ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、「和こころ」 にお任せください。
FAX:059-358-5780
E-mail:wacocoro@amail.plala.or.jp
<全国対応>お気軽にご相談ください!
059-358-5780
受付時間:9:00〜19:00 (日曜日を除く)
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
かなりの強者のヴィンテージデニムのフルリペアのご紹介です。
画像多めで、詳しく解説、ちょっと深堀りしたいと思いま~す。(^^)
ぱっと見では、それ程でもないような…
アップで見ると…
表側からでは、良く分かりませんが…
裏から見ると…
かなりの量と範囲の縫込みですね…
“タタキ” には不向きな太めの糸で、必要以上に糸を入れていますので、
ゴアゴア感があるのが、画像でも伝わると思います。
また、この糸は化学繊維のスパン系なので、糸に "テカリ" があり、
光に反射しているのが分かると思います。
基本的にWACOCOROでは、
コットン100%のカタン糸で、細めの糸を使用しています。
もちろん、可能な限り綺麗に取り除き、リペアします。
股周辺も、同じ様な感じです。
ゴアゴアでテカテカな感じって言えば伝わりますかね。(^_^.)
左右の前ポケットもボロボロなので、リペア&補強とスレキ(袋布)の全交換です。
では、仕上がりをご覧ください!(^^)/
綺麗に仕上がっていると思います。
リペアエリアごとに、アップ画像と共にご紹介しますので、
作業前をイメージしながら、ご覧いただけると良いかもです!(^^)
では、膝下~腿全体から!
何よりも、ヴィンテージデニムの雰囲気をいかした仕上がりをこころがけていますので、
違和感なく、デニムに自然に馴染んでいると思います!(^^)/
ストレッチデニムは除き、デニムは100%コットンで出来ています。
リペアに使用する糸も、コットン100%の糸が最適だと考えています。
糸が多く入るダメージ部分も、"テカリ" などは無く、自然な仕上がりだと思います。
次は股周辺の解体リペアです。
インシーム(内股の縫目)を解体しているので、
立体感があり、ステッチ部分のアタリ感も感じられる仕上がりだと思います。
股部分のリペアを全て取り除いた段階の画像です。
膝部分も同じですが、可能な限りデニム本体を傷つけない様に細心の注意を払います。
この段階のデニムの状態が、仕上がりに大きく影響します。
もちろん、リペア&補強も大切ですが、この作業が仕上がりの基礎になります。
次は前ポケットです。
特に左前ポケットは縫代を含めた部分が、広い範囲で欠損しているので、
綺麗に再生することが、ポイントになります。
前ポケットのリペアは、難易度が高いので、
一つ一つの作業を丁寧に積み重ねることがとても大切になります。
これはオリジナルのスレキです。これを型にスレキも新品に交換します。
歪みや撚れも無く、綺麗に仕上がっていると思います。
前ポケットのダブルステッチの裏側になりますが、
この部分の仕上がりがとても重要なポイントです。
先ほども書きましたが、一つ一つの作業を綺麗に仕上げないと、
この部分を綺麗に仕上がることは出来ません。
前ポケットを解体リペアする場合、アウトシーム(左右の外側の縫い目)も、
解体するので、ダメージがある場合は、確りとリペア&補強をします。
インシーム同様、アタリ感をいかし、再構築して仕上げます。
当然ですが、リベットは全て外すので、再利用が必須の作業となります。
もちろん、全て再利用に成功しています。
リベットの再利用では、傷や変形をさせないことが大切です。
WACOCOROでは、リペアやシルエット変更に伴う
リベットの再利用は、基本的に無料です!
お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
それでは、裏から補強の状態などをご紹介します。
前ポケット部分から膝下まで+股周辺に、
切れ目なく補強が入っているのがわかると思います。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
スレキの取付部分も綺麗に仕上がっていると思います。
先ほどご紹介した左右のアウトシームの裏側です。
縫代部分を含め、確りと補強を入れて仕上げています。
股部分は、お尻部分と前股部分を一つの大きなエリアと考え、
広範囲に切れ目のない補強が大切です。
この角度で見ると、左右のお尻と左右の前股を “一つの広いエリア”
と考えていることの意味が分かりやすいと思います。
ラストはスレキの全交換の仕上がり。
ヴィンテージデニムのリペアも多くのご依頼をいただきますが、
今回のデニムの様に、フルリペアと呼べるレベルのご依頼も少なくありません。
着用&洗濯を繰り返しても、問題の無い仕上がりをこころがけています。
リペア代金は高額になりますが、ご検討いただければ幸いです。(^^)
聞きたいことなどがあれば、お気軽にお問い合わせください。
スレキは少し厚手ですが、柔らかく肌触りの良い生地を使用しています。
今回は生成りですが、カラーバリエーションもいろいろ在庫していますので、
色をカスタムするのも面白いですね。
もちろん、色を変えても追加料金などはありません。
次はリベットの再利用ですが…
難易度の高い…Lee…
ご覧の様に凹部分に、下金具の折れたピンが埋まっているので、
取り除いてからの取付となります。
今回のLeeは、貫通式では無いので、難易度は少し下がります。(^-^)
下金具は新品になりますが、そのリベットに最適な下金具を使用します。
少し加工をして使用する場合もあります。
通常のリベットであれば、再利用の成功率は、ほぼ100%です。(^^)v
それでは、最後にWACOCORO一押しの、チェーンステッチ裾上げ。
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げの特徴は~
なんと言っても、四つ折りで仕上げていることです!
リピートでのご依頼もかなり多くなりました!
是非!お試しくださいね~(^^♪詳しくは!
デニムやGジャンのことであれば、リペアやカスタムはもちろん、
サイズ調整、シルエット変更なども、大体のことは、対応できます!
多分…(^_^.)
リベットやボタンの再利用は、超得意としていますので、
お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
ウエストのサイズアップの方法も何種類かあるのですが、
WACOCOROお勧めの左右サイドに“ハギ” の入らない仕上がりをご紹介!
ウエストを3㎝強、サイズアップしていますが、
両サイドに"ハギ" が入らないので、作業前と作業後の画像を比較しても、
ほとんど分からないと思います。
赤➡がウエストベルトにプラスしたデニム生地です。
革パッチを縫い付ければ、プラスしたデニム生地は隠れてしまうので、
表側からは全く分からない仕上がりとなります。
黄➡が左右のアウトシームになりますが、この部分にハギが無いのが、
この作業の最大のポイントです。
ジーンズのインチ数、穿き込み具合、デザインなどにより、
この作業でサイズアップできる幅には限度があります。
凡そですが30インチのジーンズであれば4~5㎝ほどはサイズアップ可能です。
サイズアップしたことは、ほぼ分からないので、超~お勧めです!(^^)/
続けて、こんな簡単ウエストサイズアップの方法も!
