^^)
今回の作業で、全てを網羅出来た訳ではありませんが、
ここまでやっておけば、しばらくは大丈夫です!
追加のリペア&補強も出来ますので、ガンガン穿いて!一生穿き続けて下さいね。(^_^)/
ヴィンテージは特に補強が大切です。
弱っていない様に見えても、劣化している場合が多いからです。
重要な事は“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ” です!
私はヴィンテージに詳しくはないので、多くは語れませんが、
リペアのお話は出来ると思いますよ!お気軽にご相談くださいね~!(^^)
☎お電話☎お待ちしていま~す!(^_^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
WACOCOROにご依頼を頂くなかで、一番多いのが“普通リペア&補強”です。
普通リペアは、“リペア感”=“ダメージ部分を直した感じを活かす。”
なのですが…
簡単に言うと、ダメージを直している部分をカッコ良く見せたいのです!(^^)
お預かりするジーンズの雰囲気を最大限に活かし、ベストな状態に仕上げたいので、
普通リペアと言っても、WACOCOROでは大きく3パターンに分かれます。
ラフなイメージ、綺麗なイメージ、そして、その中間のイメージの3パターンです。
これは、WACOCOROの “こだわり” ですので、あまり気にしないでご覧くださいね。
何が…と思われそうなので…(^_^;)
今回は中間のイメージで仕上げています!(^^)
それでは分かり易く、アップでどうぞ~!
デニムの持っている雰囲気に合っていて、とってもカッコイイと思うのですが…
如何でしょうか…?
お預かりするジーンズをベストな状態に仕上げる為に、
『やった方が良いことは、すべてやる!』 WACOCOROの拘りです。
それでは裏からもご覧ください。
リペアにとって、補強は必要不可欠な重要なポイントなのですが、
大切なことは“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”です。
接着芯を貼る範囲、2重にする範囲、糸のピッチ、入れる糸の量と範囲など、
ベストな状態に仕上げる為、最適なリペア方法を選択しています。
続きましては、シルエット変更のかなでも多くのご依頼を頂く、
捻じれた様な立体裁断されたジーンズのスリム加工です。
さっそくですがどうぞ~(^^)
膝部分の一番狭い幅よりも、裾幅を少し長く仕上げる、
シューカットと呼ばれるシルエットです。
サンプルを一緒に送って頂き、それに合わせてシルエット変更をすることが出来ます。
シルエット変更で1番大切なことは、綺麗なシルエットラインで仕上げることなので、
無理はせず、可能な限りサンプルに合わせるイメージです。
最後にネオバーボタンの取付をどうぞ!
片方のボタンが生地の劣化で、取れかけていたので、左右両方のボタンを交換しています。
このオーバーオールの生地は薄かったので、
長い期間、強いストレスに耐えるのは難しいですね。
取付部分の生地をリペア&補強するのは、当たり前のことですが、
画像の様に、革を挟むことで本体へのストレスを軽減できます。
見た目にもカッコいいので、お勧めです!ヌメ革を使っても良いですよね!(^^)
ボタンの底の頑丈なワイヤーに2本の爪が巻き付くようにクリンチします。
イイ感じですね~(^^)
WACOCOROではネオバーボタンとリベットをいろいろと取り揃えて在庫しています。
ボタンやリベットだけのカスタムも楽しいですよ!(^^)
『チョッと聞いてみよっかな~!』でOKです!
お気軽にお問合せ下さい。もちろん☎お電話☎でも大歓迎です!
お待ちしていま~す!(^_^)/~
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今回はインシームスリム加工のご紹介です。
何回かご紹介はしていますが、インシーム(内股の縫目)が巻縫いになっているジーンズです。
早速ですが、画像を見てもらった方が早いので!
このジーンズのインシームを裏側から見ると…
右が表、左が裏側です。巻縫いの場合、ダブルステッチになっていることが多いのですが、
何の問題もなく、スリム加工が出来ますが、裏から見た場合の縫い方は変わります。
右が表、左が裏側です。表側からは何も変わりませんが、
裏から見ると作業前とは変わってきます。ロックミシン仕上げとなります。
ジーンズのインシームの仕上げとしては、一番多い仕様なので、問題ないと考えています。
シルエット変更で一番大切なことは、自然で綺麗なラインで仕上げることですので、
最適なリペア方法で、お預かりするジーンズをベストな状態に仕上げさせて頂きます。
巻縫いになっていても、ウエストのサイズダウンやサイズアップも出来ますよ!
