ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、「和こころ」 にお任せください。
FAX:059-358-5780
E-mail:wacocoro@amail.plala.or.jp
<全国対応>お気軽にご相談ください!
059-358-5780
受付時間:9:00〜19:00 (日曜日を除く)
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
先月は長いお休みをいただき、
ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。m(__)m
お陰様で、天候にも恵まれ、良い旅ができました!(^^♪
次の旅にむけて、仕事も頑張っています!(^^)/
では、先月に引き続き、ダブルニーカスタムから!
ダブルニー制作の為、もう一本の同じデニムを用意していただき、
その生地(前脚部分)を使って仕上げています。
生地感や色味もを含め、雰囲気がバッチリとシンクロしていますね!
色落ち部分を可能な限りいかして、仕上げさせていただきましたので、
マジでカッコイイですね!(^^♪
リベットは、銅無垢貫通打抜き式です。
“エクボ” 付で仕上げています。(^_-)-☆
ダブルニーの型は、お客様専用に制作しますので、
デザイン、大きさ、ステッチの色など、
お客様のご希望を最大限にいかし、仕上げさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。(^^)/
次は、ファスナーの交換取付です。
ファスナースライダーが、上下する部分のエレメント(むし)が、
ダメになり、ファスナー交換のご依頼です。
ファスナー交換は、股部分の広い範囲を解体する必要があります。
ファスナー交換で大切なことは、
交換後に、歪みや撚れがなく、綺麗に仕上がっていることです。
交換すればあとはOK! ではダメダメです!
WACOCOROでは、朝日ファスナー社製、
“WALDES” を使用しています。
高品質はもちろん! なんと言ってもカッコいいです!
在庫も多種ありますので、雰囲気の合うものを選択可能です。
WACOCOROと同じ三重県にある会社なんですよね~
超、超~微力ですが、応援の気持ちを込めて、使わせてもらってます!(^^)
次はとても多くのご依頼をいただく、膝下~腿全体:普通リペア&広範囲補強!
このデニムは薄手のデニム生地でできているので、
今回のリペア部分である、膝~腿は、かなり薄くなっていることと、
特に問題なのは、ダメージ部分が伸びきっていることです。
可能な限り、元の状態に戻し、ミシンを入れ、仕上げることが超大切です。
綺麗に仕上がっていると思います。
補強の範囲は…
補強の範囲、接着芯を2重にする範囲、糸の色、糸のピッチ、量、などなど…
最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
これで大丈夫です!安心してガンガン穿いて、バシバシ洗ってください。(^^)/
続いては、これまた定番の股の解体リペアのご紹介です。
左右お尻のダメージは、もちろんですが、
インシーム(内股の縫目)のダメージがこのリペアのポイントです。
まずは解体すると…
このインシーム部分の状態が良く分かります。
インシームの "アタリ感" を最大限にいかせる様に、仕上げています。
表側からは、広い範囲に補強が入り、ミシンが入っていることは、
ほぼ、分からないと思います。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
リペアの定番ヶ所と言えば、膝、もも、お尻、股…ときたら、次は裾!
チェーンステッチの縫代部分も欠損していますので、
そこそこのダメージレベルです。
綺麗に仕上がっていると思います。(^^)
ステッチは、チェーンステッチで入れ直していますが、
表側はもちろん、裏側も元の位置をトレースすることが大切です。
次は、シルエット変更です!
ストレートのデニムを細身にする場合は、インシーム(内股の縫目)で、
シルエット変更をする場合が、ほとんどです。
今回は裾が広がっている、フレアーデニムのシルエット変更です。
フレアーになている赤線を黄線にすることによって、
アウトシーム(外側の縫い目)で、
フレアーをストレートラインにシルエット変更をします。
綺麗なラインで仕上がっていると思います。(^^)/
シルエット変更はインシームまたはアウトシームで作業をしますが、
併用するパターンも少なくありません。
最大限、お客様のご希望のご希望のラインにて仕上げていますので、
お気軽に、WACOCOROにご相談ください。
それでは、WACOCOROお得意のネオバーボタンの再利用!
〇外れてしまったネオバーボタンの再利用、
〇無くなってしまったリベット取付。
このパターンのネオバーボタンの再利用は……なのですね~(^-^;
もちろん!再利用成功!(^^)v
傷や変形もなく、バッチリです!
横から見ると、カシメが十分に効いていて、
確りと取付出来ているのがわかると思います。
〇当然ですが、裏金具は新品を使っています。
今回、リベットは、再利用ではありませんが、オリジナルとほぼ同じにしか見えない!
かな…!(^^)/
初めてリペアやサイズ&シルエット変更を、
検討されている方もいらっしゃると思います!
不安なこともあるとは思いますが、まずは、お気軽にご連絡くださいね。
メールはもちろん!お電話も大歓迎です!
『ちょっと聞いてみよ!』で全然OKです!
よろしくお願いいたしま~す。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
大切なお知らせから!
4/15(金)~4/22(金)-臨時休業
23(土)は午後からの営業
GWはすべて通常営業です!
開業以来ですね~こんな長期連休!
思い切って休みを取って、
バイクで一人旅をします。(^^)/
いろんなことをゆっくり考えられたらな~
と思っています。
この間、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
自宅兼工房なので、荷物は送って頂いても大丈夫です。
お見積り、お問合せは、4/23(日)から、必ず返信させていただきます!
お待ちいただいているお客様には、大変申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。m(__)m
それでは、前回に引き続き、カスタムデニムのご紹介から!
WACOCOROでは、リペアダメージカスタムと言ってます。
"ダメージをリペアした感じでカスタム
…まっ……そんな感じです。(^-^;
ペイントカスタム、汚れ加工を含め、お客様とお打ち合わせをして、
フルカスタムさせていただきました!
世界に一本だけのカスタムデニムです!
カッコいい~(^^)
基本的な作業としては、まずはダメージ加工をして、それを普通リペアのイメージで仕上げ、
細かなミシンワークや汚れ加工などを施して、完成させます。
汚れ加工などは、少し強めをイメージして仕上げています。
そうすることで、洗濯を繰り返すと、デニムに馴染んでいきます。
超アップで!
後ポケット部分は、一旦ポケットを解体しないと、作業できないので、
ダメージ加工の範囲は狭くても、手間のかかる部分です。
裏はどんな感じになってるか…
確りと広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
かなりのダメージ加工をしてるので、広範囲の補強が必須のカスタムです。
安心して、ガンガン穿いて、バシバシ洗濯してください。
大丈夫です!全く問題ありません! (^^)/
次は、ダブルニーカスタムです。
一口にダブルニーと言っても、そのパターンはいろいろあります。
今回は、完成イメージ画像をいただき、仕上げました。
やっぱり、ダブルニーはカッコいいですね!!!(^^)/
ダブルニーの型は、このデニム専用に制作するので、
サイズ感など、バッチリ決めることができます!
大きめの格子ステッチと、真ん中の切り返しが特徴ですね。
画像を撮り忘れましたが、
膝から腿にかけてダメージがありましたが、
穿くときに指を引っかけない様に、裏当もをしています。
ダメージをダブルニーで、隠してしまうのも良いですね!(^^)
次は、前ポケットのリペア&スレキ全交換。
右ポケットは、表側からは目立ちませんが、縫代のダメージリペア。
左ポケットは、ポケット入口の擦切れダメージリペア。
左右のポケットとも、スレキは全交換
解体したオリジナルのスレキを型にして、新しいポケットを切り出します。
ポケットをつくり、再構築して仕上げると!
今回の様に、ダメージが少ない場合、元の位置にダブルステッチを入れるのが、
この作業のとても大切なポイントの一つです。
このダブルステッチは曲線なので、難易度の高いリペアです。
全てのリベットは、裏表ともに再利用しています。
このリベットは貫通打抜き式なので、裏金具の凸部分が表にでるので、
裏金具の再利用も必須となります。
また、リベットの再利用の成功率はほぼ100%ですので、
安心してご依頼をいただければと思います。
もちろん、リペアやカスタムに伴う、リベットの再利用は無料です。
では、裏からスレキを見てみましょ~。
裏から見ても綺麗に仕上がっていると思います。
スレキの交換は、ポケット周辺を全て解体しますので、
高額なリペアメニューになりますが、多くのご依頼を頂いています。
難易度は高いですが、WACOCORが得意とするリペアです。
このリペアのもう一つの大切なリペアポイント!
裏側から見た、ポケットのダブルステッチ。
この部分は、一つ一つの作業を丁寧に仕上げないと、綺麗に仕上げることは出来ません。
また、平面的にならず、適度な立体感を大切なポイントとして仕上げています。
その他、いろいろなリペアのご紹介、ジーンズリペアのページ
次は、クロムハーツ(Chrome Hearts)のバックプレート!
黄色➡裏の金属皿が無くなり、凸部分…酷いことに…(^-^;
そして、赤➡デニム本体に小さなダメージ。
クロムハーツのこの部分のリペアは、多くはないのですが、
定期的にオーダーをいただきます。
財布を入れたりするので、擦れる頻度が高いのが、原因ですかね。
黄色➡裏の金属皿は隣のオリジナルと比べても、
違和感なく綺麗に仕上がっていると思います。
最後に表側。
傷や変形もなく、綺麗に取付られていると思います。
クロムハーツは、かなり特殊な部類ですが、
WACOCOROの定番メニューになっています。
次は、ヴィンテージリベット再利用取付です。
裏から見ると…
赤➡部分の外れたリベットは、デニムと一緒に送ってもらい、
裏金具の付いた1個を含め、残りの5個を外してみると…
凹部分に凸部分が残ったまま、折れていますね。
綺麗に取り除くとこんな感じです。
あとは、多種ある裏金具から、ベストな下金具を選択し、
確りと取付すれば、作業完了です。
傷や変形もなく、綺麗に再利用出来ていると思います。
超アップで~! (^^)
裏から見ても綺麗に仕上がっていると思います。
リベットにもいろいろな種類がありますが、
特殊なものを除けば、成功率はほぼ100%です。
創業当初より、リベットやネオバーボタンの再利用に拘りをもってやってきたので、
その経験と試行錯誤が、大きな力となっています。
先ほどご紹介した、クロムハーツなど、特殊なものにも対応可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。
リベット・ネオバーボタンの再利用取付のページ
それでは、最後にとても多くのご依頼を頂いている
"チェーンステッチ裾上げ"
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げ。
最大の特徴は、四つ折りで仕上げていることです。
最近は、まとめて送って頂けることも多くなりましたが、
もちろん、1本からでも、全く問題ありません。
喜んで仕上げさせていただきます!(^^)/
『聞くだけ聞いてみよっかな~』で全然OKです。
リペア、カスタム、サイズ&シルエット変更、などなど…
お気軽にお問い合わせください。
もちろん、お電話も大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
4/15(金)~4/22(金)-臨時休業
23(土)は午後からの営業
GWはすべて通常営業です!
