ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、「和こころ」 にお任せください。
FAX:059-358-5780
E-mail:wacocoro@amail.plala.or.jp
<全国対応>お気軽にご相談ください!
059-358-5780
受付時間:9:00〜19:00 (日曜日を除く)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
もうすぐGWですね!
WACOCOROは4/30~5/2までの3日間がお休みです!
この3日間以外は、頑張って営業しています!(^^)
ご来店お待ちしていま~す!!!
それでは裾のリペアから!
結構、ボロボロですよね!
でも大丈夫です!綺麗に直しますよ~!(^^)
裾の外周全てにダメージがあるような状態でしたが、綺麗にリペアできたと思います。
神経を使わないといけないのは、元の位置にステッチを入れ直すことですね。
もちろん、チェーンステッチで入れ直します!(^^)
ファスナーやリベット、ネオバーボタンなど、在庫を増やしていたのですが、
WACOCORO日記では、紹介していなかったのですが、
ちょっと、ご覧になってください!いい感じ~(^^)
画像は超多め~(^^)
個人的にボタンやリベット、ファスナー、バックルなどが、大好きです!(^^♪
見てるだけで、楽しいんですよね~(^^)
ちょっと、バイクを眺めているときに似た感じです。
現実的には、ボタンやリベットを交換する方はそれほど多くはありませんので、
ほぼ、リペア専用って感じですかね。
特に、WACOCOROではボタンやリベットの再利用を拘りをもってやっていますので、
再利用不可の時には、その豊富な種類の中から選んで貰えるってことを大事にしています。
再利用の成功確率もかなり高いので、正直、あまり使わないってことですね…(^^;
☞リベット・ボタン・ファスナーなどのページ☜
是非ご覧ください!
WACOCOROの暖簾が少し前から、完全に劣化していたので、
リペアするか、作り直すかで、すごーく悩んでいたのですが、
この暖簾を目印に来てくれるお客様も多いので、デニムと分かりやすいように、
作り直すことにしました!
屋号はまた今度入れる予定。どんな感じにしよっかな~(^^)
GWのお休みは、4月30~5月2日までの3日間です。
それ以外は営業していますので、ご来店をお待ちしています。
もちろん、✉メール、お電話も大歓迎ですので、
お気軽にお問い合わせください。(^^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
春っぽくなりましたね。
それだけでも、気分も良く、テンション上がりますね。(^^)
それでは、今回はウエスト出し済みのデニムの、再調整のご紹介から。
以前、WACOCOROでウエストのサイズアップをさせて頂きましたが、
少しやせたので、気持ちサイズダウンして欲しいとのこと。
もちろん、大丈夫です! (^^) 基本、何回でも調整可能です!
左右のアウトシーム(外側の縫目)に“ハギ”を入れて、サイズアップしていますので、
まずは、これを取り外します。
作業後の画像です。綺麗に元に戻っていると思います。
ウエストベルトも当然サイズアップしているので、この部分もサイズ調整します。
革パッチを外すと、プラスしたデニム生地が出てきます。
この長さを少し短くして、サイズダウンします。
短くしたデニム生地を再構築しています。
この上に革パッチを縫い付ければ、完成です!(^^)
サイドにハギの無い、サイズアップとなります。
もちろん、初めから、サイドにハギを入れないで、サイズアップ出来ますので、
ウエストのサイズに困ったら、お気軽にお問い合わせください。(^^)
次はリベット再利用取付です。
画像の様に、凸部の皿部分が折れて、こんな状態になるパターンが多いです。
綺麗に取り除けました!(^^)
傷をつけない様にする為に、丁寧に!丁寧に!
下金具は新品を使います。傷も付かずに綺麗に再利用できました!(^^)
WACOCOROでは、リベット1個からでも、確りとリペアしますのので、
『リベット1個じゃな…』なんてまったく気にしないで、
お気軽にご相談ください。(^^)/
次はダメージリペアです。
この部分のリペアは、それほど多くは無いのですが、補強がとても大切な場所ですので、
裏からもご覧ください。
ポケットを部分的に取り外してから、リペア&補強をし、
最後に、ポケットを付け直して、仕上げています。
簡単に仕上げることも可能ですが、
確りとした補強が、リペアにはとても大切なポイントだと考えています。
それでは最後に、リペアカスタムのご紹介!
リペアカスタムって、何だ?
ダメージをリペアした様に、カスタムするのが、リペアカスタム!
カスタムリペアってのは?
ダメージをカスタムした様子にリペアすること!
なんとなくそんな感じでやってますので、気にしないでくださいね。(^^ゞ (^^♪
画像多めです!どうぞ~! (^^♪
当て布には濃紺のデニムを使い、活かす横糸の量と、暴れ具合がポイントのカスタムですね。
仕上げに、弱めに汚れ加工なども入れています。
穿いて洗濯を繰り返してもらえれば、馴染んでもっとカッコ良くなりますね!(^^)/
『ちょっと相談してみよっかな~?』で全然OKです!
お気軽にお電話くださいね~!お待ちしています!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
もう3月になりますね!
暖かくなるのは嬉しいですね!
気持ちよくバイクにも乗れるしね!(^^)
それでは、ボタンフライにカスタム! からご覧ください!
ジーンズはRRLだったかな。
ボタンの数は股上の長さで変わります。
今ではあまり見る事ができない、鉄のネオバーボタンにしました。
少し錆が出ている部分もあり、いい感じですね~(^^)
ボタンをつけた状態ですが、歪みや撚れもなく、
綺麗に仕上げられたと思います。(^^)
ボタンをとめた時の状態は、すごく大事ですからね!!!