〇が元のトップボタンの位置です。
ボタンを外側にずらすことで、1~1.5㎝ほどのサイズアップが可能です。
この方法は、ほんとに少しだけ出れば良い人向けです。
無理をすると、ファスナーに負担がかかり、最悪ファスナー破損となります。
もちろん、ボタンフライの場合も同じです。
今回は、ボタンを再利用して、移動させていますが、
WACOCORO在庫品から、好きボタンでカスタムも可能です。
ウエストつながりで、次はローライズ加工のご紹介。
ウエストベルトを1.5㎝下に取付、ローライズ加工をしています。
ファスナーであれば、自由に詰め幅を調整できるので、
ローライズの幅には、自由度がありますが、
ボタンフライの場合は、ボタン一個分のローライズとなります。
もちろん、リベットは再利用です。
アルミ素材の裏金具を再利用するのは、難しいのですが、
今回は裏金具の再利用にも成功しています!(^^)/
WACOCOROでは、リペアやサイズ&シルエット変更に伴う、
リベットの再利用は基本的に無料です。成功率もほぼ100%です。(^^)v
次は、パッチワークカスタムx2!
デニム生地のみを使て、パッチワークカスタム。
穿き込んでいけば雰囲気も変わるので、楽しみですね!
いろいろなストライプの生地を使ったパッチワークカスタム。
これは、まだ縫っていない段階です。
こんな感じで、あ~でもない、こ~でもないと悩んでいます。
正解がないからこそ、難しい。(^^)
同じ様なカスタムですが、張替カスタムのご紹介。
全体画像も撮れば良かったです~(^_^.)
全体の雰囲気が分からないので、残念。
後ポケットは帆布の張替と格子ステッチ、コインポケットの帆布張替、
左ポケットは向こう布の張替。
この中で、左ポケットの向こう布は、前ポケット周辺を全て解体しないと、
作業できないので、部分的には小さいですが手間のかかるカスタムです。
もちろん、外したリベットは再利用、もちろん、無料です!
ライトブルーのデニムに、生成りの帆布…夏っぽくてイイです!(^^)
次は、チノパンのボタン交換カスタムx2。
トップとフライボタンを交換しています。
このボタンは首下が短いタイプで、チノパンなどにはバッチリだと思います。
雰囲気がガラッと変わるので、気軽に楽しめるカスタムですね。
ファスナー交換は、通常のリペアメニューですが、
今回、取り付けるファスナーは、元の長さプラス5㎝。
いろいろなリペアやカスタムをしていますが、この作業は初めてでした。(^_^.)
撚れや歪みもなく、綺麗に仕上がっていると思います。
いろいろ作り直さなければならない部分があるので、
通常のファスナー交換とは違う部分が多いです。
WACOCOROでは、朝日ファスナー製、"WALDES" を使用しています。
品質はもちろん、なんと言ってもカッコいいのです!
WACOCOROには、多種多様のWALDESファスナーを在庫しています。
お気軽にお問い合わせください。(^^)
最後に、膝下~腿全体のリペア&全面補強です。
両膝に特大のダメージ…(^_^.)
当然ですが膝下~腿全体の生地が薄くなっているので、広範囲補強が必須となります。
結構大きいダメージでしたが、綺麗に仕上げられたと思います。
ここまでのダメージの大きさは、久しぶりでしたね!(^_^.)
通常、アウトシーム(外側の縫い目)まで、ダメージがある場合は、
以前までは解体していたのですが、今は解体無しでリペアする方法で仕上げてます。
解体しないので、アタリがずれることはありません。
ダメージ部分は、普通リペアで可能な限り、しなやかに仕上げています。
膝下~腿全体に広範囲に補強が入っているのがわかると思います。
ガンガン穿いて、バンバン洗濯してOKです!(^^)
補強の範囲、接着芯を2重にする範囲、糸の色、縫目のピッチ、間隔などなど…
このデニムにとって最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。
《必要十分な強度を広範囲に一定に保つ》
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
リベット一個、ボタン一個、小さな穴一個からでも、
丁寧にリペアさせていただきますので、
お気軽にご連絡ください。
『ちょっと聞いてみよっかな~』で、全然OKです!
よろしくお願いしま~す。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
WACOCOROでは、前ポケット関係のリペアのご依頼も多いのですが、
今回はその中でも、沢山のご依頼をいただく、スレキの全交換のご紹介から。
スレキの全交換と言うより、左右前ポケットの修理と言った方が良いのかもですね。
スレキを全交換する場合、ポケットにダメージがある場合が殆どです。
では、ポケット周りを全て解体し、スレキの再生です。
オリジナルのスレキを型にして、新しく作り直しました。
前ポケットは…
前ポケット入口部分をリペア&補強。
ポケットを綺麗に歪みなく、再構築して仕上げるには、
このリペアの仕上がりがとても重要です。
綺麗に仕上がっていると思います。
再構築をして仕上げますが、アウトシーム(外側の縫い目)の
"アタリ"がズレない様に仕上げるのが大切です。
また、リベットは全て表裏共に再利用です。
貫通打抜き式の場合、凸部分が表側に出るの裏金具の再利用も重要ですね。
裏金具には刻印がされている場合も多いので、
特に貫通打抜き式のリベットは、表裏の再利用が必須となります。
WACOCOROでは、リペアやシルエット変更などに伴う、
リベットの再利用は基本的に全て無料です。
成功率もほぼ100%です!
安心してお問い合わせください! (^^)/
裏側、スレキの仕上がりは!