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
だいぶ暖かくなってきましたね~(^^)/
天気が良いと気分も良くて、なんかいい感じです。
仕事も頑張って進めています!
ではでは、カッコいい~パッチワークカスタムから!(^^♪
後ろポケット、コインポケット、右膝に使った生地は、お客様の持ち込みで、
藍染の古布です。デニムの雰囲気とシンクロして…
超カッコいいです! (^^♪
アップでもご覧ください。
コインポケットも良い感じ!
貫通打抜きリベットですが、もちろん、裏表再利用です!
張り替えていますので、当然リベットは外すのですが、
再利用できるかどうかは、大切なポイントだと考えます。
上のオリジナルと比べても、違和感の無い仕上がりだと思います。
基本的にリペア&カスタム、シルエット変更などに伴う、
リベットの再利用は無料です!(^^)
お持込みの古布以外は、藍染生地と藍の織物を使用しています。
この生地が、何とも言えないい感じの色落ちをします。
和柄がお好きな方は、是非、使ってみて欲しいです!(^^♪
流石!
デニムとの相性が最高ですね!(^^♪
次もカスタムのご紹介。
パッチワークとは全く違うカスタムです。
左右の膝~腿、後ろポケット下にダメージを入れ、
横糸を残し、ダメージからデニム生地を魅せるのが、ポイントのカスタム。
横糸を残して、ダメージを入れるのは、結構大変なんですよ~(^-^;
そして、意図的にラフなジグザグステッチを入れていますが、
横糸がバラバラにならない様に、ミシンを入れるのも簡単じゃないんですよ!
完成後、仕上がりをご覧いただき、
"もう少し、横糸を減らして、裏当てのデニム生地を出したい。"
そして、出来上がった、もう一本が!
激しめのダメージカスタムをご希望の
人には、カッコいいとカスタムだと思います。
また、経年変化で、もっとデニムと馴染んできますので、
穿くたびに変化をしていくカスタムを、楽しんで貰えれば嬉しいです!(^^)/
ちょっとこんなリペアもご紹介。
これは、カスタムではなく、リペアです。
WACOCOROでは、カスタムリペアって呼んでますが…
それ程大きなダメージでは無いですが、
裏から縮緬を魅せ、ダメージ周辺には、広範囲に補強を入れています。
縮緬には、格子状にステッチを入れ、アクセントを付けています。
もちろん、縮緬ではなく、デニム生地でも帆布でも好みの生地でカスタム可能です。
次は、デニム全体のシルエット変更のご紹介です。
まずはビフォー&アフター。
全体的にかなり絞られたシルエットになっていると思います。
作業内容は!
左右のアウトシームで、ウエスト~裾までのスリム加工、
インシームで、スリム加工(シルエット変更)をしています。
アウトシームで、裾までのスリム加工をする場合のデメリット、
それは、セルビッチが無くなることです。
しかし、仕上がりのシルエットを優先するのであれば、お勧めの作業方法です。
右側のデニムがシルエットサンプルです。
サンプルは、ストレッチデニムで、加工するデニムは、綿100%ですので、
気持ち、サンプルよりも大きめに仕上げることが重要です。
重ねてみましたが…分かりずらいですね…(^-^;
下側が作業をしたデニムです。
最後の仕上げの工程です。
革パッチとリベットを取付て作業完了となります。
先ほどもご紹介しましたが、リベットは再利用しています。
貫通打抜き式リベットは、裏金具の凸部が、表側に出ますので、
裏表の再利用が必須となります。
貫通打抜きリベットの場合、裏金具に刻印がある場合が多いので、
裏金具の再利用は必須だと考えています。
ウエストベルトを詰めた部分です。
表側は、革パッチで隠れるので、全く分からない仕上がりです。
MOMOTAROの場合は、裏から見ても、メーカータグで隠せるので、
ほぼほぼ分からない仕上がりですね。(^^)
裾のステッチは、オリジナルと同じチェーンステッチで入れ直しますが、
裏表共に、元の位置をトレースすることが大切です。
シルエット変更には、いろいろなパターンや作業方法があります。
一番多くのご依頼をいただく、
"インシームスリム加工+チェーンステッチ裾上げ"も続けてご覧ください。
インシーム(内股の縫目)で、スリム加工をして、
チェーンステッチ裾上げ。
スッキリとしたラインで、良い感じに仕上がったと思います。
裾は、WACOCOROの特徴の一つでもある
四つ折りのチェーンステッチ裾上げ!
詳しくは➡WACOCOROの裾上げ
詳しくは➡WACOCOROのサイズ&シルエット変更
ちょっと連チャン…3連チャンかな…になりますが、お尻の全面補強をご覧ください。
リペア済みの部分がありますが…
かなりの縫込みがあり、当て布の周りに大きくはみ出していますが、
表側の雰囲気は良いので、この現状をいかして、お尻の全面補強をします。
良い感じに仕上がっていると思います。(^^)
隠しリベットは、無くなって良いとのことなので、
後ろポケット入口角部分が、確りと補強ができました。
強度を含めた仕上がりを優先するのであれば、
隠しリベットは、外した方が良いのですが、
もちろん、重要なディテールでもあるので、そのまま仕上げることも可能です。
左右のお尻を2枚の接着芯で仕上げています。
基本的には、可能な限り、接着芯は継ぎ接ぎにしていません。
理由はいろいろありますが、継ぎ接ぎは無い方が、見た目も綺麗ですよね。(^^)
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
お尻の全面補強をする場合、左右の後ろポケットは基本的に取り外すので、
一緒にポケットを全面補強する場合も多いです。
赤丸部分は、ポケットを外さないと、リペア&補強をするのであれば、
なかなか難しい部分になります。
完全に穴が開いていた部分も綺麗に仕上がっていると思います。!(^^)!
詳しくは➡WACOCOROのデニムリペア
デニムのリペアやカスタム!シルエット変更やサイズ変更!
リベットやネオバーボタンの修理&再利用などなど…!
『ちょっと聞いてみよっかな~』で全然OKです。
お気軽にお問い合わせください。お電話も大歓迎です!
よろしくお願いしま~す。(^^)/
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
今回はリペア&補強をメインにご紹介します!
ご依頼を多くいただく、お尻、股、膝などです。
それでは、股からです。(^^)
お尻のダブルステッチ部分の直近にダメージがあり、かなり劣化しているので、
インシーム(内股の縫目)とお尻の縫目を解体し、リペアします。
お尻の縫目とインシームを解体すると、こんな感じです。
リペア&補強をし、再構築して仕上げます。
綺麗に仕上げられたと思います。(^^)
インシーム(内股の縫目)にも確りと補強を入れています。
赤➡部分が前股部分、インシームの補強です。
これで、しばらくは安心して穿けますね!
ガンガン穿いて!ビシバシ洗濯してください!
続けて股ダメージのリペアです!(^^)
ちょっと見では、大したことない様に見えますよね!
超アップで見ると!
裏から見ると!
縦糸は完全に無くなっていますので、このまま穿いていると、
股がボロボロになってしまいますね。(^-^;
インシーム(内股の縫目)を解体し、補強を入れます!
綺麗に仕上がっていると思います。(^^)/
インシームのリペアで、特に気を付けていることは、
インシームの "アタリ" を綺麗に再現することです。
"糸の入れ方" に拘って仕上げています。(^^)
予想よりもかなり広めに補強が入っていると思います。
画像では分からないのですが、股全体が劣化して生地が薄くなっていたので、
広範囲に補強を入れました。
『安心して、長く穿きたい!』=この範囲の補強となります。(^^)
≪必要十分な強度を広範囲に一定に保つ≫
リペアの基本だと考えています。
次はネオバーボタンの再利用の移植取付です!
オーバーオールのウエストが少し大きいので、
ウエストボタンを→方向に移動させたい、とのオーダーです。
今回のネオバーボタンは、高難度の二本爪タイプでした。
傷や変形もなく、綺麗に移植できました!(^^)v
ちょっと分かり難いですが…(^-^;
カシメが効いて、確りと取付出来ていると思います。
元のボタンの取付位置は、生地が二重になっていますが、
移植部分は一枚なので、ヌメ革を挟み込み、取付部の強度を上げています。
前回もご紹介しましたが、ちょっと違うパターンのお尻の全面補強です。
これは作業後の画像です。
裏から見てみましょう~!
お尻全面に補強が入っているのが分かると思います。
黄色の斜線部分は、以前、WACOCOROでリペア&補強をさせていただいた部分です。
今回は追加のリペア&お尻の全面補強をさせていただきました。
これで安心して穿いてもらえると思います。!(^^)!
表側からは、広範囲に補強が入っているのは、全く分からないと思います。
補強はリペアにとって、必須だと考えています。
次は膝~腿のリペア&補強です。
この画像も作業後の画像です。
アップで!
膝と腿のダメージを普通リペアで仕上げ、広範囲に補強を入れています。
補強の範囲を裏から見てみましょう!
膝下~腿全体に、広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
接着芯の範囲、二重にする範囲、糸の色、糸の横間隔、糸のピッチ、糸の量など…
また、画像では分かりませんが、横糸が無くなり穴が開いている部分には、
しつけ糸と呼ばれる糸を、横糸に見立てて、プラスしています。
このプラスする仕付け糸の量も大切なポイントになります。
そのデニムにとって最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。
それでは、最後に"裾上げ"です。
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げには、
一般的なチェーンステッチ裾上げとは違う、特徴があります。
なんと言っても一番の特徴は、四つ折りで仕上げていることです!
最近では、とても多くのご依頼をいただいています!