こんな感じのダメージは多いですよね。
まだ大丈夫と言えば、大丈夫なのですが、
ボロボロになってしまう前にリペアすれば、安心して使えますよ!(^^)
リベットを外すと、リペア可能な範囲が広がります。
今回の様にリベットの近くまでダメージがある場合は、外した方が良いですね。
もちろん、リベットは裏表共に再利用して取付直します。
WACOCOROでは、基本的にリペアに伴うリベットの再利用は無料です。
特殊なリベットを除けば、再利用の成功率もほぼ100%です!(^^)
リベットつながりですが、次は後ポケットの全面補強!
このポケットは赤矢印部分にステッチが1本縫われていたのですが、
擦れてなくなってしまっていますね。
裏側にある当て布を縫っているのですが…
当然ですが、ステッチが解れてしまえば、当て布が暴れてしまうので、
あまり意味がなくなってしまいますね。
財布を入れると、外側はもちろんですが、内側からも財布で擦れるので、
やはり、ポケットの当て布は全面に限ると思います。
このポケットは、隠しリベット仕様なので、ポケットは本体から外さずに、
そのまま全面補強しました。
隠しリベットでも、リベットはそのままで、全面補強できます!
これで、財布を入れても大丈夫です!
安心してガンガン使ってください!(^^)
次は多くのご依頼を頂いている、チェーンステッチ裾上げのご紹介です。
WACOCOROではユニオンスペシャルのミシンではなく、
日本メーカーのJUKI製ミシンでチェーステッチを入れています。
自然なウネリも出せて、綺麗に縫えるので、とても気に入っています。(^^)
“日本のモノづくり”って言葉がありますよね!
大好きなんです!この言葉が!
ミシン!!!材料も道具も、可能な限り日本製のものを使って、
“デニム” をリペア&カスタムしたいと考えています。(^^♪
赤矢印の部分は、上糸と下糸を結んで、解れないようにしています。
チェーステッチは解れやすいので、このひと手間が大切です!(^^)/
一般的なデニムのチェーステッチは上糸20番、下糸30番が多いのですが、
WACOCOROでは上糸8番、下糸20番で縫うことが多いです。
ミシン糸は数字が小さいほど、太くなりますので、
WACOCOROの裾上げは、少し太めの糸の組み合わせで縫っています。
薄いデニムに太い糸を使うことはありませんが、
一般的なデニムであれば、基本的に、上糸8、下糸20がベストだと考えています。
チェーステッチ裾上げに関して、何か聞きたいことなどがあれば、
お気軽にご相談くださいね。(^^)
メールやお電話を頂く中で『安いジーンズなんですが…』
と言われる方もいらっしゃいますが、
そんなの全く全然!!!関係ないので、お気軽にお問い合わせくださいね!(^^)/
よろしくお願いいたしま~す。(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
いやいや、1月も終わりますね~(^^;
時間を無駄にしないように、がんばります!
それではウエストのサイズダウンからどうぞ~!
赤矢印の縫目がベルト部分をサイズダウンした縫目になります。
ご覧の様に革パッチを縫い付ければ、隠れてしまうので、
詰めたことは、分からない仕上がりとなります!(^^)
デニム本体側は、左右のアウトシーム(外側の縫目)でサイズダウンしています。
サイズダウン後の画像で、前身頃と後ろ見頃でサイズダウンをしています。
後は取り外したリベットを、再利用して取り付ける段階です。
反対側も!
仕上がりの裏側もご覧ください。
裏側のリベットも再利用しています。
表裏ともに、傷や変形もなく、綺麗に再利用できました!(^^)
WACOCOROではリペアやサイズ変更に伴う、
リベットの再利用は基本的に、無料です!
再利用の成功率は特殊なものを除けば、ほぼ100%です!(^^)v
それでは、サイズダウン後の全体画像をご覧ください。
ウエストからヒップにかけても、綺麗なラインで仕上げられました。
次は反対の作業、ウエストのサイズアップをご覧ください。
サイズアップしたウエストベルトをデニム本体に縫い付けているところです。
この部分はチェーンステッチミシンで仕上げています。
ウエストの詰めと同様に、革パッチで継ぎ足したデニム生地は隠れます。
仕上がりの画像です。
本来ウエストをサイズアップすれば、この部分に縦長の三角形のデニム生地の“ハギ”を
縫い付けるのですが、今回はオリジナルそのままです。
ベルト部分で伸ばした長さを、デニム本体は引っ張って伸ばしています。
ちょっと強引な様に思うかもしれませんが、
大丈夫です!デニムは伸ばせます!(^.^)
WACOCOROでは、お勧めのサイズアップ方法です!!!
サイドの“ハギ”がなく、ベルト部分の継ぎ足しも表側から見えないので、
サイズアップしたことは、全く分からない仕上がりです!(^^)
もちろん、デニム本体のサイズ、生地の状態などにもよりますが、
3~4センチ程であれば、問題なくサイズアップ可能です。
それでは、仕上がりの全体画像をどうぞ!
型崩れや、ゆがみなどはなく、綺麗なラインで仕上げられたと思います。(^^♪
それでは、最後に裾の解体リペアをご覧ください。
裾全体にダメージがあり、ステッチ部分が完全に欠損している所も多いので、
欠損部分は再生リペアで仕上げ、裾全体を綺麗に仕上げます。
欠損部分がある場合、裾のリペアとしては、時間のかかる作業になります。
もちろん、ステッチはチェーンステッチで仕上げています。
裏から見ても綺麗に仕上げられました!(^^)
『ちょっと相談してみよっかな~?』で全然大丈夫です!
お気軽にお電話くださいね~!お待ちしています!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
あけましておめでとうございます!
今年もWACOCOROをよろしくお願いいたします。(^^)
5日から営業していますが、今日、明日も絶賛営業中!
ご来店をお待ちしております。(^^)
今年初めは、お尻の全面補強から行ってみましょ~!