綺麗に仕上がっていると思います。
WACOCOROで使用するスレキは、
少し厚手で確りとしている生地ですが、柔らかく手触りが良いのが特徴です。
前ポケット周辺に全体的な補強を入れています。
こうすることで、強度の差を無くし、ダメージの発生を抑える効果があります。
では、この作業でとても大切にしているポイント。
ポケット入口のダブルステッチの裏、要はポケットの中側です。
一つ一つの作業を正確に綺麗に積み重ねていないと、
この部分を綺麗に仕上げることは出来ません。
スレキには今回の生成り(生成り)の他、赤、オレンジ、イエロー、カーキー
ブルー、ホワイト、ブラックなど、いろいろな色を在庫していますので、
カスタムするのも、お勧めですね。(^^♪
どの色でも価格は、変わりませんので、お気軽にご相談ください。
Gジャンの袖丈詰めのご紹介。
今回はスリットの長さが短くなって良い場合x2着です。
凡そ、カフス一個分を詰めています。
画像で分かる様にスリットは、詰めた長さだけ短くなっています。
Gジャンの袖は肩からテーパードになっている場合が多いので、
カフスの長さに、長くなった袖幅を合わせる必要があり、
その為、赤➡部分の様に、タックを入れる必要があります。
カフスの取付も、可能な限りオリジナルと同じ仕様にて仕上げます。
続けて、もう一着。
なんか夏っぽくて良い感じ。(^^)
わかりにくいですが、ボタンのワイヤーに二本爪でカシメるタイプです。
Gジャンのボタン変更なども可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
では、毎月の様にご紹介している、股の解体リペア&補強。
インシーム(内股の縫目)がボロボロの状態ですね。(^_^.)
インシームを解体して、リペア&補強です。
平面的にならず、立体的でアタリ感をいかして、
綺麗に仕上げられていると思います。
広範囲に補強が入っているのがわかると思います。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
では、これも多い裾の解体リペア&補強
ステッチを解きリペア&補強後に、再構築して仕上げます。
ダメージをプラスして、現状よりもダメージ感を出し、
赤の手縫いステッチでポイントをつくり仕上げるオーダーです。
ボタンやリベット、裾のステッチが赤なので、
手縫いのステッチが良く馴染んでいて、カッコイイです!(^^)/
もちろん、必要十分な補強を広範囲に入れています。
安心して穿けるカスタムリペアです。(^^)v
それでは、最後にWACOCOROの一押し!
リピートでのご依頼がとても多いです!
ありがとうございます!(^^♪
WACOCOROのチェーンステッチ裾上は、
四つ折り仕上げで、一般的な糸よりも一段階太い上糸#8、下糸#20仕上げ。
是非!一度お試しくださいね!お待ちしております!(^^)
『ちょっと聞いてみよっかな~』で全然OKです!
お気軽にお問い合わせください。
小さな穴1つ、リベット一個、ボタン一個でも、
確りと丁寧に仕上げさせていただきます!
よろしくお願いいたしま~す。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今月から、下の息子が働き始め、二人の子供たちが社会人になりました。
親の責任と言うか、人生の節目と言うのか、
何とかやれたかな…
ホッとした~とか、嬉しい様な、少し寂しい様な…
とうとうジジイの始まりかな…
これからは、嫁さんと二人でいっぱい楽しみたいとか、
バイクでいっぱい旅したいとか、
それでも、自分の子供は子供、心配する気持ちは、変わらず…
もちろん、WACOCOROの仕事も、まだまだ頑張りたいとか!
将来のことも、ちゃんと考えていますが、
"今"を大切にしたいと思う!
今日、この頃です…
(^.^)
それでは、先月に続きまして、珍しいリペア&補強からご紹介します!
どうぞ~(^^)/
ボロボロのビンテージエプロン
全体的に生地が劣化して、かなり薄くなっています。
首紐はかなりのダメージ…切れる寸前…
胸ポケットも、解体リペア&補強が必須
胸ポケットから、ダメージの多い直下部分は、当て布がありますが…
もちろん、全面補強の為、やり直します。
脇下、サイド部分、裾部分にも全体的に、かなりのダメージです。
胸ポケットの下部のダメージは、ラフな縫込みがありますね…
とにかく、全体が劣化していることを考えての作業となります。
では、解体フルリペア&全面補強で仕上げます!
ビンテージの雰囲気をいかし、綺麗に仕上げられたと思います。(^^)/
胸ポケットは、もちろん、リペア&全面補強。
首紐も確りとリペアし、全体に補強を入れています!
綺麗に再生が出来ていると思います。
自己満足ですが、良い感じに仕上げらえたと思います。
では、裏からも見てください。
隙間なく、エプロン全体に必要十分な補強を入れています。
過去一番の補強の広さだと思います!(^^♪
ある意味、接着芯をエプロンに貼る作業が、一番大変だったかもしれない。(^-^;
すべての仕上がりは、この作業にかかっていると言っても過言ではないからです。
全ての白い縦線が、接着芯を縫っている糸です。
納品後の、お客様からのメールをご紹介します。
*********************************************
お世話になります、●●です。
リペアして頂いたヴィンテージエプロンとPOLOチノパンですが、
素人の僕が見ても圧巻の出来で…。
素晴らしい仕事に感動しました!
ヴィンテージエプロンに関しては、生地が傷み過ぎており、
破れ・ほつれが酷く、生地も崩壊寸前でした。
さらに特殊なピッチのインディゴストライプ生地のため、
正直リペアは厳しいかなと思っていました。
実際に手元に帰ってきたものを見て、とても驚きました。
エプロン裏全面、ポケット裏、紐にガッチリと補強を入れ、
インディゴストライプに沿って無数のステッチを施しているにも関わらず、
表側からみる雰囲気は変わらず…。
破れを良い塩梅でリペア跡を残して補強して頂き…。
しっかりと普段使い出来る強度を持たせつつ、ヴィンテージのオーラを持ち合わせた、
素晴らしい仕上がりです!
大変なリペア作業だったと思いますが、大変納得のクォリティです!!
本当にありがとうございました!
*******************************************************
大変な作業だったので、このメールをいただいた時は、本当に嬉しかったです!
!(^^)!
ボタンって重要ですよね。
一個でもなければダメだし、
違うものを付ければ、良いってもんでもないし…
そんな訳で、再利用取付!
折れた下金具のピンが、完全に埋まっています。
綺麗に取り除き、仕上げます。
綺麗に取付出来ていると思います。
横から見ても、確りとカシメが効いているのがわかると思います。
赤矢印がオリジナルです。
もちろん、下金具は新品ですが、違和感はないと思います。
もう一個、次は移植です。
限定物のデニムだそうですが、ボタンが一個無い状態なので、
他のデニムから移植します。
成功です!(^^)/
カシメもOK!
赤矢印が使用した新品の下金具です。
オリジナルと比べても違和感の無い仕上がりだと思います。
もちろん、確りとカシメも効いています!