ありがとうございます!!!(^^)
リベットやボタンの修理や再利用は、
1個でも確りとリペアさせていただきます!
小さな穴が1個でも、もちろん、大丈夫です。(^^♪
初めての方は、分から無いことも多いと思いますので、
まずは、お気軽にご連絡ください!
メール、お電話、どちらでもOKです!
よろしくお願いいたしま~す。(^^♪
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
WACOCOROです!
今年もよろしくお願いいたします!m(__)m
では、ご挨拶代わりに、リベットの再利用をご紹介します。
下金具が劣化の為、欠損しリベットが外れてしまった状態です。
このパターンが、とても多いです。
リベットの凹部分に下金具の凸部分が入ったまま…ポロっと…。
これを綺麗に取り除きます。
綺麗にお掃除完了!(^^)
では、取付です!
リベット再利用で大切なことは、傷や変形が無いことです。
付いていれば良いってもんじゃないですからね。
当然ですが、下金具は新品です。
この下金具の選択が、とても重要です。
WACOCOROでは、多種多様のリベットを在庫していますので、
ベストなパーツを選択することが可能になっています。
9日(日)、10日(月)は、営業していますので、
ご来店お待ちしております! (^^)
年末のブログは、いろいろ盛沢山の内容で、
それ程、日も経っていないので、
是非、このままスクロールして、見てもらえると嬉しいです!
聞きたいことなどがあれば、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、☎お電話☎も大歓迎です。
よろしくお願いいたしま~す!(^^)/
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
今年もあとちょっと!
毎年のことですが、ホントにあっという間に時は過ぎていきますね。
歳を取ると、絶対に"時"が早く過ぎますよね。
感じ方の問題…時間の質…なのかな…?
良く分かりませんが、来年は、仕事も、プライベートも、
"やりたいこと" を意識したいと思っています。
年末年始は、12/30~1/4までがお休みです。
工房の隣が、自宅ですので、お休み期間中でも、デニムのお受け取りは、可能ですので、
よろしくお願いします。
では、今年最後のブログになりますので、いろいろご紹介させていただきます!
ゆっくり見ていただけると、嬉しいです。
では、ヴィンテージデニムのリペアから!
画像で見る限り、インシーム(内股の縫目)の擦り切れダメージ以外、
それほど目立った劣化部分はありません。
ビンテージをリペアする場合、"数十年の時を過ごしている" ということを大前提に、
デニムに向き合うこと、全てはここからのスタートです。
リペア&補強後の画像です。デニムの当て布を丁寧に外し、インシームを解体、
そして、リペア&広範囲補強をしました。
デニムの当布を剥がして、やり直しリペアの部分ですが、綺麗に仕上がっていると思います。
超大切な補強の範囲は!
"安心して永く穿きたい"+ビンテージデニム=この範囲(必要十分)
これが、WACOCOROの考え方です。
アウトシーム(外側の縫目)まで、隙間なく補強を入れています。
WACOCOROでは、
基本的に接着芯は継ぎ接ぎにしませんので、
左右のおしりを2枚の接着芯で仕上げています。
(サラッと書いてますが……かなり高難度です。)
もちろん、その理由はありますが… それは、またの機会に。(^-^;
デニムの当て布を剝がして、リペアをやり直した部分です。
この部分は、特に劣化が進んでいたので、糸の密度は高くしています。
インシームを解体して、リペア&補強をしているので、
平面的にならずに、立体的に綺麗に仕上がっていると思います。
また、大切なことは、“アタリ感” を可能な限り、生かして仕上げることです。
糸を入れる方向、密度、範囲など、最適な方法を選択し、
ベストな状態に仕上げさせていただきます。
赤➡部分が、インシームのリペア&補強に使った接着芯です。
もちろん、縫代にも補強を入れています。
お尻の全面補強に伴い、左右の後ろポケットを一旦外したので、
ポケットも全面補強させていただきました。
《必要十分な強度を広範囲に一定に保つ》
ビンテージデニムに限ったことではなく、WACOCOROの大切な考え方の一つですが、
補強については、必要な範囲に入れるのではなく、
必要十分な範囲に入れる事がとても大切だと考えています。
数多くの実績や経験…! デニムが教えてくれました!(^^)/
このビンテージデニムは、裾のリペアもしています。
もちろん、解体して、リペア&補強です。
綺麗に仕上がっていると思います。
入れ直したチェーンステッチは、元の位置をトレースしています!(^^)/
接着芯は、最大限、見えない範囲で入れて、仕上げています。
元のステッチがシングルで、キワキワを縫っていたので、
裏側の元のステッチ位置をトレースし、チェーンステッチで仕上げるのは…
難しかった…(^-^;
次は多くのご依頼をいただく、前ポケットの解体リペア&スレキ全交換。
ポケットの入り口が、完全に欠損しています。
スレキは、接着剤???
前ポケット周辺を全て解体すると…
縫代を含めたダメージ部分、欠損部分がハッキリと確認できます。
オリジナルを生かしたいのであれば、スレキをリペアして、再利用するのも良いですが、
今回は全体が弱っているので、全交換をします。
欠損部分を、綺麗に再生する事が、仕上がりに大きく影響します。
WACOCOROでは、
こうした欠損部分にデニム生地を使用することは、基本的にありません。
それは…なぜでしょう???
答えは簡単です!
硬くならず、綺麗に仕上がるからです!(^^)/
あとは、解体部分を再構築して仕上げます。
と言っても、簡単な作業ではないですけどね~(^-^;
綺麗に仕上がっていると思います。
超アップで見ても、違和感は無く、綺麗に仕上げられたと思います。
コインポケットは、リペア&全面補強!
もちろん、リベットはすべて再利用!
傷や変形もなく、確りと取付ています!
基本的には、裏金具は新品を使用しますが、今回、裏金具も再利用しました。
表面的には、汚れていますが、十分に使用できると判断しました。
WACOCOROでは、リペアやシルエット変更などに伴う、
リベットの再利用は無償です!
特殊なリベットを除けば、成功率は、ほぼ100%です!
安心してご依頼をいただけると、嬉しいです!(^^)/
交換したスレキはこんな感じです。
裏から見ても綺麗に仕上がっていると思います。
そして、このリペアの最大のポイント!
ポケットのダブルステッチの裏側です。
立体感があり、ステッチの走りも綺麗だと思います。
また、撚れや歪みが出やすい部分なので、
一つ一つの作業を丁寧に積み上げることが超大切です。
補強がポケット入口全体に入り、ウエストベルト、アウトシームまで、切れ目がありません。
赤➡部分は、上記画像の直下部分で、スレキの裏側なので、撚れや、歪みが出やすいので、
この部分の仕上がりもとても大切です。
ボタンの再利用取付!
WACOCOROの得意リペアの一つ!
ビンテージのGジャン、フロントボタンが外れています。
下金具が付いたまま、Gジャン本体にハッキリとした穴が開き、外れています。
下金具をボタン本体から丁寧に取り外し、再利用します。
傷や変形もなく、綺麗に仕上がっていると思います。
横から見つと、確りとカシメが効いて、取付出来ているのが分かると思います。
下金具は、WACOCORO在庫品から、最適なものを選択し、使用しています。
穴のリペアは、ボタンの使用に耐えられる様に、確りとした強度を確保しています。
ボタンの再利用の成功率は、リベットの様にほぼ100%とは言えませんが、
数多くのボタンの再利用をしているので、その経験が力となっています。
次は、"裾伸ばし" です。
これは、作業後の画像です。
なんとなく見えるアタリが、元の裾の位置になるので、
約1.5㎝ほど、裾丈を長くしています。
継いであるデニム生地が分かると思います。
アップで見てみましょ~!
黄➡部分が、プラスしたデニム生地で、赤➡部分がプラスしたデニム生地と、
ジーンズ本体の縫い合せ部分です。
もちろん、今回の様に、チェーンステッチ仕上げも可能です。
表側からは全く分からない仕上がりですので、
『ちょっと短いんだよな…』と思ったら、
"アタリ"が強く出る前に、"裾伸ばし"をしましょ~!(^^)/
では、最後に良くアルアルの、縦裂けダメージ!
S周辺に小さなダメージがある状態で、しばらく履いていると…
左右の方向に強いストレスがかかった瞬間に、↓方向に裂けた…って感じです。
これは、ポケットのステッチ部分との強度の差によって発生します。
なので、S周辺にダメージがある場合で、特にピッタリ目に穿いている人や、
座り仕事などをする人は、ストレスがかかりやすいので、早めのリペアをお勧めします。
縦裂けのダメージは、仕上がりが目立ち易いのですが、
なんとか綺麗に仕上げられたと思います。
でも、大切なのは補強です!
もちろん、ポケットのステッチは、解体して、リペア&補強後に再構築して仕上げています。
この様に補強を入れることで、強度の差が無くなります。
理想的には、反対側のお尻も同じ状態(補強)にするのがベストです。
いろいろ大変な世の中ですが、
なんとか今年も仕事を続けることができました。
これは、本当に一人一人のお客様のおかげです!
ありがとうございます。m(__)m
これからも、一生懸命に、頑張りますので、
来年もよろしくお願いします!
リベット1個、ボタン1個、小さな穴1つでも、
確りとリペアさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください。
もちろん、お電話も大歓迎です!
それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。 (^^♪
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
今年もあと20日間ほど!
ラストスパートで、頑張って仕事しています!(^^)
リペアやカスタム、サイズやシルエット変更など、
いろいろなご依頼をいただきますが、
今年は特に、チェーンステッチ裾上げのご依頼がとても多くなりました。
WACOCOROでは、ユニオンスペシャルで裾上げをしていないので、
創業当初は、あまりご依頼をいただくことはありませんでしたが、
ここ数年は、とても多くのご依頼をいただき、
特に、気に入って貰えたお客様からのリピートがとても多いです。!(^^)!
そんな訳で、"チェーンステッチ裾上"げから!!!