通常よりは割高になってしましますが、是非!ご相談ください!(^^)
気にいったシルエット、サイズ感って大事ですよね!
『脚をもう少し細くしたいな~』とか、『裾幅がチョッと広いんだよな~』
なんて思ったら、お気軽にご相談下さい!
お待ちしていま~す!(^_^)/~
これはウエストを詰めているところです。⇐矢印の部分が詰めた場所ですが、
革パッチを縫ってしまえば、分からない仕上りです。
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今回は股の解体リペアのご紹介から始めます。
結構なレベルで、ボロボロになっていますね~!
一口に解体と言っても、どの部分をどれくらい解体するかが重要です。
必要以上に大きく解く必要はないですし、解かない方が良いです。
綺麗に仕上げる為に、必要な範囲だけを解体し、リペア&補強をします。
インシームとお尻の縫目、ボタンホール真下も解いていますので、
十字型に解いている感じですが…
縫代が無くなっていたり、劣化している部分もあるので、確りと再生をします。
部分毎に綺麗に仕上げることで、再構築がスムーズに進みます。
縫代も綺麗に再生できましたので、強度的にも十分です。
綺麗に仕上げられたと思います。
もちろん、必要十分な補強を入れていますので、ガンガン穿いて楽しんでください!
こんなにボロボロじゃ…直らないだろーなー…と思っても、
何とかなるかもしれないので、お気軽にご相談ください。(^^)
続きましては、ファスナーをボタンフライに変更します。
ファスナーが壊れてしまったので、折角だから、ボタンフライにカスタムです!
取付けるボタンはWACOCORO在庫品のから、選択可能です!
今までもボタンフライのカスタムは何回かご紹介していますが、
ボタンをしめている画像は載せたことがなかったので、どうぞ~!
そして、ボタンを付けた仕上がりです。
次は後ポケットのリペアです。ダメージは小さめですが、
全面補強を入れました。そうすることで安心してガンガン使って頂けますね!(^.^)
続きましては、ちょっと変わった裾上げをご紹介します。
デニムはJACOB COHЁN(ヤコブコーエン)です。
裾のステッチが一般的なチェーンステッチの裏表が逆の仕上がりで、
尚且つ、チェーンステッチの上にシングルステッチを一本縫ってあります。
ご覧の様にチェーンステッチが表側になっていますね。
JACOB COHЁN(ヤコブコーエン)にはスペア―パーツとして、
糸が付属しているので、チェーンステッチも他のヵ所と同じ糸で入れることが出来ます。
もうすぐ10月ですね~あと3ヶ月で今年も終わりか…
何がなんでも、やらなければならないことがあるんです!
もちろん、仕事の事です。準備はできているのですが…
どうやってHPにアップしようか…時間ばかりが過ぎてゆく…
まっ焦らずやろっと!(^^)
気になることや、聞きたいことがあれば、『チョッと電話してみよ!』でOKです!
お気軽にご相談ください!お待ちしていま~す!(^_^)/~
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
WACOCOROではジーンズのリペアにとって“補強”が大切な事、必要不可欠な事を、
過去にも沢山、ご紹介しているのですが、だ~いじな事なので、
今回の“補強”のご紹介から始めたいと思います。
リペア前は無しで、リペア後をご覧ください!(^^)
縫っている糸は、ほぼ分からないと思います。
どれぐらいの広さに補強が入っているかは裏から見るとよく分かりますので、
どうぞ~(^.^)/~~~
かなり広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
二重にする範囲、糸を入れる量など、劣化のレベルや状態により、
そのジーンズにとって最適なリペア方法で、ベストな状態に仕上げます。
せっかくなので、反対側もご覧ください!