先月に引き続き、Gジャンのリペアを2例ご紹介。
これは、Gジャン全体の解れた部分を補強する一つのパターン。
Gジャンは殆どの部分が巻縫いダブルステッチで仕上げられています。
経年変化で、この部分のステッチが解れて、部分的に解れたり、
画像の様にパックリ開いてしまったりします。
全体の劣化具合、雰囲気を考え、細い紺色の糸(赤⇚)で、
分からない様に、Gジャン全体に、補強ミシンを入れて仕上げます。
仕上がりは、こんな感じです。
見た目には、オレンジ色のステッチが無いので、解れている様に見えますが、
確りと縫直してあるので、強度的には問題ありません。
裏から見ると、細い紺色の糸が見えると思います。。
Gジャン全体の弱ったステッチを補強するには、ベストな方法だと考えます。
WACOCOROでは、黒子ステッチと呼んでいます。!(^^)!
そして、もう一つのパターン。
Gジャンの背中部分のステッチが完全に解れて、パックリ開いています。
今回、このGジャンは、この部分だけを再生します。
裏表共に、綺麗に仕上がっていると思います。
ダメージ上下の残ったステッチも取り除き、すべてのステッチを入れ直したので、
違和感無く仕上げられたと思います。アップで!
パックリ開いた、巻縫いダブルステッチの縫直し。
簡単そうに見えて…綺麗に仕上げるには、そこそこ難しいと思います。(^^)
次は、WACOCORO定番、金襴カスタムのご紹介。
金襴フルカスタムで仕上げます。
画像多め、説明少なめで!(^^)!
今回は、"お任せカスタム"と言うよりも、お客様のご希望をいかしてのカスタムです。
ダメージ加工をする場合、0から創る方がやりやすく、
今回の様に、ダメージを自然な感じに作り直す方が、ちょっと難しいです。(^-^;
では、各部のアップです。
世界に一本だけのオリジナルジーンズですね!
やっぱり金襴はいいな~!!!(^.^)
カスタムの内容や仕様など、迷ったり、聞きたいことなどがあれば、
お気軽にご相談ください。(^^)
では最後に、チェーンステッチ裾上げ!
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げは、
4つ折りで、一般的な糸より、太めの糸で.仕上げています。
多くのご依頼をいただき、リピートのお客様も、本当に多くなりました!
!(^^)!
是非!一度お試しください!
よろしくお願いいたしま~す。
デニムのリペアは当然として、
シルエット変更、サイズ調整、カスタム、裾上げ、Gジャン関連…
いろいろなメニューに対応していますので、
お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
それでは、お電話、メールをお待ちしておりますので、
よろしくお願いいたしま~す。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今回は、ちょっと珍しいカスタムからご紹介します!
って言うか、初めてやったカスタムです!
早速どうぞ~(^^)/
二本のデニムがあります。一本は前側がお気に入り、もう一本はお尻がお気に入り。
そんな訳で、気に入っているお尻部分を丸ごと移植します。
こんな感じに仕上がりました。
いろんな所のサイズ調整が必要なので、簡単ではないですよ~(^.^)
無理をすると、型崩れしたり、撚れやウネリが出てしまうので、
とにかく、慎重に、丁寧に!
両脚に、かなりのカスタムがされているデニムなのですが、
お尻がおとなし目だったので、今回のカスタムで、
バランス的に、良い雰囲気になったと思います!
横から。
それと、ベルト部分は全て移植しています。
違和感なく…っていうか、カッコよくなりました~!
お引き取り時には、お客様にも、すごく喜んで頂けました!(^^)/
次は移植つながりで…クロムハーツ。
財布か何かについていたプレートを切り取ったので、デニムに移植してほしい。
とのご依頼でした。
背中一面の刺繍ですね。
刺繍下部の大きなダメージ以外にも、小さなダメージがありますので、
広範囲の補強が必須となります。
裏から見ると…
細かな隙間も綺麗に補強していますので、しばらくは安心です!
バイクシーズン到来ですね!行ってらっしゃい!(^^)/
続けて、Gジャン。
良くあるリペアですね。
少しお高くなりますが、襟はやっぱり解体した方が綺麗に仕上がりますね。
次は両袖の解体リペア~
結構ボロボロですね。
まずは、ボタンを外し、全てを解体します。
解体するとこんな感じ。
ダメージリペア&全面補強で仕上げます。
裏から画像を撮るのを忘れました!(+_+)
でも、全面補強していますよ~!
もちろん、ボタンは再利用しています。
裏金具は新品を使用しています。
裏金具も再利用することも可能なのですが、
両方を再利用しようとすると、ボタンの再利用の成功率が下がってしまいます。
ボタンの状態、仕様により、対応が変わるので、
今後も試行錯誤して、少しでも上手く再利用できるようにしたいと考えています!(^^)
これまた、結構ご依頼をいただく、ボタン交換。
すべてのボタンを交換します。
部分的に解れたバックポケットステッチ!
入れ直したほうが良いのか?
このままだと、ステッチが無くなってしまいそうなので…?
今回は、全面補強で対応させていただきました。
なぜ、全面補強をしたかと言うと、
デニムの雰囲気をそのままに、
ステッチの解れを抑えるかなりの効果が期待できます。
もちろん、財布を入れられている様なので、ポケット自体の強度もかなり高くなるので、
一石二鳥と言ったところですね!(^^)v
次は、カスタムリペアです。
この部分以外、ダメージが無いデニムなので、
なんかもうちょっと自然な感じに、やり直して欲しいとのご依頼です。
お客様とご相談のうえ、
ダメージを少し広げ、普通リペアで仕上げさせていただきました。
では、最後にご依頼のとても多い、股の解体リペア!
インシーム(内股の縫目)とお尻の縫目のすぐ脇にあるダメージがポイントです。
裏から見ると、股の中心部分の縫代が、完全に欠損し、
地縫いも解れている箇所があるのが分かります。
今回はインシームと、お尻の縫目を部分的に解体し、仕上げています。
広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
インシーム、お尻の縫目の一部を解体しているので、平面的にならずに、
立体的で綺麗に仕上がっていると思います。
特にステッチ部分は、色落ちのアタリ感を再現できる様に気を付けています。
ではでは、最後に!
WACOCORO一押し!
チェーンステッチ裾上げ
四つ折りが、WACOCOROの最大の特徴!
一般的なチェーンステッチよりも、一段階太い糸で仕上げます!
リピートでのご依頼もとても多いです!
是非、お試しあれ~(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
早くも2月ですね。
今月も頑張って作業に集中しています!