アップもどうぞ~
実はこの2枚の画像は、補強後の画像です。
補強に関しては、言われても縫っているのが判らないレベルで、
ゴアゴアせずに、しなやかに仕上げるかがポイントですね。
裏から見るとその範囲が分かります!
❝必要十分な強度を広範囲に一定に保つ❞
リペア&補強にとって、一番大切なポイントだと考えています。
もう一つ大切なことは、❝しなやかさ❞ です。
硬くなってゴアゴアして穿きずらいのでは、お気に入りのデニムが台無しですからね。
❝強度としなやかさのバランス❞も超大切なポイントです!
これで安心!ガンガン穿いて、ビシバシ洗濯して大丈夫です!(^^)
細かいピッチで縫われているのが分かると思いますが、
接着芯を貼る範囲、2重にする範囲など、
最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせて頂きます。
お尻の全面補強をする場合には、後ポケットは一度デニム本体から取り外すので、
リペアの必要があれば一緒にリペア&補強をした方がいいですね。
今回はポケットも、リペア&全面補強で仕上げました!(^^)
今年も頑張りますので、WACOCOROをよろしくお願いいたします。
<m(__)m>
なんでも結構です!聞きたいことなどがあればお気軽にご相談ください。
✉メール✉ でも ☏電話☏でも、大歓迎です!
よろしくお願いいたしま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今年も本日が仕事納めとなりました。
ホントにあっという間に、1年が終わった感じです。
今年もとても多くのお客様にオーダーを頂きました。
そして、来年もジーンズのリペア&カスタムを仕事として続けられるのも、
1人1人のお客様のお陰だと思っています。
本当にありがとうございました。
来年も今年以上に、いい仕事をする為、頑張って行きますので、
来年もWACOCOROをよろしくお願いいたします。<m(__)m>
それでは、今年ラストのご紹介です!
ネオバーボタンとリベットの交換取付です。
ネオバーボタンとリベットを全て、真鍮無垢に交換しました。
雰囲気がガラっと変わりますね。カッコいい~!(^^)
真鍮は経年変化で、渋~くなりますから、そんな楽しみもありますね。
WACOCOROでは、沢山の種類のネオバーボタンとリベットを在庫していますので、
リベット・ネオバーボタンのページもご覧ください。
続きまして、アウトシームスリム加工のご紹介です。
インシームスリム加工については、いろいろなパターンを頻繁にご紹介していますが、
今回はアウトシームスリム加工です。
ブーツカットをストレートにシルエット変更をします。
綺麗なストレートのラインで仕上がっていると思います。
通常のデニムであれば、インシームでスリム加工をするのですが、
今回の様にアウトシームでスリム加工をする理由は……
赤線のアウトシームですが、⇦の部分から裾にかけてフレアーになっていますので、
この部分カットして、綺麗なストレートラインを出します。
一般的なジーンズは、アウトシームはストレートに真っすぐなラインなので、
インシームでスリム加工をする場合が多いのですが、
今回の様なパターンはアウトシームでスリム加工をします。
デニムよっては、インシームとアウトシームを併用することもあります。
詳しくは、サイズ&シルエット変更のページをご覧ください。
それでは、皆様もお体を大切に、良いお年をお迎えください。
本当に一年間ありがとうございました。
新年は5日からの営業となりますので、よろしくお願いいたします。
ホントにお気軽にお問い合わせください!
メールでもOK!もちろん、お電話も大歓迎!
来年もよろしくお願いいたしま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今年もあと20日間ほどで、終わりですね。
ホントに時の経つのは早いのですが、
良い年を迎える為にも、頑張って作業をすすめています。
今回ご紹介するのは、インシーム(内股の縫目)の解体リペアです。
早速ですが、ご覧ください。
インシームのステッチ上に、擦れによるダメージが広がっています。
綺麗に仕上げる為、解体してから、リペア&補強することが、大切なポイントです。
解体すると、ダメージの状態が良くわかりますので、
ベストな状態に仕上げる為、丁寧に作業を進めます。
超アップで~(^^)
綺麗に仕上げられたと思います。
この部分は履き心地に大きく影響しますので、
硬くならない様に仕上げることが大切です。
股部分は肌と擦れることが多いので、裏の仕上がりも大切なポイントです。
しなやかな仕上がりと、必要十分な強度、
これを両立させることが、最大のポイントです。このバラナンスが超大事!(^^)
続きまして、後ポケットのリペア&全面補強です。
リペア後の画像です!
強度としては、新品以上だと思いますので、
財布を入れる方には、お勧めリペア方法ですね。
最後にあまり無さそうだけど、結構多い、この部分のリペア~(^^)
さて どこでしょ…(・・?
これを、そのままにして穿いていると…
下までズバッと裂けますよ~!(^^; 早めのリペアがお勧めです!
確りとした強度を保つため、
ダメージ周辺のポケットのステッチを解いて、リペア&補強します。
WACOCOROの基本的な考え方は、
❝必要十分な強度を広範囲に一定に保つ❞
補強はリペアにとって、無くてはならない大切なポイントだと考えています。
『ちょっと聞いてみよっかな~?』で全然OKです!
お気軽にお電話くださいね~!お待ちしています!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
作業をしていて、次はこのネタをWACOCORO日記に載せよ~なんて考えていても、
全く関係ないことを紹介している方が多い様な気がするのですが、
今回はたぶん、初めてご紹介するネタです!