こちらは、ダメージがあるので、補強の上部は前ポケット真下まで入っています。
これで、安心してガンガン穿いて、ガンガン洗濯して大丈夫ですね!(^^)
広範囲に必要十分な補強を入れないと補強した部分と、補強をしていない部分との境目で、
直ぐに破れたり、裂けたりしてしますので、中途半端な範囲での補強は、
かえってダメージの発生原因をつくってしまします。
当店のリペアと補強に使用する接着芯と呼ばれる生地は、確りとした強度があり、
しなやかで柔らかいのが特徴ですので、履き心地などが悪くなることはございませんので、
ご安心ください。また、今回とは別の部分などにリペアが必要になった時にも、
安心して追加のリペアをして頂けます。
仕上がりに関しては、裏から当てている接着芯を縫っている糸は、
ご覧頂いた様に、ほとんど分からない綺麗な仕上りとなります。
大切なことは“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ” です!
続いてはカスタムです!
ご依頼はあまり派手にしないで、落着いた雰囲気で、
軽いダメージ加工とペンキ&汚れ加工です。
カスタム前は写真を撮り忘れたので、カスタム後です!
部分的にダメージを加え、そのダメージにリペアをする“リペアカスタム”で仕上げています。
ペンキや汚れ加工は穿いて洗濯を繰り返してもらえれば、今よりももっと馴染んで、
イイ感じになっていきますよ~(^^)
ペンキに関しては、デニム生地に染み込んでいるのが分かると思います。
今回は落ち着いた雰囲気で、派手にならない様に、このペンキを選択しました。
一般的よく見るペンキ加工の様に、もっとペンキっぽいって言うと変ですが、
生地には染み込まずに、デニム生地に乗る感じのペンキもありますので、
気になることなどがあれば、お気軽にご相談下さい。
それでは、最後にドットボタンのご紹介です。
以前からいろいろと在庫はしていたのですが、リベットやネオバーボタンに比べると、
それほど使う機会もなかったのですが、最近ではデニムだけではなく、
Gジャンはもちろんですが、ツナギやジャケット、オーバーオールなどの
ご依頼に対応するためにも、種類も増やしています。
これは、ツナギのカフス部分にドットボタンを付けました。
修理ではなく、もともと付いていなかったので、新規に取付けたものです。
黒は約φ13とφ15、ブルーとグリーンはφ15のみの在庫です。
確りとして、品質の良いボタンです。(^^)
『とりあえず、電話できいてみよ!』でOKです。
お気軽にご相談くださいね!宜しくお願いしま~す!(^^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
前回はウエストのサイズダウンをご紹介しましたが、
今回はウエストサイズアップとインシームスリム加工です。
ウエストのサイズアップは、サイズダウンに比べれば、ご依頼を頂く数は少ないのですが、
お気に入りのジーンズが穿けないのは悲しいですからね~
痩せろと言われて、簡単に痩せられるわけもなく…(^_^;)
また、インシームスリム加工は、多くのご依頼を頂きます!
もう少細いシルエットが良いな~なんて方には最適な加工です!
裾幅も気になるところですが、これもインシームスリム加工で対応可能です!
もちろん、アウトシームでのスリム加工も可能です!
お預かりするジーンズにとって、最適な方法をご提案させて頂きますので、
お気軽に何でもご相談ください!(^^)
ご紹介するジーンズはウエストを広げ、脚はインシームでスリム加工をします。
それでは、どうぞ~(^^)
ウエストが広がり、脚のシルエットがスリムになりましたね。(^.^)
それでは、加工部分のアップでビフォー&アフターをご覧ください。
ウエストベルト部分もご覧ください。
ウエストのサイズアップでは、この様に左右のアウトシーム(外側の縫目)に、
三角形の“ハギ”が入ります。
そして、ベルト部分にも、アウトシームで広げた長さと同じ長さの“ハギ”をいれて、
デニム本体とベルト部分の長さを合わせ、仕上げることになります。
革パッチに収まれば、ベルト部分のハギは隠れてしまします。
ベルト部分を見ると、色落ちしていない状態では、よく馴染んでいます。
アウトシームに使っているハギも色落ちが進めば、馴染んでいくと思いますので、
今ほど目立つことはないと思います。
デニム生地がプラスされ、重なり合う部分が出てくるので、歪みや撚れが出に様に、
丁寧に仕上げることが大切です。裏からご覧頂くと分かり易いです!