お待たせしていて、誠に申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。
では、ビンテージデニムのフルリペアから!
左右の前脚、膝下~腿全体にリペア済み部分があります。
裏から見るとこんな感じで、
破れて⇒リペア、破れて⇒リペア、破れて⇒リペアを繰り返してきたのが分かります。
今回はすべてのリペアをやり直して、必要十分な補強を広範囲に入れていきます。
左右の前ポケットもかなり酷いので、スレキ全交換とリペアです。
お尻と後ポケットは前脚と同じ様な感じなので、
やり直しのリペアと全面補強となります。
股部分を見ても、こんな感じですので、
ここも、やり直しリペアです。
裾のダメージは他の部分に比べれば、それ程でもないレベルかな。
では、当て布と縫込まれて糸を取り除きますが…
かなりの縫込みがあり、とても大変な作業なのですが、
特に赤➡部分の当て布から外れて、デニムに直接ミシンが入っている部分は、
本当に…大変…です。(p_-)
もちろん、可能な限りデニム本体にダメージを与えない様にしますが、
ここまでの縫込みがあると、完璧に取り除くのは、かなり厳しいです。
表側を超アップで見ると、こんな感じ。
縫われている糸が、スパン系の化学繊維で、デニム地に比べて、
“テカリ” があるのが分かると思います。
ストレッチ生地は除き、デニム生地は綿100%の素材なので、
化学繊維のスパン系の糸はデニムリペアには適さなと考えます。
WACOCOROでは、リペアに使用する糸はカタン糸(綿100%)が基本です。
カタン糸を使用することで、綿の"風合"をいかすことができると考えています。
作業中の画像ですが、縫い込まれた糸を取り除くのに、
スパン糸の"テカリ" があるのが幸いします。
分かりやすいので、取り除くときは、助かりますね~(^-^;
前置きが長くなりましたが、リペア後をご覧ください。
縫込みの糸が非常に多く、デニム本体の生地もかなり劣化いていたので、
とても大変な作業でしたが、何とか綺麗に仕上げられたと思います。
アップにするとこんな感じです。
可能であれば、左膝のリペア部分を残したいとのオーダーでしたが、
生地の劣化、他の部分との雰囲気を考え、普通リペアで仕上げさせていただきました。
次はおしりと後ポケット。
お尻全体に補強を入れ、左右後ろポケットも全面補強です。
後ろポケットの入口は、ダメージ感を残して欲しいとのオーダーですが、
もちろん、補強を入れています。
前身とお尻が合わさる股部分の仕上がりは、こんな感じ。
もちろん、インシームは解体していますので、綺麗に仕上がっていると思います。
次は、前ポケットのリペアとスレキ全交換。
コインポケットもリペアしています。
もちろん、リベットは再利用です。
このリベットは貫通打抜きリベットですので、
裏表の再利用が必須です。
前ポケットのリペアの仕上がりで、この入口部分の裏側がポイントです。
丁寧な作業の積み重ねが無いと、綺麗に仕上げることは出来ません。
では、スレキ全交換を含め、裏側から補強部分をご覧ください。
スレキ全交換ですが、オリジナルのスタンプを切り取って移植しています。
裏側のリベットも、全て再利用。
WACOCOROでは、
リペアやシルエット変更に伴うリベットの再利用は基本的に無料です。
前ポケット全体に補強が入っているのが分かると思います。
全体的にはこんな感じで、脚全体の広範囲に補強を入れています。
左右お尻の全面補強。
今回のポイントは、後ろポケットの隠しリベット。
ここまでのリペアをする場合、強度とそのバランス、仕上がりを考えると、
外した方が良いのですが、
熟考の末、『そのまま残して欲しい!』とのオーダーでした。
何かもっといい方法があれば、とも思います。
外して、リペア後に再利用するものアリですが、
費用対効果など、いろいろ考えてしまいますね。
今後の課題だと思っています。
後ろポケットのリペア&全面補強。
股部分も、切れ目のない広い範囲に補強を入れています。
裾は、リペア&補強&チェーンステッチ入れ直し。
ビンテージは特にですが、切れ目のない、広い範囲の補強が必須となります。
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
WACOCOROでは、リペアに使用する糸は、コットン100%のカタン糸が基本です。
デニムは綿100%、コットン生地です。
色落ちなどの雰囲気、デニムの"風合" は綿だからこそのものです。
スパン糸、化学繊維に、この風合はありません。
スパン系の糸と比較すると、強度はありませんが、
デニムの"風合"を活かすリペアを心がけています。
画像を見ていただければ、縫込みの多い部分でも、綺麗に馴染んでいると思います。(^^♪
次は、チェーンステッチ裾上げのご紹介。
これは、チェーンステッチを入れ終わったところです。
縫い始めの上糸を、裏側に戻し、確りと結びます。
チェーンステッチは解れ易いので、縫い始めと、縫い終わりを確りと結びます。
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げは、
4つ折りが最大の特徴です。
ご依頼もとても多く、リピートオーダーも沢山来ています。
是非!お試しあれ~(^^♪
リペア、カスタム、サイズ&シルエット変更、裾上げなど、
『ちょっと聞いてみよっかな~』で、全然OKです。
お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたしま~す。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
あっという間に、年末年始のお休みが終わり、
指の怪我も何とか普通に動くようになってきたので、
頑張って、作業に集中しています。
お待たせしていて、誠に申し訳ございませんが、
今年もよろしくお願いします。m(__)m
では、インシームスリム加工から!
インシーム、内股の縫目を解体し、シルエット変更をします。
ダメージリペアは当然として、弱ったお尻全体の補強が大切です。
綺麗に仕上がっていると思います。
裏は…
お尻全体に補強が入っているのが分かると思います。
糸色、接着芯の範囲、二重にする範囲、糸の量、糸のピッチなどなど…
そのデニムに最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!(^^)
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
最後にチェーンステッチ裾上げ!
WACOCOROは四つ折りのチェーンステッチ仕上げです。
リピートの客様もとても多いです!
是非、お試しくださいね~(^^♪
ちょっと今月は少な目でごめんなさい!作業に集中したいと思いますので、
よろしくお願いします。(^^)
12月分は濃い内容なので、⇊スクロー⇊してご覧ください。
ボタン1個、リベット1個でも全く問題ありません。
確りとリペアさせていただきます。
『小さな穴が一つなんですが…』とお問合せをいただきますが、
全然大丈夫ですよ!
丁寧にリペアさせていただきます。
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです!