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げの最大の特徴は、
"四つ折り"で仕上げていることです。
通常のチェーンステッチ裾上げは、三つ折りで仕上げられていますので、
四つ折りの場合は、デニム生地が一枚多く重なることになります。
㊟赤➡部分は、縫い始めと、縫い終わり、解れ止めの為に確りと結んでいます。
上が四つ折り、下が三つ折りです。
分かり易い様に、特に差がある部分を重ねましたので、
ここまでの差がない部分もあります。
また、指で摘まむように触ると、その差はハッキリと感じることができます。
明らかな厚みの違い、それと、確りとした質感になります。
説明し難いのですが、四つ折りには、三つ折りの軽い感じはなく、
確りとした仕上がりです。
もちろん、四つ折りには、デメリットもあり、三つ折りに比べると、
際立ったウネリは出ません。
なので、激しいウネリが好みの方には、四つ折りは不向きだと思います。
しかし、激しいウネリはありませんが、三つ折りには無い、
確りとした、落ち着きのある四つ折りが、
逆にメリットだと、WACOCOROは考えています。
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げには、
通常のチェーンステッチ裾上げには無い特徴がありますので、
是非、下記ページをご覧ください!
★WACOCOROのチェーンステッチ裾上げ★
これは、別のジーンズ(SAMURAI JEANS) です。
もちろん、綿糸で仕上げています。
『チェーンステッチ裾上げは、ユニオンスペシャルでしょ!』
と思っている方も多いと思います!
是非、WACOCOROのチェーンステッチ裾上げをお試しください!
考え方が変わるかもしれないですよ!(^^)/
ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、お電話も大歓迎です!
お待ちしていま~す!!!(^^)
年末から年始に、ブログをアップしますので、
今回は超短めで、これにて終了します。
さて、頑張って、作業を進めます!!!
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
今年もあと二ヶ月ですね!
頑張っていこ~!って感じ。
では、定番の股の解体リペアから。
表側から見ると、インシーム(内股の縫目)、左右のお尻にダメージがあるのが分かりますが、問題は裏の状態です。縫代が完全に欠損しているので、この部分の再生がとても大切です。
インシームと、お尻の縫目を広く解体します!
インシームだけでは無く、お尻の縫目も解体すると、
バラバラって感じになりますね…(^-^;
普通リペア&広範囲補強で仕上げます!
インシームもお尻の縫目も立体的で、綺麗に仕上がっていると思います。(^^)
広範囲に補強が入っているのがわかると思います。
お気に入りのデニム! ガンガン穿いて、洗濯してください!(^^)/
次はファスナーをボタンフライにカスタム!
トップボタンに合わせて、カッパー色のボタンで、3個仕様!
ボタンを全て閉めた状態です。
撚れや歪みなどは無く、綺麗に仕上がっていると思います。
もちろん、ボタンフライからファスナーに変更することも可能です。
★デニムカスタムのページ★ をご覧くださいね!(^^)
続きましては、和柄カスタムのご紹介。
ベルトループと、フラップを制作し、カスタムしました。
WACOCOROの定番中の定番、ダブルのベルトループ+ボタンカスタムです。
もちろん、ちゃんと使えますよ!(^^)v
次は、二回目となるカスタムデニムです。
コインポケットと、ベルトループのカスタム。
この組み合わせが、とってもお洒落ですね!
リベットは再利用しています。もちろん、無料です。
バックポケットもカスタムしています。
左後ろポケットは、前回の和柄張替カスタムで、
今回は、今回は右後ろポケットのカスタムで、
新品の生地を使い、格子ステッチを入れて仕上げました。
和柄に合わせるなら、格子状のステッチですかね。
もちろん、ダイヤモンドステッチでも、カスタム可能です。
たま~にご依頼をいただく、ネオバーボタンとリベットの取付カスタム。
金属は光って、反射するので、見難くてすみませんです。(^_^.)
ネオバーボタンを交換し、リベット新規に取付ています。
ネオバーボタンのカッパーとリベットのカッパーが良い感じです。
リベットは、潰した頭にエクボ付。 カッコいい~(^^)/
次は、ワイド加工をご紹介!
和柄を使用した、シルエット変更です。
細身のテーパードのデニムを、フレアー気味のラインに、シルエット変更!
横から見た方が分かり易いですね。
アウトシーム(外側の縫い目)に、和柄の生地を使用して、ワイド加工。
横から見た時には、お洒落で、綺麗に見えますね~(^^)
生地はお客様の持ち込みです。
そのままでは、強度が無いので、裏当てをして、
格子状にステッチを入れて、アクセントを付けています。
女性のお客様からのオーダーです。
オリジナルの一本になりましたね。お洒落を楽しんで貰えたら嬉しいです。(^^)
ワイド加工つながりで、もう一本。
ウエスト~裾までを、トータルにワイド加工しています。
真横から見ると、こんな感じです。
アウトシームに幅5㎝のデニム生地を、継ぎ足しています。
ウエストベルトは、黄⇔部分にハギを入れて、サイズアップしています。
縫目が見えると思います。
アップにすると、分かり易いですね。
このデニムは、似た様なデニム生地で全体をワイド加工しましたが、
もちろん、上記のパターンの様に、和柄や帆布など、
カスタム調に仕上げることも可能です。
いろいろなパターンをご紹介しているので、良かったら、下記ページもご覧くださいね。
最後に、リベットとボタンの再利用取付をご紹介します。
何でもない様に見えますが…
裏金具が無くなっています。
本当に多い、このパターン!いつ、表側のリベットが無くなってもおかしくない状態です。
取り外すと…
こんな状態です。
綺麗に取り除くと…
(^^)v
後は仕上げです。
大切なのは、下金具の選択です。
リベット、デニムの状態によって、ベストな下金具を使用します。
続けて、ネオバーボタンの再利用取付。
このパターンが、とても多いです。
下金具がボタンに付いたまま、生地ごと取れてしまう状態。
大丈夫です! (^^)/
デニムのトップボタンは、ブランドの “顔” でもあるので、
再利用できれば、それに越したことはないですね。
傷や変形もなく、綺麗に取付出来ていると思います。
横から見ると、確りとカシメが効いているのがわかると思います。
取付部分は、必要十分な補強をしていますので、安心して使っていただけます!(^^)v
作業実績を多数掲載していますので、良かったら、下記ページもご覧ください。
『リベット1個なんですが…』と、お問合せを頂くことがありますが、
ボタン1個、リベット1個、小さな穴1つ
全く問題ないのです! 確りとリペアさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。(^^)v
お電話も大歓迎です。お待ちしていま~す!
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
紅葉の時期が来ましたね~!
この時期はバイクにとっても最高かな!
さて、どこ行くかな~考えてる時がとても楽しい!(^^)/
今月も頑張って仕事しています。
では、Gジャンからいきましょ!
袖丈を詰めて、左右カフスの解体リペア&全面補強。
今回のGジャンは…
ブランケット付きです…難易度が上がりますね…
WACOCOROでは、袖丈を詰める場合、スリットもオリジナル同様に、
元の長さに戻すのですが、今回は短くなってOKとのオーダーでした。
カフス1個分なので、約5㎝ほど詰めていますので、
スリットはその分、短くなっています。
Gジャンの腕はテーパーになっているので、袖丈を詰めると、
Gジャン本体の袖幅が広がるので、カフスの幅に調整する必要があります。
やり方は数種類ありますので、最適な方法を選択し、仕上げています。
もちろん、オリジナルボタンを再利用、ボタンホールは専用ミシンで入れています。
解体リペアをしているので、ダメージ部分は、立体的で綺麗に仕上がっていると思います。
補強もカフス全面に入っているので、安心してガンガン着れますね!
裏側の仕上がりです。手首周辺に違和感が出ない様に、
裏側も綺麗に仕上がることが大切ですね。(^^)
次は、"ウエスト出し" のご紹介です。
両サイドに三角形のハギが入っているのがわかると思います。
撚れや歪みも無く、綺麗なラインで仕上がっていると思います。
表側は当然ですが、裏から見ても綺麗に仕上がることが、とても大切です。
サイズ変更やシルエット変更などは、着心地に大きく影響しますので、
一つ一つの作業を丁寧に進めています。
10㎝ほどサイズアップしているので、ウエストベルトのハギの縫目、
その片側は出てしましますね。これはどうしよもないです。
もう片側は…
色落ちがあまり進んでいなければ、ハギのデニム生地もそれほど目立たないので、
我慢してキツイデニムを穿かないで、早めにウエストのサイズアップを、
考えるのもいいかもしれませんね。
ウエストのサイズアップには、両サイドにハギを入れない方法もあるので、
サイズアップ、シルエット変更のページ
をご覧ください。
ちょうど良いタイミングなので、ハギをカスタムするとどうなるのか!
女性のお客様ですが、両サイドのハギを、お持ち込みの和柄で仕上げています。
綺麗に仕上がっていると思います。
生地を和柄にすると、ずいぶんと雰囲気が変わり、カスタム感が出ます!
格子状にステッチを入れ、アクセントをつけています。
お洒落~!!!!!(^^)/
先ほどと同様、裏から見ても綺麗な仕上がりだと思います。
次は、ちょっと珍しいリペアです。
左右の脚のインシーム(内股の縫目)にあるリペア跡…
ちょっと分かり難い…、特に左側…
左側の裏側は…こんな感じ…
で、とりあえず解体すると…
30センチ以上あったかな~こんな長い “縦裂けダメージ” をリペアするのは、
たぶん、初めてかもしれないですね。
縦に裂けたダメージは、横に裂けたダメージや穴になったダメージに比較すると、
ちょっと難易度が上がりますね。
今回は特にインシーム直近、と言うか、ほとんどインシームなので、
注意しなけれがいけないことも多いです。
デニム生地が4枚、重なりますので、糸の入れすぎには要注意。
入れすぎるとゴアゴアになってしまいますので!
他の部分でも、ステッチが入っている場所にはアタリがありますので、
完ぺきではありませんが、可能な限り、アタリの位置がずれない様、
細心の注意をして仕上げています。
裏から見るとこんな感じです。
次は、女性からのオーダーで、和柄のカスタムリペアです。
凡その仕上がりイメージをいただき、“お任せカスタムリペア”で仕上げました。
カスタムは、考え出すといろいろ悩んでしますので、
大体の仕上がりイメージをご指示いただければ、
お任せカスタムにて、仕上げさせていただきます。
お気軽にご相談いただけると嬉しいです!(^^)
よろしくお願いいたします。
それでは、最後にWACOCOROお得意の
❝インシームスリム加工+チェーンステッチ入れ直し❞
IRON HEART(アイアンハート)で、21オンス。
裾幅を平置き16センチにして、脚全体をスリム加工します。
かなり細身のお客様でしたが、21オンスで、この細さ!