この様に“ハギ”を入れている部分は、デニム生地が重なり合います。
ジーンズの裏は肌に直接触れる部分ですので、履き心地に大きく影響しますので、
気持ちよく穿いて頂けるように、丁寧に仕上げています。
そしてインシームスリム加工部分ですね。インシームスリム加工をする場合は、
裾とインシームのステッチは全て解いてからの作業となりますので、
ステッチは全て入直しとなります。裾はチェーンステッチで入れ直しています。
この様に、ウエストのサイズ変更と同時に、スリム加工を同時に行うような、
全体的なサイズ変更やシルエット変更も可能ですので、
『こんな事できるのかな~!? ちょっと聞いてみよっかな~?』でOKです。
お気軽にお問合せ下さい。お待ちしていま~す!(^_^)/~
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
サイズやシルエット変更のなかで、特に多いのが、ウエストサイズダウンですね。
今回はウエストを6㌢詰めています。
それでは早速、画像から~! (^^)
ウエストを6㌢サイズダウンするのと同時に、ヒップも詰める方向で、
シルエット変更を変更しています。
左右のアウトシーム(外側の縫目)を利用して、サイズダウンしていますので、
アップでご覧ください~!
アウトシームと後ポケットの間隔をご覧いただければ、詰まっているのが分かると思います。
それでは左側も~!
今回の様に左右のアウトシームでサイズダウンする場合でも,
そのリペア方法は何種類かあります。
お預かりするジーンズにとって最適なリペア方法を選択することが、とても大切です。
それでは次に、ウエストベルト部分をご覧ください。
ウエストベルト部分をカットし、つなぎ合せた縫目は革パッチで隠れてしまうので、
表側からは、全く分からない仕上がりです! (^.^)
裏側から見ると、革パッチのところに、縫目があるのが分かりますね。
ウエストベルトのステッチはオリジナルと同じ様に、チェーンステッチで仕上げています。
それでは次にダブルニー取付をご覧ください!
実は通常のレングスのデニムだったのですが、
ショート丈にして、切ったデニム生地を使ってダブルニーを製作して取付けました!
お客様からイメージ画像を送って頂き、それに合わせてデザインしました。
なかなかカッコいいですよね~!!(^^)!
ショート丈のダブルニーは初めてでしたが、かなりいい感じですよね! (^^)
でも…21か24オンスだったかな…厚かった…(^_^;)
ポケットのリベットも上手くつけられて良かった!
ダブルニーはオーダーを頂いたデニム専用に、型紙をおこしますので、
デザイン、幅や長さ、ステッチ、リベットなどは自由に決めることが出来ます。
もちろん、イメージであとはお任せでもOKです。
『とりあえず、電話してみよっかな~!?』でOKです!
お気軽にご相談ください!お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
TRUE RELIGION (トゥルーレリジョン)のブーツカットをストレートにシルエット変更です。
トゥルーレリジョンは捻じれた様な立体裁断がされているので、
一般的なデニムと同じ方法ではシルエット変更することはできません。
詳しい作業方法は言えませんが、得意とするリペアの1つですので、
多くのご依頼を頂いています。ありがとうございます!!!(^^)
ご覧いただける様に、アウトシーム(外側の縫目)、インシーム(内股の縫目)、
捻じれる様に縫製されていますね。膝から裾にかけて結構フレアーになっていますので、
カットする幅も広いので、丁寧に作業を進めます。
基本的に、裾幅は一番幅の狭い膝に合わせますが、ご希望があれば少し狭くしたり、
広くしたりすることも可能ですので、可能な限りご希望のサイズで仕上げます。
このデニムは、右膝上のダメージもリペア&補強をさせて頂きました。
トゥルーレリジョンはダメージ加工されているものが多いので、
リペアとシルエット変更を一緒にオーダー頂くパターンも多いですね!(^^)
もう一つシルエット変更をご紹介します。
個性的なシルエットのブーツカットですが、このデニムもストレートにします。
シルエット変更で一番大切なことは、綺麗なラインで仕上げることだと考えていますので、
ご希望のサイズ通りには出来ない場合もありますが、
そのデニムにとって、ベストな仕上がりをこころがけています。
それでは、下の画像をご覧ください。
右側のデニムは仕上りのサンプルとして、一緒に送って頂いたデニムです。
この様にお気に入りのシルエットのデニムがあれば、
仕上りのサンプルとして使用し、同じシルエットで仕上げることが出来ます。
もちろん、100%同じは無理ですが、綺麗なシルエットで仕上げることを前提に、
可能な限り、サンプルのシルエットに合わせるように仕上げています。
次は裾の解体リペアのご紹介です。
裾口が擦切れて、完全に開いてしまっています。
解体をしないで簡単に“タタキ”を入れる事も出来ますが、
今回はボタンも外し、完全に解体して、リペア&補強をします。
擦切れているところはもちろんですが、薄くなって弱っているところも、
解体するとよく分かりますね。ボタンは新品のドットボタンに交換しています。
新しいボタンとリベットが入荷しました~! (^^)
φ17は3種類の蓋とボタンなので9パターン、14はボタンは1しゅるいだけなので、
3パターンから選択可能です。通常のボタンよりも首下が短いタイプです。
かなりカッコイイですよ~(^^)/
Gジャンやカバーオールのボタンをカスタムするには最適ですね!