お気軽にお問い合わせください。
もちろん、お電話も大歓迎ですので、
よろしくお願いしま~す。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今年も、あと少しですね!
皆様のおかげで、今年も忙しくさせてもらえました。
本当にありがとうございます!(^^)
来年も、お客様に喜んでもらえるように、一生懸命に頑張ります!
かなり早めですが…(^-^;
年末年始は、12月30日~1月4日がお休みです。
自分の不注意で、左手を怪我してしまい、作業ができない期間が、ありましたので、
納期が遅れてしまっています。
お待たせしていて、誠に申し訳ございませんが、
一本でも多く、年内に仕上げられる様に、
頑張って作業を進めていきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
それでは、ちょっと珍しいフルカスタムから!
カスタム後の前身
カスタム後の後身
約20ヶ所ほど、手縫いステッチを入れたカスタムです。
穴の位置、形状、手縫いステッチの種類など、
お客様のお希望を最大限にいかし、仕上げさせていただきました。
"かわいい" オーバーオールデニムになりましたね!(^^♪
"世界に1本だけ!" ですね!
手縫いステッチは、極太の糸を使用しているので、
デニム生地に、この太い糸を手縫いで通すのは、とても大変です。
もちろん、生成り生地の周りには、分からない様に、
ミシンを入れていますので、強度は十分です。
穿き込んで、アタリが出るのが楽しみですですね。
また違った雰囲気になるんでしょうね!(^^)
とても大変な作業でしたが、仕上がりを見て、とても嬉しく、
達成感を感じることができました。
これも、オーダーをしてもらえるお客様があってのことなので、
本当に感謝しています。ありがとうございました!(^^)/
次は、ネオバーボタン移植取付!
デニムスカートに付いているボタンを、デニムジャケットに、移植します。
画像では分かり難いのですが、このボタンは通常の17Φではなく、
凡そ20Φぐらいで、大きなボタンだったので、取付にはチョットした工夫が必要でした。
傷や変形も無く、綺麗に取付出来ました!(^^♪
横から見ると、カシメが効いて確りと取付られているのが、分かると思います。
裏金具は新品ですが、綺麗に仕上がっています。
オリジナルと比較しても、それほど違和感はないと思います。
ボタンをご紹介したので、つぎはデッドストックのデニムのリベット再利用取付を!
表側は、問題なくても…
3ヶ所、裏金具はなくなっていてます。
別の3ヶ所は問題ない様ですが…
残りの3ヶ所の裏金具も、WACOCOROの方法で強度テストをすると、
簡単に外れてしまいました。
超アップです。
埋まった裏金具の凸部分を綺麗に取り除くことが、大切なポイントです。
傷や変形もなく、綺麗に再利用できていると思います。
裏金具は新品となりますが、違和感はないと思います。
ボタンやリベットは、再利用だけではなく、交換するお客様も、とても多いです。
先月もご紹介しましたが、Gジャンのボタン交換カスタムをご覧ください。
ALL鉄製★ワンスターが、人気があるように思えます。
カッコいいですね~(^^)/
ボタンを変えるだけでも、雰囲気はガラッと変わりますので、
是非、お試しください!
WACOCOROでは、多種多様なボタンとリベットを在庫していますので、
お好きなものを選択可能です!
では、ビンテージジーンズのリペアのご紹介。
前ポケットリペアとスレキ全交換、後ろポケット全面補強がメイン作業でした。
全体的にはこんな感じです。
まずは、全体のリペア後の画像から。
ダメージ部分が、綺麗にリペアされて、パリッとしましたね!(^^)/
前ポケットも後ろポケットもバッチリですよね!
では、各パーツごとに見ていきましょう~!
解体すると…
前ポケット部分、かなりの部分が欠損しています。
デニム生地をダメージ部分にあてるようなことはしません。
綺麗に再生して、仕上げます。
綺麗に仕上がっていると思います。
表側のダブルステッチはもちろんですが、
裏から見ても綺麗に仕上げるのが大切なポイントです。
立体感があり、歪みや撚れがない仕上がりを心がけています。
スレキの全交換は、こんな感じです。
綺麗なスレキは気持ちいいですね~(^^)
前ポケット全体に補強を入れることが大切です。
青矢印部分、アウトシームも劣化していたので、ポケット部分との強度の差が出ない様に、
確りと必要十分な補強を入れています。
赤線から下の部分は、他店様のリペアです。
解体の為に外したリベットは、先ほどご紹介したデッドストックデニムと同様に、
全てこんな感じです。
もちろん、全てのリベットは、再利用しています。
超アップで見ても、傷や変形もなく、綺麗に仕上がっていると思います。
WACOCOROでは、リペアやシルエット変更に伴う、
リベットの再利用は、無料です。
前立ての解体リペアもしていますので!
綺麗に仕上げるには、解体が必要なレベルのダメージです。
立体感のある綺麗な仕上がりだと思います。
生地も弱っているので、広めに補強を入れています。
あとは、左右後ろポケットのリペア&全面補強
特に入口部分が、ボロボロに見えますが…
取外して、整えてみると、それ程のダメージではないですね。
生地は全体的に弱っているので、全面補強が必須です。
良い感じに仕上がっていると思います。(^^)
全面補強はこんな感じで、入口部分まで、確りと必要十分な補強を入れています。
あとは、前ポケット下部のと膝のダメージ。
グレーのタタキリペア部分は、他店様のリペアです。
ボロボロ感のあるデニムでも、確り直せば、まだまだ穿けますので、
ご予算を含め、お気軽にお問い合わせください!
よろしくお願いします。(^^)/
ご依頼の多い、股の解体リペアのご紹介!
“インシーム(内股の縫目)と左右のお尻を確りと補強したい。” とのオーダーです。
解体リペアをしているので、インシームの立体感、アタリ感も、
雰囲気をいかした仕上がりだと思います。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
安心して、ガンガン穿いてください!
先月もご紹介したと思いますが、
この時期は、"Gジャンの袖丈詰め" のご依頼も多いので!
短くなった分の、スリットの寸法を元の長さにする。
やっぱり、スリットの再生がポイントですね。
スリットが短くなっても良いのであれば、それ程、難しい作業ではありません。
ちょっと前にもご紹介しましたが、裾伸ばしのご紹介。
ぱっと見では、分からないと思いますが、
約2㎝ほど裾丈を長くしています。
裏から見ると、継いだ生地が分かると思います。
表側からは、ギリで見えない位置に仕上げることがポイントです。
超アップです!