頑張って穿きこんでください!(^^)/
もちろん、裾はチェーンステッチで入れ直し!
上糸#8、下糸20で仕上げています。
ウエストのサイズアップやサイズダウン、
シルエット変更や裾上げなどなど…
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
『ちょっと聞いてみよっかな~』でぜんぜんOKです!
お問い合わせ! ご相談! お待ちしていま~す!
(^^)/
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
ちょこっと涼しくなってきましたね!
(^^)
最近はほんとに月日が流れるのが早く、
あっという間にひと月が終わる感じです。
まっ、ジジイになるとこんな感じなんでしょうね~(^.^)
では、定番のシルエット変更、インシームスリム加工から!
見本に合わせて、Aのデニムをシルエット変更します。
定番のインシームスリム加工です。
一番多いパターンは、膝周辺から裾にかけてテーパードラインにするシルエット変更ですが、
画像では分かり難いですが、今回はちょっと珍しいパターンでした。
黄色ラインの様に、膝部分は少しだけサイズ合わせをし、
股上(ワタリ)と裾幅を長めに詰めるイメージです。
かなりすっきりとしたシルエットになったのですが、
分かり難いですね~(^_^.)
サンプルと重ねてみると…
黄色ラインのアウトシームを少しずらして重ねてみました。
サンプルデニムが下側です。
ほぼサンプルデニムと同じシルエットで仕上げられていると思います。
シルエット変更にはいろいろなパターンがありますが、
今回の様に、お気に入りのデニムのシルエットに合わせることが可能です。
このパターンで多くのご依頼を頂いていますので、
何かございましたら、お気軽にご相談ください。
裾のステッチは、チェーンステッチで入れ直しています。
表側は当たり前ですが、可能な限り、裏側も元の位置をトレースします。
次はカスタム&リペアを2本!
左右脚と左右の裾の縮緬カスタムリペアです!
当然ですが、膝下から腿全体に広範囲補強を入れていますので、
安心してガンガン穿いて!バンバン洗濯してOKです!(^^)/
裾は~ チラっと魅せます!
この感じがカッコいいですね~(^^)
WACOCOROお得意の、チラ魅せカスタムリペアです。
もちろん、広めに補強が入っています!
もう一本!
作業前の画像を撮り忘れたので、いきなり仕上がりです!(^_^.)
完成のイメージ画像をいただき、仕上げさせていただきました。
いろいろなカスタムパターンがあるので、
是非、デニムカスタムのページもご覧ください。(^^)
この部分リペアはとても多いです。
裏からデニム生地を当て、タタキを入れたリペアですが、
やり直して欲しいとのご依頼でした。
インシーム(内股の縫目)を解体し、リペア&補強後に、再構築して仕上げているので、
インシームも平面的にならず、立体的で、綺麗に仕上がっていると思います。
広範囲に補強が入っているのが、分かると思います。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
次は定番のボタンの移植取付
Gジャンのボタンが無い…ので、同じボタンを移植します。
ボタンに下金具が付いた状態ですので、
下金具を外して、移植します。
裏金具は新品を使いますが、可能な限り同じ様なパーツを使います。
WACOCOROでは多種多様なリベットやボタンを在庫していますので、
対応できる範囲も広いと思います。
表側から見ると、特に何でもない様に見えますが…
裏から見ると…
赤➡部分、裏金具の皿が無くなっています。
取り外すと…
こんな状態です。アルミ製の下金具なので、劣化して折れてしまっています。
これを綺麗に取り除くと…
(^^)/ あとは綺麗に取付て完了!
再利用で大切の合ことは、仕上がりに傷や変形が無いことです。
裏金具は、新品です。
無くなってからでは、遅いので、
デッドストックやヴィンテージデニムのリベットは、
たまにチェックされると良いと思います。
WACOCOROのリベット再利用取付の成功率は、
特殊なものを除けば、ほぼ100%です!
創業当初より、リベット、ネオバーボタンの再利用には、
強い拘りをもって取り組んでいますので、
その経験と努力が力になっていると思います。
最後に、先月のお話しですが、あるブランドのお手伝いをさせていただきました。
それが、こちら!!!!!!!(^^)/
《 Rokubuen 六舞宴 》
ホームページ➡ https://www.rokubuen.ninja/
金襴のライン、コインポケット、ダメージカスタムをさせていただきました。
自分で言うのもなんですが…カッコいい~!!!!!(^^)/
少しでも力になれたことが、とても嬉しいです。
ありがとうございました。m(__)m
リペアやカスタム、シルエット変更やサイズ変更など、
お客様のご希望を最大限にいかして、仕上げさせていただきます!
『ちょっと聞くだけ、聞いてみよっかな~』でOKです!
お気軽に、お問い合わせくださいね!
よろしくお願いいたしま~す。(^^)/
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
かなり暑くなりましたね!
今月も頑張って作業を進めています!
お待ちいただいているお客様には、ご迷惑をおかけしますが、
今しばらくお時間をいただけます様、よろしくお願いします。
WACOCOROでは、補強の大切さを、ず~っとお伝えしていますが、
そんな内容からスタートです。(^^)
実はこの画像は二枚とも、作業後の画像です。
アップでもご覧いただきましょう~!
おそらく、広範囲に補強が入っていることは、分からない仕上がりだと思います。
生地が特殊で、縦糸に何色もの色を使っているので、糸選びが難しかったです。
それでは、裏から補強の範囲をご覧ください。
お客様からは、『永く安心して穿きたい!』とのオーダーでした。
目立ったダメージは無くても、生地自体に“コシ”が無くなり、
広い範囲で生地が薄くなっていましたので、
必要十分な補強を広範囲に入れさせていただきました。
補強の範囲、接着芯を2重にする範囲、糸の量、糸のピッチ…
最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。
もちろん、追加でのリペア&補強ができますので、
安心してガンガン穿いて!洗濯してください!
全く問題ありません! 大丈夫です! (^^)/
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
WACOCOROでは、創業当初より、リベットやネオバーボタン再利用に、
強いこだわりをもってやってきていますので、
その経験と技術が、力となっていますが、
今回はそんな中でも、かなり難しい作業となりました。
〇のネオバーボタンを取り外し、
下画像の古い "BOSS OF THE ROAD" を移植します。
ご覧の様に、細いワイヤーに、二本爪がクリンチして、
留めるタイプのネオバーボタンです。
このタイプのネオバーボタンを使っているのは、あまり一般的では無いので…
取り外しが、かなり難しいのですが…取付もかなり神経を使います。
一個でも失敗したら…台無しですから…
当然ですが…
全て大成功です!!!(^^)v
(実は、すごーくホッとしている…)
アップでご覧ください。
襟部分
左右の袖
フロントポケット
実は7個中、2個は取り外し時に問題が発生しましたが、
これを綺麗に修正できたのが、成功のポイントでした。
やはり、いろいろなボタンの再利用を拘って、長い期間やっていますので、
その経験が力になっているのは、間違いがないと思います。
もちろん、傷や変形などは、ほぼありません。
超アップでも!
リベット、ボタンの再利用は、WACOCOROにお任せください。(^^)/
もちろん、リベット1個でも、丁寧に確りと修理させていただきます。
やっぱりこの時期は、Gジャン関連の作業も多いですね。
次は裾の解体リペアです。
かなりのダメージですね。欠損している部分も多いのですが、
裾のステッチを解体し、普通リペア&広範囲補強で仕上げます。
綺麗に仕上げられたと思います。
ダメージが酷い場合、裾のステッチを綺麗に入れ直すのは、とても難しくなります。
"裾のステッチを元の縫目に、綺麗にトレースして入れ直す"
が、このリペアのポイント。
補強も広範囲に入り、裏側のステッチも綺麗に仕上がっていると思います。
(^^)
先ほどは、"BOSS OF THE ROAD" の移植をご紹介しましたが、
最近特に多い気がする、クロムハーツの移植。
今回は、いつもとは、ちょっと違うと言うか、だいぶ違うパターンです。(^_^.)
トップボタンとバックポケットのプレートは、いつもと変わりありませんが、
リベット6個が…おそらく革財布から取り外したものなので…
細心の注意を払って、作業を進めます。
全て成功しました。(^^)/
やはり6個のリベットは、修正作業にかなりの時間がかかりました。
やはり、綺麗に取り付けるには、ボタンもリベットも、
可能な限り、綺麗な状態に整えることが、とても重要です。
傷や変形もなく、綺麗に取付出来ていると思います。
綺麗に仕上げてこその、再利用だと考えています。
裏金具は、厳選していますので、オリジナルとほぼ同じ雰囲気です。
リベットやボタンの再利用に関わらず、
裏から見ても綺麗に仕上げることが、
全ての仕上がりの質を上げると考えています。
それでは、最後にチェーンステッチ裾上げのお話し!
リピートも増えて、とても多くのご依頼をいただいています。
本当にうれしく思っています。(^^)/ ありがとうございます!(^^)
特徴のあるWACOCOROのチェーンステッチ裾上げ
チェーンステッチを入れ終わったところです。
矢印の糸は、縫い始めの上糸です。これを裏側にもっていきます。
ご覧の様に、裏側に上糸がきましたね。
これで、縫い始めと縫い終わりの上糸と下糸を結ぶことで、
解れ易いチェーンステッチの解れ止めができます。
ちょっとした一手間ですが、こういった小さな積み重ねが、
質の良い仕上がりにつながると考えています。
縫い始めと縫い終わりを、確りと結ぶのは、
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げの、一つの特徴です。
最大の特徴は、4つ折りで仕上げていることですが、
そのほかにも、特徴がありますので、是非!下記ページをご覧ください!
リベット1個、ネオバーボタン1個からでも、
もちろん、小さな穴1つでも、
確りと丁寧に仕上げさせていただきます!
お電話も大歓迎です!お気軽にお問い合わせください!
お待ちしていま~す。!(^^)!
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
バイクでどこ行こうか?
次のキャンプはどうしよ~?
などなど…妄想している時が、結構楽しい!(^^)
今月も、仕事を頑張って行きますね~!!!(^^)/
今回はGジャンに絞ってご紹介しますね!