それほど頻繁にしている作業ではないので、
紹介しよう!紹介しよう!と思って、完全に忘れていましたね。(^^;
❝裾伸ばし❞について、は何回もご紹介しているのですが、
今回のメインは、入れ直すチェーンステッチのお話です!(^^)
ジーンズはEVISU(エヴィス)です。裾を伸ばすために、ステッチを解いたところです。
通常のデニムであれば、縫代は2.5㎝ほどあるので、
約1.5~2センチほど伸ばすことができます。
アタリは裾を伸ばす分だけ、上に上がるので、目立ってしましますが、
今回は染色などをして、なるべくわからない様にしています。
これだけアップにすれば、目立ちますが、
そこそこいい感じになじませることができました!(^^)
見えない裏側に、継ぎ足したデニム生地があるのが分かると思います。
おっと!今回はこれがメインの話ではないのです…
よ~く見てくださいね!(^^) 分かりますか…??????
もっとアップにしましょ!
表側に出ている2本の上糸は、裏側に通してから、下糸と結んで解れない様にします。
地味な作業ですが、チェーステッチは解れやすいので、絶対必要な仕上作業です。
細かことでも大丈夫です。リベットやボタンであれば、1個からでも取付します。
もちろん、とれたリベットを送っていただければ、再利用も可能です。
聞きたいことなどがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
もちろん!☎お電話☎も大歓迎!(^^)/ よろしくお願いしま~す!
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
おかげさまで、WACOCOROでは、ダメージのリペア&カスタムはもちろんですが、
サイズの変更や、シルエット変更も多くのご依頼をいただいています。
ありがとうございます。<m(__)m>
最近しばらく、ご紹介していなかった気がするので、今回はウエスト詰めをご覧ください。
それでは早速ですが、作業前からどうぞ!(^^)
後ポケットとアウトシームの間隔が狭いので、お尻の縫目で少し詰めるか…
と考えると…
前から見るとごく普通のデニムですが、後のパターンがかなり変わっていますね。
これではお尻の縫目でサイズダウンすることは無理なので、
左右のアウトシームでサイズダウンするのですが、
アウトシームと後ポケットの間隔が狭いので、
前身頃と後見頃の両方で、綺麗なラインでサイズダウンします。
ちょっと分かりずらいのですが、矢印部分に縫目があるのが見えますか?!
今回、革パッチがなかったので、お尻のセンターでベルト部分を詰めています。
表側から見ると…(p_-)
超アップで~す! 詰めて縫い合せた縫目が、良く見えると思います!
ベルトループの真裏に合わせているので、普通に穿いていれば、全く見えませんので、
詰めたことは全く分からない仕上がりとなります!(^^)
それでは、仕上がりの各部のアップ画像などをご覧ください。
前見頃と後見ごろの両方でサイズダウンしているので、後ポケット、コインポケット
がアウトシームに近くなったのが分かると思います。
もちろん、サイドのリベットは、一度外さないと作業できないので、
再利用をして取付直しています。ちょっと光って分かりずらいので、超アップを!
貫通打抜きタイプのリベットですが、WACOCOROでは裏表共に再利用しています。
今回は裏金具に刻印があるので、潰さない様にするのがポイントなのですが、
力を入れてしっかりと取り付けなければならないので、
ある程度の思い切りも必要です。もちろん、潰さない為の工夫はありますよ!(^^)
WACOCOROでは、リペアやシルエット変更に伴うリベットの再利用は無料です!
特殊なリベットを除けば、成功率はほぼ100%です。(^^♪
仮に失敗した場合は、豊富な種類を在庫していますので、
その中から雰囲気の合ったもので対応させていただきます。もちろん無料です!
矢印部分はベルト部分を縫っているステッチですが、
一般的なデニムの場合はほとんど、チェーンステッチで縫われているので、
オリジナルと同じ様に、チェーンステッチで仕上げています。
サイズ変更やシルエット変更では解体作業が必ず伴いますので、
表側だけでなく、裏から見ても綺麗な仕上がりを心がけています。(^^)
裏の仕上がりは履き心地に大きく影響しますので、
見えないからと言って、決して手を抜くことはありません!!!
もちろん、綺麗なラインで仕上げることが大切なので、
最善の方法で、ベストな状態に仕上げさせて頂きます。
聞きたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
もちろん!☎お電話☎も大歓迎です!(^^)
よろしくおねがいしま~す!
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
ジーンズのリペアと言えば、裂けたり、穴が開いたり、擦れたダメージを直すことですが、
大切なのはそのダメージ周辺の補強です。補強はダメージの大きさとは比例しません。
ダメージが大きいからと言って、必要な補強の範囲が広いとは限らないし、
逆に、ダメージが小さいからと言って、必要な補強の範囲が狭いとは限りません。
大切なことは『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ!』です!(^^)
それでは、結構なダメージのリペア&補強のご紹介です。
左右の膝上、腿部分にかなりのダメージがありますね。
普通リペアで、リペア感を活かして仕上げます!
分かり難いのでアップでご覧ください!(^^) 右脚から。
次は左足~!(^^)
それでは、ちょっと詳しく説明をしたいことがあるので、
超アップでご覧くださいね!
左右の矢印部分、インシーム(内股の縫目)とアウトシーム(外側の縫目)です。
縫目までダメージがあるのが分かると思います。以前は解体してリペア&補強をし、
再構築して仕上げていたのですが、このリペアはインシーム、アウトシーム共に、
解体することなく、リペア&補強をしています。
綺麗に仕上がっていると思います。
必要十分な強度が保て、綺麗に仕上げられるのであれば、解体はしない方が良いのですが、
股や裾などは解体しないと綺麗にリペアできない場合が多いので、
WACOCORO日記でも、股や裾の解体リペアをよくご紹介しています。
今回の様に、全てを解体しないというわけではありませんが、
今までにない、新しいリペア方法を試行錯誤の中から、自分のものにできたので、
ちょっと嬉しいのです!(^^♪
当たり前ですが、自分のデニムで、試験済みです!!!(^^)
裏から見ると広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
接着芯を貼る範囲、二重にする範囲、糸のピッチ、プラスする横糸の量など…
お預かりジーンズにとって、最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせて頂きます。
当店のリペアと補強に使用する接着芯と呼ばれる生地は、確りとした強度があり、
しなやかで柔らかく、伸縮性があるのが特徴です。
履き心地などが悪くなることはございませんので、ご安心ください。
また、今回とは別の部分などにリペアが必要になった時にも、
安心して追加のリペアをして頂けます。
お気軽にお電話くださいね~!