デニムの縫代の寸法にもよりますが、一般的なデニムであれば、
凡そ1.5~2㎝ほどが、伸ばせる範囲です。
もちろん、チェーンステッチ仕上げもOKです。(^^)/
まだまだ、いきますよ~(^-^;
作業内容は、インシーム(内股の縫目)スリム加工+サスペンダーボタン取付、
及び、フロントボタン2個の取付です。
軽めのワイド感のあるストレートですが、インシームスリム加工で、
テーパードラインに仕上げましたので、
スッキリとしたラインになったと思います。
サスペンダー用のボタン
ボタンフライの2ヶ所は、取り付け部分をリペアし、似たボタンに交換します。
再利用ではないのですが、それほど、違和感はないと思います。
ボタン取付部のリペアも綺麗に仕上がっていると思います。
サスペンダーボタン、ボタンフライ共に、
裏金具は、オリジナルの形状に合わせて、ドーム型にしています。
インシームスリム加工の次は、アウトシームスリム加工をご覧ください。
上記のインシームスリム加工とは、反対側で、シルエット変更をする、
アウトシームスリム加工で、テーパードラインに仕上げます。
細身のテーパードラインになりましたので、
かなりスッキリとしたラインに仕上がったと思います。(^^)/
もう一本!
これも、アウトシームスリム加工です。
両サイドのカットした生地を、並べて撮ってみました。
仕上がりは、ストレートライン。
IRON HEART(アイアンハート)の21オンス。
重くて、硬くて、分厚いので…結構大変…(^-^;
もちろん、WACOCOROの四つ折りチェーンステッチ仕上げです!
それでは、最後に、
WACOCOROの四つ折りチェーンステッチ裾上げ!
"四つ折りチェーンステッチ裾上げ"
多くのご依頼いただいています!
リピートでのお客様もとても多いです!
裾上げは、ユニオンスペシャルと決めている人も、
是非!是非!お試しください!(^^♪
年末年始は、12月30日~1月4日がお休みです。
年末のご挨拶には、ちょっと早いのですが、
今年も一年間、こうして忙しくさせて貰えるのも、
一人一人のお客様のおかげです!
本当に、ありがとうございました。
今年同様、来年も頑張りますので、
WACOCOROをよろしくお願いいたします!(^^)/
それでは! 良いお年をお迎えください!(^^♪
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
先月は長期のお休みをいただき、
ご連絡が遅れるなど、ご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございませんでした。
お陰様で、とても良い時間をすごせました。
初めて東北をバイクで旅しましたが、とても良い時間を過ごすことができました。
(^^)
帰ってきてから、必死に作業を進めていましたので、
先月はブログもアップできませんでした。
2ヶ月分とは行きませんが、今月もいろいろご紹介しますので、
ゆっくりご覧いただけると嬉しいです!
では、股の解体リペア&補強から!
それほどダメージが無いように見えますが…
裏から見ると、ロックミシン、地縫、ステッチも完全にとんでいて、
欠損した縫代部分をえぐる様に、縫われています。
解体すると…
もっと分かり易くすると…
赤線が本来の地縫いのライン、縫代が完全に欠損しているのが分かると思います。
黄色のラインが、無理してえぐって縫い合せてた地縫いのラインです。
もちろん、縫代部分は再生し、リペア&補強をします。
綺麗に仕上がっていると思います!(^^)
アタリ感をいかし、立体感のある仕上がりだと思います。
裏から見ると、広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
もちろん、欠損部分にデニム生地を当て、ごまかす様な事は、絶対にしません。
価格を抑える為など、リペア方法としては、十分にアリだとは思いますが、
メリットとデメリットを考えれば、確りと再生する事がとても大切だと考えます。
続いては、Gジャンの袖丈詰め!
カフス1個分を、詰めています。
WACOCOROでは、可能な限り、オリジナルと同じ仕様で、スリットを再生しています。
裏から見ても綺麗な仕上がりだと思います。
もちろん、スリットの裏側も、オリジナルと同じ仕様です。
リベットは、裏表ともに特殊でしたが、もちろん、再利用しています。
傷や変形もなく、確りとカシメも効いています。
WACOCOROでは、リペアやカスタムに伴う、リベットの再利用は、基本的に無料です!
(^^♪
次は、WACOCOROの超定番~ 縮緬カスタムリペア~!
カスタムリペア後の画像です。
アップで!
当然ですが、膝下~もも全体に必要十分な補強を入れていますので、
ガンガン穿いて、洗濯してください!
また、ダメージが広がっていっても、縮緬を広めに入れているので、全く問題ありません。
ダメージを "いかす" とは、そういうことだと考えます。
超アップで~
アップで見ると…
デニムを当て布にした、タタキが沢山入っています。
裏から見ると…
ダメージ周辺の縫代部分も、かなり酷いことに……
デニムの当て布はすべて剥がして、普通リペアでやり直します。
お尻はこんな感じで…
裏はと言うと…
同じく、デニム生地を当てています。
もちろん、剥がしてやり直します。
それでは、仕上がりです!
アップで!
ハードな作業でしたが、良い雰囲気で仕上げられたと思います。
続いて、お尻。
後ろポケットは、リペア&全面補強しています。
それでは、裏から補強の範囲をご覧ください。
かなりの広範囲に、補強が入っているのが分かると思います。
超アップで~す!(p_-)
ボロボロだった縫代部分です。
縫代にも確りと接着芯をはり、ロックで仕上げています。
これで、地縫い部分にも、必要十分な強度がありますので
安心して穿いていただけます。
理想を言えば、お尻も全面補強がベストですが、
ご予算などの都合もありますので、今回はこの範囲で。
後ポケットの全面補強は、こんな感じです。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
リペアの方法など、ご希望を最大限にいかし、作業をさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください!(^^)/
続けて、リペア&補強のご紹介。
この画像は、リペア&補強後の画像です。
ちょと、裏から見たらどうなっているか?想像してみてください。(^.^)
補強は…
〇赤丸部分は、前回リペアして頂いた所ですので、
その他の部分が、今回のリペア&補強部分となります。
リペアを続けることで、デニムの寿命は格段に長くなります。
ブーツの踵をリペアする様なメージで、デニムリペアを楽しんで貰えたらいいな!(^^♪
WACOCOROには、リペアはもちろん、カスタムやサイズ&シルエット変更などなど、
リピートでのご依頼がとても多いです。
励みにもなり、とても嬉しく思います。
本当にありがとうございます!!!(^^)/
それでは、最後にクロムハーツのプレートのリペア。
財布を入れるからなのか、お尻なので、いろいろ擦れたり、こすったりするのか?