かなり画像が多いので、説明は少な目にしますので、
ゆっくりご覧いただけると嬉しいです。
では、よくある “袖丈詰め” のご紹介から。
Gジャンと言うより、カバーオールですかね。
Gジャンの様に、カフスが袖と別々に出来ていないので、
この袖口の丈詰めは、難易度高いです。(^-^;
ボタンは再利用する為、取り外していますが、裏から見た画像です。
解体するとこんな感じになっていきますが…
もちろん、このカバーオールも肩から袖にかけてテーパードになっているので、
裏当てのデニムのサイズ調整、スリットの再生がポイントになります。
もちろん、ボタンは再利用で確りと取付直し、
可能な限りオリジナルの縫製仕様で仕上げさせていただきます。
カンドメ、ボタンホールの流れハトメは専用ミシンで仕上げています。
アップでもご覧ください。
かなり難しい作業ですが、綺麗に仕上げられたと思います。
通常のGジャンの袖丈詰めも、4月のWACOCORO日記でご紹介しているので、
よかったら、スクロールしてみてください。(^^)
次はGジャンのカスタムで、非常に多くのご依頼を頂く、
ボタンのオール交換です!
ご希望のボタンの数が足りず…(~o~)
それならば~と、一番人気のコレ!を選んでいただきました!
ALL鉄のワンスターネオバーボタンです。
雰囲気がガラッと変わって!カッコいいです!(^^)
現物はもうちょっと、シルバーっぽいです。
WACOCOROでは、豊富な種類のネオバーボタンを在庫していますので、
是非、下記ページをご覧になってみてください。
それでは、ちょっと長くなりますが、
最後に、ヴィンテージGジャンのフルリペアのご紹介です。
裏から見ると…
全体的にこんな感じですが、ダメージレベルが進んでいる部分と、
永く着用することを考え、リペア必須となる部分を優先的にリペア&補強します。
ダメージ部分のリペアは当然として、重要なのは、ダメージ周辺の補強です。
では、パーツごとにご覧ください。
解体し、縫い込まれたデニム生地は取り除きます。
綺麗に元にもどすと、ダメージがハッキリとしますね!(^^)
ダメージをリペアし、カフス全面に補強をいれています。
WACOCOROでは、基本的に、欠損部分にデニム生地を使うことはありません。
無くなった横糸をプラスして、ミシンで仕上げています。
WACOCOROでは、普通リペアと呼んでいる方法で、一般的なリペア方法です。
仕上がりの、柔らかさ、強度はデニムに一番適した方法だと考えています。
もちろん、普通リペアと一口に言っても、ダメージレベルや、
ダメージ周辺の劣化レベルにより、接着芯の種類や糸の量、ピッチなど、
最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げています。
仕上がりは~
解体をしているので、平面的にならず、立体感のある綺麗な仕上がりだと思います。
アップでもご覧ください。(^^)/
もちろん、ボタンは再利用、ボタンホールは専用ミシンで、流れハトメです。
(注)ピンク色に見える部分は、チャコと呼ばれる衣類用の鉛筆ですので、消えて無くなりますので、大丈夫です。
次は襟の解体リペアと肩部分です。
襟がリペア&補強により、強度が増すので、
それにあわせて、必要十分な補強を広範囲にすることがとても重要になります。
次はウエストベルトです。
折り返し部分のステッチは殆ど無くなっていて、ダメージも全体に広がっています。
解体をすると、ボタンホール周辺や、
折り返し部分にダメージが広がっているのが分かります。
当然、全面に必要十分な補強を入れ、リペアしています。
ウエストベルトのリペアは、大きな袖のカフスと言った感じですかね。
では、前身頃もご覧ください。
この前身頃の折り返し部分を、解体リペアで綺麗に仕上げると、
見栄えが全く変わり、生まれ変わると思います。
ボタンをすべて取り外し、ボタンホールも解いた状態です。
平面状にしないと折り返し部分のリペアは不可能なので、
Gジャンは特に、解体部分が多くなってしまいますね。
リペア&補強をして、再構築して仕上げます。
もちろん、広範囲に補強を入れていますので、安心して着用できると思います。
ボタンの再利用も全て成功しています。(^^)v
次はシンチバックを!
赤矢印のダメージ部分、生地が欠損し、切れそうな状態です。
先ほど、ご説明したように、WACOCOROでは、
基本的に生地の欠損部分にデニム生地を当てることはしません。
今回は、ご予算などの都合もあり、デニム生地を使いリペアさせていただきました。
リペア後の画像なので、ウエストベルト部分などのリペアも仕上がっている状態です。
そして忘れてはならない大切な補強!
それは、ステッチ補強です!
細い紺系の糸で、ステッチの脇をトレースして縫い上げます。
表側からだと大丈夫でも、裏から見るチェーンステッチが飛んでしまっています。
表側からは縫ったことは分からないので、雰囲気はそのままでも、
確りと縫い留めることが可能になります。
それでは、最後に全体画像をご覧ください。
今回の作業で、必要な部分全てを作業することは出来ませんでしたが、
追加、追加でリペアをプラスしていけば、永い間、着続けることができます。
全部、同時にやる必要は無いので、ご予算も含め、お気軽にご相談頂ければと思います。
(^^)/
Gジャンのリペアやサイズ変更なども、多くのご依頼を頂いていますので、
ボタンやリベットのご相談だけでもOKです!(^^)
是非、お問い合わせくださいね。
よろしくお願いしま~す。(^^)////
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
暑かったり、ちょっと寒かったりと、いまいちな感じ…
早くパッと晴れ間が続くと良いですね~。
ボタンフライをファスナーに!&スレキ全交換カスタムからご覧ください。!
(^^)/
まずは、解体から!
パーツごとに、解体してスレキを黄色にカスタムし、
ボタンフライをファスナーに!
ボタンフライがファスナーになり、スレキも黄色にカスタム完了。
あとは、後身頃と前身頃をアウトシーム(外側の縫い目)で縫い合わせ、
ベルトを付け直して、すべてのカスタム完了となります!
何の違和感もなく、綺麗に仕上げられたと思います!
(^^) では、パーツごと詳しくご覧ください。
ファスナーも綺麗に取付出来ていると思います。
ファスナーを閉めた状態ですが、
撚れやしわ、歪みも無く、綺麗に仕上がっていると思います。
一つ一つの作業を丁寧に進めることがとても大切で、
その積み重ねが、綺麗な仕上がりにつながります。
赤➡部分をよ~く見てくださいね!(p_-)
入れ直したポケットのダブルステッチ、アウトシームのステッチ、ベルト部のステッチ、
完ぺきではありませんが、元の位置を綺麗にトレースできていると思います。
そして、各所のアタリの位置がずれていないこともご覧いただけると思います。
(^^♪
そうですよね~裏からも見ないと、分からないですよね!
裏から見ないと分かりませんが、チラっと見えた時の、
イエローがカッコいいんですよね~ (^^♪
生成りなもちろん、赤、アーミーグリーン、オレンジ、紺など、
ご希望の色にカスタム可能です。
折角なので、ファスナー部分も裏からご覧ください。
綺麗に仕上がっていると思います。
画像があまり綺麗じゃないですね。
金属を撮るのはほんと難しいです…(~o~)
WACOCOROでは、朝日ファスナー社製:WALDESを使用しています。
品質も良く、種類も多く、なんと言ってもカッコいいのです!
ちなみに、WACOCOROと同じ、三重県にある会社です! ありがとうございます。
!(^^)!ファスナー、リベットやボタンの在庫品
それでは、スレキ交換の隠れた大切なポイントを!
ポケットの入口、ダブルステッチのデニム本体の裏側です。
こんなところにも、仕上がり具合が出てきますので、
やっぱり、一つ一つの作業を丁寧にすることが大事ですね。
スレキ交換では、毎度ご説明していますが、次が超大事!(^^)
ポケットの入口とスレキの合わせ部分です。
立体的で、ステッチも綺麗に入っていると思います。
表側はもちろん、裏から見ても綺麗に仕上げることがとても大切です。
では、最後にリベットの再利用について。
WACOCOROでは、リペアやカスタム、シルエット変更などで外したリベットは、
基本的にすべて再利用して取付直しています。もちろん、基本的に全て無料です。
リベットの再利用で価格が上がることは無いので、安心してご相談ください。
今回のリベットは貫通式打抜きリベットなので、表裏共に再利用していますが、
ちろん、無料です。
リベットの再利用で大切なことは、変形や傷を付けない様にすることです。
次はとても多くのご依頼を頂く、膝ダメージの普通リペア&広範囲補強のご紹介です。
比較的大きな膝のダメージに目が行きますが、
注意しなければいけないのは、弱っている膝下部分と腿全体です。
この部分の補強がダメージのリペアと同様に大切なポイントになります。
綺麗にリペアできていると思います。
では、ポイントの補強の範囲を裏からご覧ください。
かなりの広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
接着芯の種類、範囲、2重にする部分、糸のピッチ、入れる糸量など、
そのデニムにとって最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
ダメージ部分のアップです。
これで安心して、ガンガン穿いて、ビシバシ洗濯OKです!(^^♪
このデニムは、裾の解体リペアもさせていただきました!
左右のアウトシーム(外側の縫い目)には、ハギを入れないで、
黄➡部分で、ウエストベルトのみを広げています。
表側は革パッチで隠してしまうので、ウエストを広げたことは、分からない仕上がりなので、
お勧めの、"ウエストサイズアップ"となります。
デニムのインチ数、生地などにより、広げられるサイズは変動しますが、
凡そ、5㎝ぐらいであればサイズアップ可能です。
では、もう一つのパターン。
左右のアウトシームに三角形の "ハギ" が入っているのが分かると思います。
色落ちが進んでいなければ、それほど目立つこともないと思います。
シャツをインすることは、多分ないと思うので、
ハギの上部は殆ど隠れてしまいますね。
ハギの裏側部分です。直接肌にも触れる部分ですので、
綺麗に仕上げることがとても大切だと考えます。
ベルト部分を伸ばした生地が分かると思います。
表側は…当然ですが…
革パッチで隠しますので、表側からは分からない仕上がりです。
ウエストは、サイズアップもサイズダウンも可能ですので、
サイズの合わなくなったデニムがあれば、お気軽にご相談頂ければと思います。
(^^♪
次はリベットの再利用です。
リベットが外れています。表と裏共に残っている状態です。
下金具はこんな状態です。潰れているのは良いのですが、
斜めに拉げているのが、✖です!(^_^.)