きっとなんかの役にはたてると思います! たぶん…(^_^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
最近、あまりご紹介していなかったような気がする、デニムカスタムのご紹介です。
ダメージ加工が施された新品のデニムは、数多く出回っているので、
“WACOCOROのカスタム”って分かるデニムを創りたいと思っています。
そんな簡単なことではないと分かってはいるのですが…
そう思って取り組むことが大切かなと!
それでは、DIESEL(ディーゼル)のカスタムデニムを創ります!(^^)
軽いダメージ加工が入っていますので、これを活かしてカスタムします!
今回のカスタムのメインの加工は、“擦り切れ加工”です。
擦り切れ加工のレベル、汚れ加工やペンキ加工をプラスすることで、
仕上がりのイメージはかなり変化します。
お客様のご希望を最大限に活かすことが、最も大切なのですが…
それが一番難しいところでもあります。
一般のダメージデニムは長く穿くことをあまり考えていないので、
加工部分がすぐに破けたり、裂けてしまったりすることがよくあります。
WACOCOROのカスタムは長く穿いて頂くことが、大前提です!
すぐに破れたり、裂けたりすることは決してありません。
穿いて洗濯を繰り返していただく事で、長く安心して穿いて頂き、
どんどん馴染んで、もっとカッコ良くなるイメージで、カスタムしています!(^^)
ガンガン穿いて、ビシバシ洗ってください!(^^)
それでは、アップ画像を何枚かご覧ください!(^^♪
A『カッコいいじゃん!お前のジーンズ!』
お客様『まぁな!』
A『ディーゼルでそんなのあったっけ!?』
お客様『あるわけないじゃん!カスタムしたんだよ~!』
A『マジで~!そんなことしてくれるお店があるんだ?!』
お客様『おしえてやろっか!』
A『おしえて!おしえて!』
以上、WACOCOROの妄想でした!(笑) (^^♪
リペアはもちろん! デニムカスタムやサイズ・シルエット変更など、
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
お待ちしていま~す!(^^)/~~~
本日は、絶賛営業中ですが、私用の為、明日10月10~12日までは、
お休みとさせて頂きます。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
裾のダメージは、多くのリペアオーダーを頂く部分の1つです。
足で踏まれますので、当然劣化も早い部分ですので、
ダメージができたら、早めのリペアがお勧めです。
それでは早速ですが、ご覧ください。(^^)
それほど酷いダメージではありませんが、解体してからのリペア&補強です。
チェーステッチの場合は、リペア後もチェーステッチを入れ直します。
綺麗に仕上げられたと思います。(^^)
続けて、裾のリペアを!
かかと部分だけではなく、外周に多くのダメージがありますので、
裾の外周すべてをリペア&補強するイメージです。
このジーンズはチェーステッチではないので、シングルステッチで仕上げています。
もちろん、オリジナルがシングルステッチでも、リペア後はチェーステッチで
仕上げることも可能ですので、ご希望があればご相談ください。(^^)
次は裾伸ばしのご紹介です。
裾をあとちょとでも良いから伸ばしたい…!って思うことありますよね。
そんな時こそ、裾伸ばしがお勧めです。
裾の縫代は一般的に、約2.5㎝ほどあるので、
縫代を引いた約2㎝弱伸ばすことができます。
デニムの厚さが、伸ばせる長さに影響しますので、厚いデニムだと僅かですが、
伸ばせる長さは短くなると考えた方が賢明です。
今回は縫代が2㎝ほどだったので、その分伸ばせる長さも短くなりますが、
可能な限り伸ばして、チェーステッチで綺麗に仕上げます。
少し色の濃いデニム生地が継ぎ足してあるのが分かると思います。
オリジナルの色落ちはそのまま残りますので、
『あとちょっとでもいいから、裾を伸ばしたいな…』ともったら、
色落ちが進んで、アタリがつく前に、早めにご相談ください。
そうすれば、表側からは分かりませんよ!
画像の様に、チェーステッチもOKです!(^^)
多くのご依頼をいただく、チェーステッチ裾上げのご紹介です。
まずは画像をご覧ください。
⇐部分は縫い始めと、縫い終わりです。
WACOCOROでは、解れにくいように、確りと結んで仕上げています。
チェーステッチは1ヵ所が解れると、連鎖して解れてしまいますので、
細かいことですが、大事な作業だと考えています。
WACOCOROのチェーステッチはユニオンスペシャルではなく、
日本メーカーのJUKI製のミシンで仕上げています。
ユニオンスペシャルに拘って、裾上げをするお店は沢山あると思いますので、
WACOCOROの様なお店があってもいいと思っています。(^^)
❝日本のモノづくり❞って言葉をよく聞きますよね。
大好きな言葉です!(^^)
少しでも良いので、その端くれでいたいと思っています!
できる限り、日本のものを使ってジーンズをリペア&カスタムしたいと思っています!
それでは、最後ですが、WACOCOROは、ボタンやリベットの再利用には、
開店当初より、拘りをもってやっていますので、多くのご依頼を頂いていますが、
今回は、デニムではちょっと珍しいボタンのリペアをご紹介します。(^^♪
スナップボタンですね。オリジナルを活かしたいので、
外れかかっている金具の再利用にチャレンジです!