真鍮無垢製のリベットです。くすんだ色に変化するので、そんな楽しみもありますね。
UFO型のリベットです。以前、真鍮とシルバーのみでしたが、プレーンも入荷しました。
貫通打貫きタイプのリベットは銅無垢だけでしたが、シルバーも入荷しています。
少しですが選択肢が増えるのは嬉しいです。(^^)
下は銅無垢の貫通打貫きリベットです。上も貫通打貫きリベットですが、
チョッと違いますね~!
下の状態のリベットを再度強くプレスして、頭を潰して低くしています。
小さなエクボの様に穴が出来て、なんだかとってもカッコイイ!(^^)/
リペアやカスタム、シルエット変更などはもちろんですが、
ボタン一個、リベット一個でも、まったく問題ありませんので、
お気軽にご相談くださ~い!お待ちしていま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今回はリベットの再利用取付について、ご紹介します。
WACOCOROでは、リペアに限らず、サイズ変更やシルエット変更などでも、
作業の為に一旦外したリベットは、再利用をして、取付直します。
特殊なリベットでなければ、失敗することは、まずありません。
それでも、失敗することも、ごく稀にあるので、
『絶対に大丈夫!』とは言い切れ無いのが悔しいところですね~(^_^;)
WACOCOROでは、数多くの種類のリベットを在庫しているもの、
再利用に失敗した際には、数多くの種類から選択できる様にしたいとの思いもあります。リベットやネオバーボタンのページ
今回はヴィンテージジーンズのリベットで、
1番多い、表側の穴が埋まってしまっているパターンです。
こうして表側から見ると、何でもないのですが…
コインポケットについているリベットの裏、矢印部分の金具が取れています。
この状態では、いつ外れて無くなるか…と思うと安心して穿けませんよね。
この状態のリベットとは、引っ張れば簡単にジーンズから取り外せますが、
この折れたアルミの金具を取り除くのが…です。(^_^;)
替えが無いので、失敗はできないのは当然として、傷も付けたくないので、
かなりの神経を使いますね~慎重に!慎重に!慎重に!です。
このコインポケットのリベット以外の、左右前ポケットについているリベット4個も、
当然ですが劣化しているので、外して再利用取付をしますが…
慎重に外しても、4個のうち、1個はこの状態になってしまいました…(ー_ー)!!ので、
この状態のリベット3個を可能な限り綺麗な状態で、詰まったアルミ金具を取り除きます。
それなりに、スムーズに行く場合と…かなり手強い場合があり…
とにかく、慎重に!慎重に!慎重に!なのです!(^_^;)
3個のうちの1個がかなり手強かったのですが、綺麗に取外すことが出来ました~!(^^)!
あとは綺麗に取付けるだけですが、その前に下記画像をご覧ください。
リベットを取外す際に、リベット自体に傷をつけない様にするのと同時に、
ジーンズ本体、表側も裏側もダメージを加えない様にすることが大切なのですが、
金属が布に付いている訳ですからね…神経を使うんですよ~(^_^;)
裏側の金具は新品になります。オリジナルと同じアルミ素材でも良いのですが、
強度を優先し、今回は銅無垢を選択しました。
それでは、再利用取付のアフター画像です!(^^)
これで、リベットの心配がなくなり、安心して穿いて貰えますね~(^.^)
アップもどうぞ~!