裏金具にも刻印があり、出来れば再利用したいので、
修正して表裏共に再利用します。
表裏共に成功です。(^^)v
リベットやボタン、ファスナーなどは、デニムを構成するとても大切なパーツです。
一個からでも確りとリペアさせていただきますので、
お気軽にご相談頂ければと思います。
『ちょっと聞くだけでも、聞いてみよっかな~』で、全然OKです!
聞きたいことなどがあれば、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしていますので、よろしくお願いしま~す。(^^)
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
ゴールデンウイークですが、天気がいまいちですね。
バイクが大好きなのですが、
先週、初めてのキャンプツーリングをしました!(^^)/
もちろん、一人では不安MAX…とてもじゃないけど、無理なので、
友人と一緒に行ってきました!
泊りのツーリングでは、民宿などに泊まっていましたが、
これからは新しい世界が広がりそうです! (^^♪
GW期間は、5月4日(火)のみ、お休みです。
では、ダブルニーカスタム&スリム加工のご紹介から!
ご覧の様に、ブーツカットのラインですので、
今回はアウトシームで、ストレートラインにシルエット変更をし、
お客様のご希望をいかした、ダブルニーカスタムです!
シルエットはストレートラインになり、スッキリ!
ダブルニー加工で、ワークウエアー感が出ますね!
カッコいいですね~(^^)
ダブルニーの生地は、お客様がデニムを1本ご用意いただきましたので、
生地感はデニム本体とバッチリ合っていますね。
アップでもご覧ください。
ダブルニーのデザインや、型紙はお客様専用に制作し、
デニムにピッタリと合わせます。
リベットやダイヤモンドステッチなど、ご希望を最大限にいかし、
ダブルニーカスタムをさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください。
次はアキューエイトステッチ入れのご紹介。
左右の後ポケットに、アキューエイトステッチを入れました。
ピンクのライン跡は、ステッチを入れる為の下書きで、生地用のチョークですので、
まったく問題ないですよ。
綺麗に仕上げる為、完全にポケットは取り外し、ステッチを入れた後に、
縫直して仕上げますので、もちろん、リベットは再利用して取付直しています。
この様なちょっと変わったリベットでも再利用可能です。
再利用で大切なことは、傷や変形をさせないことだと考えます。
綺麗に取付出来ていると思います。
裏金具は新品を使用しています。
今回は、SCOVILL刻印のある裏金具を使用しました。
リベットの再利用取付では、カシメの強度や仕上がりに影響しますので、
裏金具の選択がとても重要です。
WACOCOROでは、
リペアやシルエット変更などに伴う、リベットの再利用取付は基本的に無料です。
リベットの再利用で、リペア代金が上がるようなことは無いので、
安心してご依頼いただければと思います。(^^)
次はビンテージジーンズの追加リペア&広範囲補強のご紹介です。
左右の腿周辺
左右のお尻全体
お尻と腿周辺を含む、股全体が、今回の追加リペア&補強部分です。
では、リペア&補強後です!
デニム本体に馴染み、綺麗に仕上がっていると思います。
広範囲に、補強を入れたので、デニムに"ハリ"が出たと思います。
股全体にも必要十分な補強が入りましたので、
安心してガンガン穿いて、バシバシ洗濯してください。(^^♪
インシーム(内股の縫目)は解体してリペア&補強していますので、
立体感があり、アタリの雰囲気も綺麗に再生できていると思います。(^^♪
では、裏側を見ていただきましょ~!
ご覧の様にお尻全体を補強していますので、安心して穿いていただけると思います。
黄➡部分が今回のリペア&補強部分です。
赤➡部分は、おそらく6~7年以上前に作業させていただきました。
今回はこの部分に、追加としてリペア&補強をさせていただきました。
現在とはリペア方法が変わっていますが、基本的な考え方は同じです。
リペアから6~7年経っても、こうして、確りと仕事をしてくれています。
本当にとても嬉しく思う瞬間です。(^^)/
股股全体の補強部分です。
隙間なく、綺麗に補強が入っていると思います。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
次はちょっと珍しい、ヒッコリーのリペア&補強をご覧ください。
ラインを崩さない様に仕上げるのがポイントです。
完ぺきとは言えませんが、綺麗に仕上げられたと思います。
ヒッコリーはリペアできないと思っている方も多いと思いますが、
大丈夫ですよ~!可能な限り、綺麗にリペアさせていただきます。(^^)/
続けて、お尻の破れダメージのリペア。
完全に半ケツ丸出しダメージですね!(^^)
大丈夫ですよ~!
これで安心ですね!
基本的に、直らないダメージは無いので、
『もうダメかな~このデニム…』と思っても、
何とかなると思いますので、聞きたいことなどがあれば、
お気軽にご相談ください。(^^)
前回もご紹介しましたが、次はクロムハーツの移植取付です。
最近なぜかお問い合わせも、ご依頼も多いですね。
ボタンx5,リベットx6、バックプレートx1の移植取付です。
ブラックのクロムハーツをライトブルーのデニムに移植します。
ボタンに関しては、マイナスのネジ式なので、それほど難しくはありません。
ちょっとしたことですが、一手間、二手間かけることで、より良い仕上がりとなります。
クロムハーツのリベットは、移植取付の中では、難易度MAXです!
超アップでも、ご覧ください。
傷や変形もなく、綺麗に取付出来ていると思います。
裏はどうかというと…
もちろん、裏金具は新品ですが、
ほぼオリジナルと同じイメージで仕上げています。
バックプレートはというと…
バックプレートは、リベットよりも難易度が高い場合が多いですね。
特にクロムハーツは内部構造をよく理解していないと、再利用は無理だと思います。
表側は当然ですが、裏から見ても綺麗に仕上げることが、
とても大切だと考えます。
毎回、ほぼ同じパターンでご紹介していますが、
ご依頼も非常に多いので…
このパターン!
下金具が付いたまま、デニムからボタンが外れそうに…
まずはボタンの取付部分を、確りリペア&補強!
再利用に成功することは、もちろん大事ですが、
取付部分が確りしていないと、意味が無いですからね。
傷や変形もなく、綺麗に再利用出来ていると思います。
横から見ると、確りとカシメが効いていることがわかります。
それでは、最後にチェーンステッチ裾上げ!(^^)
最近は、まとめて4~5本のオーダーを頂くこともあり、
とても多くのご依頼を頂いています!(^^)/
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げは、
通常の三つ折りではなく、仕上がりに厚みがでる四つ折り仕上げ!
通常、上糸#20・下糸#30の組み合わせですが、
上糸#8・下糸20の一段階太い糸の組み合わせで仕上げています。
その他、通常のチェーンステッチ裾上げにはない、特徴があります。
詳しくは、“WACOCOROのチェーンステッチ裾上げ”をご覧ください。
リペアやカスタム、サイズ&シルエット変更など、
お客様のご希望を最大限にいかし、仕上げさせていただきますので、
聞きたいことなどがあれば、お気軽にお問い合わせください。
ボタンやリベット!もちろん、1個からでも、全然OKです!(^^)
お待ちしていま~す!!!!(^^)/
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
4月にはいり、暖かくなりましたね。
気分も良くって、気持ちいいですね~(^^)
気持ちも新たに、頑張っていきましょう!
ってことで、まずは和柄カスタム&カスタムリペアのご紹介から!
とっても良い感じ!ステッチに沿って、和柄張替カスタム
このジーンズは前ポケットもカスタムしました。
左右ポケットの向こう布を張り替えしました。
ポケット周辺を全て解体しないとできないカスタムですが、
なんと言ってもお洒落ですよね~(^.^)
格子状のステッチがポイント!
そして、裾にはダメージがあったのですが…
WACOCOROお得意の、チラ魅せカスタムリペアです。
前ポケットの生地と同じ生地で、雰囲気を合わせています。
お洒落~(^^)v
裏から見ると補強も確り入っているのが、分かると思います。
もちろん、チェーンステッチ仕上げ!
次は、股の解体リペア、高難度でした…(^-^;
ボタンフライの付根からインシーム(内股の縫目)にかけて、完全に裂けてしまっています。
この様なダメージは、股とインシームのステッチを解体し、リペア&補強後に、
再構築して仕上げることが必要です。
赤➡部分のボタンフライは、綺麗にリペアするために、一旦取り外しますが、
もちろん、再利用取付します!
解体し、ダメージをリペア&補強をしたところです。
これは、外したボタンフライですが…
解体すると、ボタンフライの縫製仕様が……(-_-;)
残念ですが、これじゃ裂けるよな…って感じでした。
もちろん、今後を考え、必要十分な処置、補強をさせていただきました。
赤矢印は再利用したボタンフライです。
完ぺきとは言えませんが、綺麗にリペアできたと思います。
インシームが巻縫いのトリプルステッチでしたので、
リペアも大変でしたが、再構築も大変でした。
何とか違和感のないい仕上がりにできたと思います。
次は後ポケットの解体リペア&全面補強です。
ダメージは小さいのですが、アタリから判断すると、
おそらくスマホを入れて使っている様ですね。
こんな場合は、ダメージだけをリペアすると、強度のバランスが崩れてしまいますので、
安心して、長い間使っていただく為にも、全面補強が必要です。
これで、安心してガンガン使っても大丈夫です。
次は、なぜか最近とても多い、クロムハーツの再利用の移植取付。
リベットやボタンの再利用でもクロムハーツは最高難度です。
リベットは数種類あり、ワンパターンではないので、
構造をよく理解していないと、作業は難しいと思います。
今回をそのいくつかをご紹介させていただきます。
まず、フロントボタンとリベットから。
もちろん、全て完璧に成功です。(^^)
クロムハーツのフロントボタンとボタンフライは、マイナスのネジ式なので、
マイナスドライバーで外せば良いのですが…
そう簡単にはいかない場合が多くあります。
錆びてネジが固着して、全く動きません。
無理をするとネジ山をナメてしまいます。最悪は、ネジが折れることになります。
WACOCOROでは対応できないので、無理をすることせず、
成功する可能性を上げる為、知り合いのファクトリーに協力してもらいました。
(^^) ありがとうございました。(^^)
超アップで!