取付部分は穴が開いてしまっているので、丁寧なリペア&補強が必要です。
破損してしまい、再利用は出来ませんでしたが、
新品の金具で綺麗にリペアできました。(^^)
表側はそのまま使えますので、これで安心してとめられますね!
『チョッと電話して聞いてみよっかな~』で全然OKです!
お気軽にお問い合わせください!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今年のお盆は1日だけ、お店をお休みにして、
1人で、1泊2日の長野ツーリングに行ってきました。
バイクはやっぱり良いな~と思わせてくれる旅になったかな。
20年以上乗っていなかったバイクですが、もう一度乗ることができて、
本当に良かったです!次のツーリングに向けて、
リペア&カスタム! 頑張ります!(^^)
今回は説明無しで、画像をご覧いただきますね。
実は、この2枚の画像は、広範囲補強のアフター画像です。
ダメージと言える劣化はないので、リペアではなく、100%補強ですね。
チョッとアップにして見ましょ~!
広範囲に補強を入れていますので、細かいピッチで縫われていますが、
分からない綺麗な仕上がりだと思います。
どんな感じに補強が入れてあるかは、裏から見ればバッチリ分かります。
この広範囲の補強も左右の脚と左右のお尻で、4枚の接着芯でカバーしています。
基本的に、接着芯は可能な限り、継ぎ接ぎにはしません。
もちろん、継ぎ接ぎにした方が良い場合もありますので、
そのジーンズにとって、最善の方法を選択し、
ベストな状態に仕上げることが大切です!
広範囲の補強を入れることで、ダメージの発生はもちろん、
生地の劣化を防ぐかなりの効果が期待できます。
大切に長く穿いたいいジーンズは、早めの広範囲補強もお勧めです。
❝最近、ちょっと薄くなって来たかな…❞ と思ったら、
ダメージができる前に、是非、お気軽にご相談ください。(^^)
このデニムは女性からのオーダーです。
最近では女性からのオーダーも珍しくなくなってきました。
ご来店をいただくこともあり、とても嬉しいことですね。
そう言えば、カップルでのご来店も多くなりましたね。(^^)
次はインシームスリム加工のご紹介ですが、インシーム(内股の縫目)が、
“巻縫いダブルステッチ”になっているパタ―ンです。
ジーンズは僕も愛用しているロードランナーのプリズナーパンツです。
それでは、ご覧ください。
少し太めのシルエットなので、細身にスリム加工します。
インシームを解体すると、結構バラバラな感じになりますね。
綺麗なシルエットで仕上げる為に、慎重にカットするラインを決めていきます。
すっきりとしたストレートラインで、綺麗に仕上げられたと思います。
大袈裟な言い方になるかもしれませんが、シルエット変更することで、
ジーンズは生まれ変わるって感じます!(^^)
ボーダーのラインを合わせることが大切ですね。
当たり前のことなんですが、やっぱり大切です。
申し訳ございません!肝心の巻縫いの画像を撮り忘れてしまいました…(^^;
巻縫いダブルステッチ⇒ロックミシンでダブルステッチになります。
表側からは何も変わりませんが、裏からの仕上がりが変わります。
一般的なデニムの場合、ほとんどこのロックミシンでの仕上がりですので、
問題はないと考えています。
『チョッと聞いてみよっかな~』で全然OKです!
お気軽に ☎お電話☎ ください!お待ちしています!
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
ジーンズリペアと一口に言っても、穴や裂け、擦れ、といったダメージのリペアから、
サイズ直しやシルエット変更、ボタンやリベット、ファスナーの交換など…
いろいろありますが、今回はそんな中からいくつかをご紹介したいと思います。
まずは“ヒゲ”のリペアからですので、ご覧下さい!(^^)
ヒゲにできたダメージをリペア&補強しています。
仕上がりがとても綺麗なので、こんな感じも大好きなんですよ!(^^♪
ちょうどいい感じに色落ちしてきたときに、こんな感じにダメージはできますよね。
そんな時に早めにリペア&補強をして、ダメージを気にせずに、
もっともっと“色落ち”を楽しむのもいいと思いますね。(^^)
次はちょっとお洒落な“カスタムウエスト出し” です。
アウトシーム(外側の縫目)に入れた、縦長の三角形のハギは通常であれば、
デニム本体と同じようなデニムを使用しますが、
今回は金蘭でカスタムっぽく仕上げています。
もちろん、左右のアウトシームに入れるのですが、バックポケットの刺繍とよく合い、
カッコよく仕上げられたと思います。(^^)
次はトップボタンの交換取付です。
Leeのヴィンテージものですね。
底部のワイヤーに2本の爪をクリンチさせてとめるタイプです。
ワイヤーが切れてしまっているので、再利用は不可なので、
可能な限り、雰囲気の合うボタンを付けたいですね!
同じワイヤータイプで、似たようなカッコいいボタンがありました!(^^)
裏の金具も丁寧に取り除きますが、大切なのは取り付け部の補強です。
縫っているのがわかると思いますが、このひと手間が大事です。
ボタンの表面以外は銅無垢ですが、いい雰囲気で取り付けられました~!(^^)
WACOCOROではリベットやネオバーボタンも多種の在庫をしていますので、
何なりとお気軽にご相談くださいね~(^^)
それでは、最後に夏らしいカスタムを!
ダブルニーを取り付けました!
デザイン、サイズともに、専用の型紙をおこすので、デニムにはピッタリと合わせます。
今回は、普通のレングスのデニムを、ショートにして、切ったデニム生地で、
ダブルニーを制作したので、色もバッチリ決まっていますね!(^^♪
チョ~カッコいいです!!!!!(^^)
『こんなこと出来るかな~?』
『こんなの、どうしたら良いのな~?』
『こんなこと、やってもらえるかな~?』
などなど…
どうぞ!お気軽にご相談ください!