WACOCOROでは、リベットもネオバーボタンも1個から対応させて頂きますので、
お気軽にご相談下さい。(^.^)/~~~
それでは続いて、魅せるリペア≒カスタムリペアと普通リペアのご紹介です!
結構なレベルでボロボロですね~でも好きですよ~こんな感じ!(^^)
右脚がカスタムリペア、左足が普通リペアで仕上げました。
もちろん、左右の脚ともに、必要十分な補強を広範囲に入れています。
お尻も同じで結構な感じですよ~(^^)
ポケットは、ダメージ周辺のステッチを部分的に解き、リペア&補強後に入れ直します。
先週もご説明しましたが、WACOCOROでは、可能な限り接着芯は継接ぎにはしません。
もちろん、理由はありますし、WACOCOROの “拘り” ですね!
裾上げもしたのですが、片方をダメージを活かして、カスタムリペアで仕上げました!
WACOCORO的には、かなりカッコイイと思います!(^_^)/~
お盆は14日~16日がお休みですので、ご迷惑をおかけしますが、
宜しくお願いします。<m(__)m>
少しでもお役にたてることもあると思います…たぶん…(^^)
お気軽にご相談ください。お待ちしていま~す!
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
リペアカスタムって何だ~!って感じですよね~(^_^;)自分で勝手に考えてるのは、
ダメージをリペアしたようにカスタムするのが、リペアカスタム!
ダメージを普通に直すのではなく、あえて目立つ様にリペアするのが、カスタムリペア!
魅せるリペアとカスタムリペアは、ほぼイコールって感じです。
まっ呼び方は何でも良いのですが…
文章で紹介しようとするとなんか名前を付けたくなってしまうのです~(^.^)
ってな訳で、リペアカスタムからご覧ください!
夏っぽくて、いい感じに仕上げられたかな~(^^)
デニムにダメージを施したあとは、通常のダメージをリペアするのと同じ方法で、
WACOCOROの普通リペア&補強をしますので、
ガンガン穿いて、楽しんじゃってください!(^^)/
続きましては、ブーツカットをテーパードストレートにシルエット変更です!
最近はブーツカットよりも細身のシルエットが流行っていますね。
タンスの中にブーツカットが入れっ放しになっていませんか?
シルエットを変えて、お気に入りの一本にしましょ~!(^^)!
インシーム(内股の縫目)、アウトシーム(外側の縫目)がフレアーになっているので、
両方でシルエット変更をしています。
ブーツカットをシルエット変更する場合、アウトシームとインシームのどちらか一方で、
作業をする場合の方が多いのですが、お客様のデニムにとって、
ベストの方法をご提案させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。(^^)
先週も補強のご紹介をしたのですが、大切な事なので今週もご覧頂こうと思います。
お尻の全面補強です!それでは補強前の画像からどうぞ~!
お尻全体と左右のポケットに全面補強を入れています。
当然ですが、左右お後ポケットは一旦外してからの、リペア&補強です。
当店のリペアと補強に使用する接着芯と呼ばれる生地は、確りとした強度があり、
しなやかで柔らかいのが特徴ですので、履き心地などが悪くなることはございませんので、
ご安心ください。また、今回とは別の部分などにリペアが必要になった時にも、
安心して追加のリペアをして頂けます。
何よりもそのデニムにとって、ベストな状態に仕上げることが大切です。
広範囲に必要十分な補強を入れないと、補強した部分と補強をしていない部分との境目で、
直ぐに破れたり、裂けたりしてしますので、中途半端な範囲での補強は、
かえってダメージの発生原因をつくってしまいます。
かなりの広範囲に、補強が入っているのがご覧いただけると思います。
接着芯は左右のお尻で1枚ずつの計2枚です。
WACOCOROでは可能な限り、接着芯を継接ぎにはしていません。
もちろん理由はいろいろあるのですが… WACOCOROの拘りの1つです。(^^)
それでは、最後に “魅せるリペア≒カスタムリペア” をご覧ください。
ダメージをそのまま活かし、縮緬の“カスタムリペア”で仕上げました。
ダメージよりも広めに縮緬は入れてありますので、ダメージが広がっていっても、
しばらくは、全く問題ありません。
もちろん、必要十分な補強を広範囲に入れていますので、ガンガン穿いて下さいね~(^^)
リペア、カスタム、シルエット変更など、
気になる事があれば、お気軽にご相談くださいね。
『ちょっと聞いてみよっかな~』なんて軽~い気持ちでどうぞ~(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
WACOCOROでは1番多くのご依頼を頂く、“普通リペア”&補強のご紹介です。
“普通リペア”は出来たダメージを“リペア感”を活かして仕上げる方法です。
リペア感を活かすと言っても、あえてラフなイメージで仕上げたり、
綺麗目に仕上げたりすることも、ミシンの入れ方で変化をつけることが出来ます。
大切なことは “ジーンズの持っている雰囲気” を壊さ無い様に、
文字通り、“リペア感を活かす!” ですね!(^^)
“リペア” が活きる様に丁寧に仕上げることをこころがけています。
あっと、今回は補強のご紹介でしたね~!