超アップで!
再利用で大切な事は、変形や傷を付けないことです。
細心の注意をして、作業をしています。
別のデニムになりますが、バックプレートもご紹介します。
お客様がご自分で外されたバックプレートをこのブラックデニムに取付ますが…
裏から見ると…
(^-^; 修正は、ちょっと大変そうですね…
でも、大丈夫ですよ!
もちろん、裏側の仕上がりも大切です。
無理やり付けたような仕上がりでは意味がありません。
綺麗に仕上げられていると思います。(^^)
マジで修正が大変でした…(~o~)
クロムハーツについては、また別のパターンをご紹介したいと思います。
次は…Gジャンの袖丈詰めです。
赤矢印が詰めた袖の生地です。ちょうどカフスの長さを詰めています。
この作業で大切なのは、切り取る分短くなってしまうスリットを、
オリジナルの長さに再生する事。
もう一つは、腕は肩から裾にかけてテーパードしていますので、
カフスを取付る部分の長さを、カフスと同じ幅に調整する事です。
もちろん、縫製仕様は可能な限り、オリジナルを再現します。
スリットの裏側も綺麗に仕上げられていると思います。
スリットの長さは短くなっても大丈夫なお客様もいらっしゃいますので、
もちろん、その場合は、その様にも仕上げられますので、
お気軽にご相談ください。(^^)/
Gジャンつながりで、Gジャンのパッチワークカスタムのご紹介です。
カフス、裾、ポケットなど、パッチワークカスタムさせていただきました。
Gジャンをパッチワークカスタムしたのは初めてだったよな気がします。
裏側にもパッチワークを入れたところが、ちょっとした拘りです。
いろいろ悩みましたが、気に入ってもらえたので、とても良かったです!(^^)
次は、とてもご依頼の多い、トップボタンやボタンフライの再利用取付です。
このパターンがとても多いですね。
ボタンはそのままですが、生地が破れてしまっていますね。
ボタンの下金具を取り外し、取付部をリペアし、
ボタンを綺麗に再利用します。
確りとカシメが効いて、傷や変形もなく、綺麗に取付出来ていると思います。
リベットやボタンの修理、再利用などは、1個からでも、大丈夫です。
丁寧にリペアさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、リペア&カスタム、シルエット変更など、
聞きたいことなどがございましたら、お電話も大歓迎です!
ご連絡、おまちしています!
よろしくお願いいたします。(^^)
JeansJeans Repair & CustomWACOCOROです。
ちょっと暖かくなってきましたね。(^^)
バイクにはいい季節です!
今年は、遠いところに行きたいな~と考え中…
仕事がんばろっと!!!(^^)/
それでは、前ポケットの解体リペア&スレキ全交換から。
前回もほとんど同じ内容を掲載していますが、
多くのご依頼をいただいているので、ちょっと違う視点からご紹介したいと思います。
それほどひどいダメージではありませんが、裏から見ると…
ポケットの縫代が欠損していて、スレキ(袋布)も破けた状態です。
解体してポケットのリペア&補強、そしてスレキの全交換!
解体したスレキは、生地自体も弱っていて、入口部分は完全に欠損した箇所があり、
リペアヶ所もありますね。これを型にして、スレキは作り直します。
ポケット入口部分のリペア&補強とスレキの全交換が完了した段階。
あとは、再構築して仕上げます。
再構築して仕上げました!綺麗に仕上がっていると思います。
今回、赤➡部分が説明したいポイントです。
完璧ではありませんが、ほとんどアタリがずれていないことが、分かると思います。
かなり難しい作業ですが、違和感のない仕上がりだと思います。(^^)
全交換したスレキは、こんな感じです。
ご依頼により、オリジナルより、3㎝長く制作しています。
もう一つ、下部に何本もステッチが入っています。
これは…
裏側から見た画像です。
リペア&補強に使用する、接着芯を貼り、縫い付けています。
これによってかなりの強度が上がり、安心して使っていただけると思います。(^^)
作業完了画像でも、分かると思いますが、もちろん、リベットは再利用です。
このリベットは、貫通打抜き式ですので、表裏の再利用が必須です。
凸部分にエクボがあるので、新品では雰囲気が変わってしまいます。
裏から見ると、こんな感じです。
ウエストベルトは、チェーンステッチで仕上げています。
シルエット変更やリペア&カスタムに伴う、
リベットの再利用は、基本的に無料です!
成功率もほぼ100%です!(^^)v
次は金襴カスタムのご紹介です。
IRON HEART(アイアンハート)の、21オンスデニムです。
金襴でカスタムさせていただきました!
格子状にステッチを入れることで、引き締まり、強度もアップです。
もちろん、ステッチの色などは、カスタム自由です!
カッコいい~(^^♪
今回はポケット関係が続きますよ~
ダメージはそれほど大きくありませんが、この部分の縦裂けダメージは、とても多いです。
ダメージは小さくても、横に引っ張られることで、ビリっと避けるダメージです。
ブラックデニムは、糸色を合わせるのが難しいのですが、
何とか綺麗にリペアできたと思います。
広範囲に補強を入れています。
この部分のリペアは特に補強の範囲が重要です。
中途半端な補強は、かえってダメージの発生原因になります。
お尻つながりで、(^^) 続きまして、左右お尻の広範囲補強。
左右のお尻全体に広範囲補強を入れています。
補強をしていることは、ほぼ分からない仕上がりだと思います。
それでは、裏から見てみましょ~
広範囲に補強が入り、安心して穿いていただけます!
ガンガン穿いて、バンバン洗濯してください!(^^)
補強の範囲、二重にする範囲、糸のピッチ、糸の量などなど…
最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます!
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
次は普通リペア&補強&パッチワークカスタムリペアです!
ダメージをいかした普通リペア&パッチワークカスタム!
この手縫いステッチが、良い感じですね!
お洒落~!!!!!(^^♪
次は、ウエストの詰めです。
ウエストを左右のアウトシーム(外側の縫い目)でサイズダウンします。
分かり難いですが、赤➡部分に縫目があるのが分かると思います。
この部分で、ウエストベルトを詰めていますので、
それに合わせて、左右のアウトシームでウエストを詰め、
綺麗なラインで仕上げることが大切です。
これまた、分かり難いですが、革パッチの裏に縫目は隠しますので、
表側からは、ほぼ分からないように仕上げさせていただきます。
ウエストのサイズダウンやサイズアップ、シルエット変更などは、
何よりも綺麗なラインで仕上げることが、とても大切だと考えますので、
最善の方法を選択し、ベストなラインで仕上げ仕上げさせていただきます。(^^)/
次は…
サスペンダーボタンを取り付けました。
前側4個、後ろに2個…
オリジナルの真鍮のリベットやネオバーボタンと同じ真鍮ですので、
雰囲気バッチリですね!
シンチバックも制作取付させていただきました。
サイズ的な制限があり、ちょっと悩みましたが…
良い感じだと思います! カッコいい~(^.^)
続いては、裾伸ばし。
あとちょっとで良いから、裾を伸ばしたいと思ったら、
この"裾伸ばし"がお勧めです。
今回は縫代が多めだったので、2㎝ほど長く伸ばすことができました。
チェーンステッチで仕上げています。
アタリは残ってしまいますので、
『ちょっと短いな…』と思ったら、早め早めがお勧めです。
ではでは…早めにやると…
2枚の画像は両方とも作業完了後です。
仕上がりは、こんな感じです。
アタリが残らないので、裾上げをしたイメージで仕上げることができます。
それでは、最後にWACOCOROのチェーンステッチ裾上げについて。
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げの最大の特徴は、
通常よりも一段階太い糸を使用し、四つ折りで仕上げていることです。
とても多くのご依頼を頂ける様になりました。
とても嬉しく思っています。本当にありがとうございます!(^^)詳しくは!
WACOCOROチェーンステッチ裾上げ
ちょっと次の画像をご覧ください。
この飛び出ているデニム生地の横糸が、四つ折りの特徴の一つです。
四つ折りの場合、裾の切りっぱなし部分が、上向きなりますので、
解れた下糸が顔をのぞかせます。(笑) (^^)
もちろん、嫌な人は切ってしまえば済むことなので、何の問題ありませんが、
このチョビヒゲがWACOCORO的には、大好きです。
なんか、デニムっぽさって言う感じがして、良いんですね~。(^^♪
リペアやカスタム、シルエット変更やサイズ変更など、
お客様のご希望を最大限にいかして、仕上げさせていただきますので、
お気軽に、お問い合わせくださいね!
よろしくお願いいたしま~す。(^^)/
親切、丁寧な対応を心がけております。 お問合せをお待ちしております。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
059-358-5780
受付時間:9:00~19:00(日曜日を除く)
※土曜、祝日の営業については、サイドバーのカレンダーまたはお電話にてご確認ください。
※事前にご連絡を頂ければ、可能な範囲で日曜日のご来店、時間外の受付も対応させて頂きます。お気軽にご相談ください。
雑誌の記事やカタログ等の写真を添付して頂き「こんなのできますか?」でも結構です。件名(お問合せ)の後にフルネームでお名前をお願いします。
ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・
カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、ジーンズリペア&カスタムの「和こころ」にお任せください。“手作業のぬくもり”を大切にし、大量生産では決してできないモノ創りを目指しています。
三重県から全国対応。岐阜県、名古屋、京都、奈良、和歌山、滋賀など、近郊にお住いの方はお気軽にお越しください。和柄・和風がお好きな方もどうぞ。
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
約3ヶ月ほど頂いてます。
但し、リペアやカスタムの内容により、前後する場合もございます。簡単なリペアでしたら、到着後1週間程度で発送可能です。
チェーンステッチ裾上げは、午前中に届けば、当日出荷も可能です。
可能な限り、ご都合に合わせて対応致しますので、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら
ジーンズリペア&カスタム
和こころ:WACOCORO
受付時間:9:00~19:00
(日曜日を除く)
〒510-0233
三重県鈴鹿市東江島町20-7
代表:板倉伸二
代表者ごあいさつはこちら
店舗(マップ)はこちら