もちろん、☎お電話☎も大歓迎ですよ~!
お待ちしていま~す!(^^)/~~~
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
以前にも何回かご紹介していますが、
クロームハーツのリベット&プレートの移植取付のご紹介から!
クロームハーツのデニムはとても高いので、穿けなくなったら……
リベットとボタンを移植したくなるのは当然ですね!
でも…簡単ではありません!
かなりの高いレベルで “コツ” は掴んでいます!(^^)
しかし、絶対に成功するとは言い切れません!
集中!集中!集中! 慎重に!慎重に!慎重に!
移植するのは、リベット、フロントボタン、後ポケットのプレートです。
アップにしましょう~(^^)
超アップ!!!!~(^^)
今回は完璧に全部、大成功でしたよ~!(^^)v
傷も変形も全くなし!我ながら完璧でした! 嬉しい!!!(^^)/
でも…今回ものすごーく、すごーく困ったことがありました。
全部のフロントボタンです!
このボタンはマイナスネジで止まっているので、
簡単に取り外せるのですが…
全くネジが回りません!何回やっても無理!
ネジ山をなめたら、もうダメです…
もちろん、ボタンにネジが埋まってしまったら…(-"-)
今回はバイクのカスタムやメンテで、いつもお世話になっているWDMさんに
助けてもらいました。ホントに助かりました!
ありがとうございました。<m(__)m>
裏からもご覧ください。外観は、ほぼオリジナルと同じです。
基本的にリペアやサイズ・シルエット変更に伴うリベットの再利用は無料ですが、
クロームハーツのような特殊なリベットやリベット自体の修理などは有料ですので、
聞きたいことなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。(^^)
次は貫通打抜きリベットの再利用取付ですが、
シルエット変更に伴う再利用だったので、無料です。
取り外したリベットを取り付けます。
WACOCOROでは、貫通打抜きリベットの再利用取付は表裏ともに再利用します。
貫通打抜きリベットの場合、裏金具の凸部分が表に出ますので、大切なポイントです!
裏金具には刻印があるものも多いので、潰さずに綺麗に再利用します。
力を加えないと、しっかりと取り付けられないので、
ある程度の思い切りと、力加減がポイントですね。(^^)
次は後ポケットの金襴カスタムです!
ワンポイントのカスタムですが、かなり “カッコいい~(^^♪”
白のデニムに合ってますよね!!!
それでは最後に左右お尻のリペア&広範囲補強!
画像は全部、アフターです!(^.^)
左右の後ポケット周辺のダメージと劣化した部分のリペア、
そして、広範囲補強をしています。
接着芯を2重にする範囲、糸の量、糸のピッチなど、
最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げます!
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
リペアにとって、補強は必要不可欠な大切なポイントだと考えています!
『チョッと聞いてみよっかな~?!』でOKです!
お気軽にご相談ください。
もちろん ☎お電話☎ も大歓迎です!
お待ちしていま~す! (^_^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
久しぶりに、ボロボロのダメージのリペアをご紹介しますね。
ボロボロってどんなダメージかって言うと、
まっ!見た瞬間に『これって直るのかな…?』 そんなダメージです。(^^♪
手間や時間はかかりますが、ヤリガイってもんがあります。(^^)/
ね!ボロボロでしょ~(^^; 解体してみましょ~ (^^♪
今回のダメージの様に、縫代やステッチ、縫い合せ部分が崩壊していると、
リペア作業がとても手間のかかるこのになります。
逆にいうと、穴が大きくてもステッチや縫い合せ部分に影響がなければ、
それほど手間のかかる作業ではないってことなんですね。(^^)
そうなる前に、リペアするのがお勧めです!価格も高くならずに済みますので!
それでは、リペア作業の始まりです!
この段階、“縫う前の作業”がとても重要です。
仕上がりの良さが決まるのもこの段階だと言っても過言ではありません。(^^)
全てが手作業で、機械が助けてくれることはありませんからね。
抽象的になりますが、経験を伴った“感覚” が大切だと思っています。
ミシンは精工にできた機械なので、人がミシンの邪魔をしなければ、
基本的には、綺麗に縫ってくれます。(^^)
それでは仕上がりです!
何とか綺麗に仕上げられたと思います。(^^)
続きまして、立体裁断のシルエット変更です。
トゥルーレリジョンに代表される、捻じれたような立体裁断ですが、
普通のストレートやブーツカットを、シルエット変更する様には、できません。
テーパードラインで仕上げる為、裾幅は、平置き8㎝詰めています。
裾の詰め幅としては、とても長かったので、かなり難しい作業でしたが、
撚れや歪みもなく、綺麗なラインで仕上げられたと思います。(^^♪ 良かった!
リペアやカスタム、シルエット変更を検討中の皆さん!
『チョッと聞くだけ聞いてみよっかな~』で全然OKです。
お気軽にお問い合わせくださいね~(^^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
ファスナーが好きな人、ボタンフライが好きな人、人それぞれですね。
好きな方にカスタムしちゃいましょ~(^^)
今回はボタンフライが好きな人でした!!!
ローライズだったので、ボタンは2個でした。
トップボタンは“UNION MADE”刻印のネオバーボタンと交換しました!
いい雰囲気です! カッコいいです!(^^)
続きましては、リベットの再利用取付です。
WACOCOROではリペアやサイズ、シルエット変更に伴うリベットの再利用取付は、
特殊なリベットなどは除き、基本的に無料です!!!!!(^^)
が、今回は完全にリベットのリペアなので、有料となります。
それでは、さっそくご覧ください。
このパターンがとても多いですね。
裏金具の凸部分が、表側のリベットに折れて埋まってしまっいる状態です。
1個でもこの状態であれば、当然ほかのリベットも…
今回はこの2個を再利用します。この埋まっているアルミの棒を取り除きます。
確りと、綺麗に取り除くのも、大切ですが、
その際に、リベットを変形させたり、傷つけないようにするのが超大切です!