リペア後の画像をご覧ください~(^_^)
アップもご覧ください!
今回は綺麗目にミシンを入れて、仕上げました~!
意図的に目立つ糸を使ったり、横方向にミシンを入れて仕上げることも出来ます。
仕上りに関しては、お気軽にご相談くださいね!(^^)
ここからは“補強”のご紹介で~す!
裏からの画像をご覧頂きますが、どれぐらいの範囲が入っていると思いますか?
ダメージの上、もも全体の生地が劣化して薄くなっていたので、
広範囲に補強を入れています。
そのジーンズにとって、ベストな状態に仕上げる為、
接着芯の種類、接着芯を2重にする範囲、糸の量、ピッチなど、最適な方法を選択します。
《必要十分な強度を広範囲に一定に保つ》
WACOCOROでは、この考え方を大切にリペアをしています。
折角なので、もう一つご紹介しま~す! (^^)
後ポケットの真下部分もダメージが出来やすい部分ですね。
普通リペアで仕上げ、広範囲に必要十分な補強を入れています。
この部分のリペアは、後ポケットのステッチを解いて、
リペア後にステッチを入れ直しています。そうすることで、綺麗に仕上げられます。
最後に、お尻全体のダメージリペア&補強と後ポケットカスタムをご覧ください。
ショートパンツですが、夏らしくて、カッコ良いですね~!
お客様からは、メールを頂き、デニムが届いた後、直ぐに穿いて出かけられたそうです。
気に入って貰えたので、とても嬉しいです!\(^o^)/
最近、HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリック グラマー)のオーダーが、
以前に比べて、とても多くなりました。(^^)
リペア&補強はもちろん、カスタムやサイズ、シルエット変更など、
気になることがあれば、お気軽にお電話くださいね!
きっと何かのお役にたてるかな…多分…
お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
親切、丁寧な対応を心がけております。 お問合せをお待ちしております。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
059-358-5780
受付時間:9:00~19:00(日曜日を除く)
※土曜、祝日の営業については、サイドバーのカレンダーまたはお電話にてご確認ください。
※事前にご連絡を頂ければ、可能な範囲で日曜日のご来店、時間外の受付も対応させて頂きます。お気軽にご相談ください。
雑誌の記事やカタログ等の写真を添付して頂き「こんなのできますか?」でも結構です。件名(お問合せ)の後にフルネームでお名前をお願いします。
ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・
カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、ジーンズリペア&カスタムの「和こころ」にお任せください。“手作業のぬくもり”を大切にし、大量生産では決してできないモノ創りを目指しています。
三重県から全国対応。岐阜県、名古屋、京都、奈良、和歌山、滋賀など、近郊にお住いの方はお気軽にお越しください。和柄・和風がお好きな方もどうぞ。
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
約3ヶ月ほど頂いてます。
但し、リペアやカスタムの内容により、前後する場合もございます。簡単なリペアでしたら、到着後1週間程度で発送可能です。
チェーンステッチ裾上げは、午前中に届けば、当日出荷も可能です。
可能な限り、ご都合に合わせて対応致しますので、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら
ジーンズリペア&カスタム
和こころ:WACOCORO
受付時間:9:00~19:00
(日曜日を除く)
〒510-0233
三重県鈴鹿市東江島町20-7
代表:板倉伸二
代表者ごあいさつはこちら
店舗(マップ)はこちら