特殊なリベットでなければ、成功率はほぼ100%です。(^^)v
ここまで来れば、あとは取り付けるだけですね。
裏からもご覧ください。裏の金具は新品を使用しています。
それでは、最後に“インシーム(内股の縫目)スリム加工&チェーステッチ入れ直し”を
ご覧ください。
普通のストレートですね。インシームで細身にシルエット変更をします。
綺麗なシルエットで仕上がっていると思います。
仕上がりに関しては、テーパード、ストレートなど、
可能な限りご希望を活かし、綺麗なラインで仕上げさせて頂きます。
裾のステッチ、とインシームのステッチはすべて解いてからの作業ですので、
すべて入れ直しています。
リペアやカスタムはもちろん! サイズ変更やシルエット変更など、
気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
『チョッと聞いてみよっかな~』で全然OKです!(^^)
☎お電話☎ 大歓迎です!
お待ちしていま~す!(^^)/
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
多くのご依頼を頂く、“股”のリペア&補強のご紹介です。
この部分は、劣化のスピードが速いので、早めのリペアをお勧めします。
それではリペア前の画像から~! (^^)
インシーム(内股の縫目)のステッチ周辺がかなり劣化し、小さなダメージが2ヵ所あります。
左右のお尻も薄くなっているので、補強が必要ですね。
インシームを解体することで、綺麗に仕上げることが可能になり、
硬くならずに、しなやかに穿いていただけます!
もう一つ、解体リペアの良いところは、再度リペアが必要になった時は、
また解体ができる点です。綺麗に長く穿いて頂けますね!(^^)
それでは、超アップ画像と裏からの画像をご覧ください。
股をリペアする場合は、画像の様に左右の股と左右のお尻を、
大きな1つのエリアと考え、広範囲に補強を入れることが大切です。
ガンガン穿いて、ジャブジャブ洗濯して、OK! (^^♪
続きまして、シルエット変更のご紹介です。
まずは画像をご覧ください。
ご希望のシルエットのサンプルとして、ホワイトのデニムをお預かりしました。
そのデニムに可能な限り合わせて、仕上げます。
ウエスト、ヒップ、ワタリから裾まで、フルにサイズダウンをしています。
全く同じラインとは言えませんが、綺麗な仕上がりだと思います。
リペア前と同じように、重ねてみると…
ちょっと分かりずらいですかね~
では、では、並べてみました~!
いかがでしょうか~?
当然、サンプルのサイズに合わせることが大切なのですが、
仕上がりのラインを綺麗に出すことが、それ以上に大切だと考えています。(^^♪
タンスに眠っているジーンズはございませんか~!
『いまさらこのシルエットのジーンズは穿けないしな…』
『こんなにボロボロじゃ、いい年して穿けないしな…』
などなど…
ダメージのリペアはもちろん、サイズやシルエット変更、オンリーワンのカスタムなど、
お気軽にご相談くださいね!お待ちしています!
『ちょっと電話してみよっかな~』で全然OKです!(^^)
ジーンズリペア&カスタム WACOCOROです。
今回は金蘭を使った、デニムカスタムのご紹介です。
オーダーを頂いた時は、お客様のご希望を活かしてカスタムする予定でしたが、
あれこれ考えてイメージしていたら、どうしたら良いか分からなくなってしまい、
『お任せで、カッコ良く!』ってことになりました!
“ダメージカスタム無しの、落ち着いた雰囲気” です!
それでは、カスタム前の画像は無しで、カスタム後の画像を沢山ご覧ください。
金蘭がカスタムした部分です! 言わなくてもわかりますね!(^^)
手前味噌になってしまいますが、カッコいいですよね~!(^o^)
オンリーワンですから!!! これもカスタムの醍醐味ですね~!
細かく指示して頂いてもOKです。
簡単なイメージだけでもOKです。
もちろん、完全にお任せでも~OKです。(^^)
『ちょっと相談してみよっかな~?』で全然大丈夫です!
お気軽にお電話くださいね~!お待ちしています!(^^)
親切、丁寧な対応を心がけております。 お問合せをお待ちしております。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
059-358-5780
受付時間:9:00~19:00(日曜日を除く)
※土曜、祝日の営業については、サイドバーのカレンダーまたはお電話にてご確認ください。
※事前にご連絡を頂ければ、可能な範囲で日曜日のご来店、時間外の受付も対応させて頂きます。お気軽にご相談ください。
雑誌の記事やカタログ等の写真を添付して頂き「こんなのできますか?」でも結構です。件名(お問合せ)の後にフルネームでお名前をお願いします。
ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・
カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、ジーンズリペア&カスタムの「和こころ」にお任せください。“手作業のぬくもり”を大切にし、大量生産では決してできないモノ創りを目指しています。
三重県から全国対応。岐阜県、名古屋、京都、奈良、和歌山、滋賀など、近郊にお住いの方はお気軽にお越しください。和柄・和風がお好きな方もどうぞ。
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
約3ヶ月ほど頂いてます。
但し、リペアやカスタムの内容により、前後する場合もございます。簡単なリペアでしたら、到着後1週間程度で発送可能です。
チェーンステッチ裾上げは、午前中に届けば、当日出荷も可能です。
可能な限り、ご都合に合わせて対応致しますので、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら
ジーンズリペア&カスタム
和こころ:WACOCORO
受付時間:9:00~19:00
(日曜日を除く)
〒510-0233
三重県鈴鹿市東江島町20-7
代表:板倉伸二
代表者ごあいさつはこちら
店舗(マップ)はこちら