このバックプレート修理は多いです。
片側のカシメ部分が、取れてしまっています。
確り取付出来ました! (^^)/
プレートのリペアは、もちろんですが、取付部分のリペア&補強が大切です。
解体は無しでOKとのオーダーでしたので、
ポケット入口部分は、そのまま補強を入れています。
リペア、カスタム、サイズ&シルエット変更、
リベットやネオバーボタンなどなど
お客様のご希望を最大限にいかし、仕上げさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください!(^^)
『ちょっと聞いてみよっかな~』で全然OKです!
よろしくお願いいたしま~す!(^^)/
今年もあと1ヶ月半ほど、頑張って仕事したいと思います。
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
お知らせがあります。
10月8日(金)~10月17日(月)まで、
お休みをいただきます。
10月7日(金):PM3:00までの営業
メール、お電話でのお問い合わせに関しては、
休み明けより、回答させていただきます。
ご依頼のデニムは、発送して頂いても、受け取りは大丈夫ですが、
お受け取りのご連絡は、休み明けとなります。
かなりの長期になり、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
WACOCOROを創業以来、こんな長期休みはしたことが無いのですが、
ゆっくり "考える時間" も大切だと思っています。
お待ちいただいているお客様にも、ご迷惑をおかけし、誠に、誠に申し訳ございませんが、
何卒、よろしくお願いします。m(__)m
では、ビンテージジーンズリペアから!
表側からは分かり難いですが…
このリペア済みの部分は、綺麗に取り除き、やり直します。
お尻と左右の後ろポケットは、薄くなりかなり弱っていますね。
インシーム(内股の縫目)も、左右のお尻と同様に、劣化しています。
左右のお尻部分、アウトシーム(外側の縫い目)のダメージは、
確りと解体リペア&補強でしあげます。
裾のダメージも解体リペア&補強。
では!仕上がりです!
ダメージレベルが、それほど酷くなかったのですが、
膝下~腿全体の広範囲補強が、大切な作業となりました。
裏からの補強は、まとめて後からご覧いただきます。
左右お尻に全面補強を入れ、左右後ろポケットもリペア&全面補強!
インシームも解体リペア&補強です。
アタリ感をいかし、綺麗に仕上げられていると思います。
ダメージ周辺のアウトシームを解体して、仕上げていますので、
綺麗な仕上がりで、必要十分な補強を入れることが可能です。
それ程酷いダメージでは無かったので、違和感の無い、仕上がりだと思います。
では、裏からの補強をご覧ください。
ビンテージのリペアにとって、ダメージのリペアは当然として、
《必要十分な補強を広範囲に一定に保つ》
これが特に大切な考え方となります。
ビンテージジーンズは、ダメージは無くても、
経年変化で、弱っている部分が広いので、広範囲の補強が必須となります。
お尻、股、腿にかけて、切れ目のない補強が今回は重要でした。
左右後ろポケットも全面補強です。
安心してガンガン穿けるビンテージが理想だと考えますので、
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
完成したジーンズを穿いてた画像を送って頂きました。
喜んでいただけたので、とても嬉しいです。
ありがとうございます!
やっぱり、この雰囲気はカッコいいですね!(^^)/
次は、たま~にご依頼をいただく、ローライズ加工のご紹介。
ウエストベルトを下げて、ローライズ加工をします。
コインポケットは、ウエストベルトにかぶせ、ローライズ感を出しています。
このジーンズは、ボタンフライだったので、ボタン1個分のローライズとなりますが、
ファスナーであれば、ある程度の自由度はあります。
コインポケットは、ローライズ感を強めに出す為に、ベルト部分にかぶせて取付ました。
もちろん、リベットは表裏共に再利用!SAMURAI JEANSは特徴のある刻印があるので、
リベットの再利用は、必須項目です。傷や変形も無く綺麗に取付出来ていると思います。
WACOCOROでは、リペアやサイズ&シルエット変更に伴う、
リベットの再利用は基本的に無料です。お気軽にお問い合わせください。
このジーンズは、"裾伸ばし” も作業させていただきました。
縫代を利用し、可能な限り裾丈を伸ばします。
凡そ、1.5㎝ほど伸ばせました。
当然ですが、アタリの位置はズレてしまうので、
アタリが出る前に、おすすめしたい作業です。
継ぎ足したデニム生地が、表側からはギリで見えない位置で仕上げるのが大切です。
画像の様に、チェーンステッチで仕上げることも可能です。
では、WACOCORO定番の縮緬カスタムリペア!
作業前の画像を撮り忘れました~(^-^; ので、
全てアフターの画像です。
腿部分のダメージは無かったのですが、ダメージ加工をしてから、カスタムしています。
膝ダメージのカスタムリペアとは雰囲気を変えて、
腿は、横糸を残し、タタキを入れて仕上げています。
このお尻~、なんか良い感じだな~カッコいい!!!
とても多くのチェーンステッチ裾上げのご依頼を頂いています。
WACOCOROチェーンステッチ裾上げの特徴は、なんと言っても四つ折り仕上げ!
チェーンステッチ裾上げは、ユニオンスペシャルって思っている方も、
是非!是非! 一回でもいいから、試しにやってみてください!
ハマってしまう…かもですよ~(^^)/
オレンジとイエローの組み合わせ! 良い感じ!!!!(^^)!
ちょうど一年ほど前、《 Rokubuen 六舞宴 》をご紹介させていただきました。
この夏に、YOUTUBE➡★Rakuten Fashion Week TOKYO ★に参加されました。
微力ながら、WACOCOROでカスタムさせていただいていますので、
是非、ご覧くださいね~(^^♪
WACOCOROでは、
リペア、カスタム、サイズ&シルエット変更など、
いろいろな作業をしています。
『ちょっと聞くだけ、聞いてみよっかな~』で全然OKです。
お気軽にお問い合わせください。
お待ちしてま~す! (^^)
10月7日(金)~10月17日(月)まで、休業ですので、
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
お盆のお休みは基本的に無いので、
今のところ、14(日)のみ、お休みですが、
ご来店をご希望の場合は、念のため、お電話でご確認をお願いいたします。
今回は、いろいろなリペアやカスタムをご紹介します。
WACOCOROお得意のダブルニーカスタムから!(^^)/
ダイヤモンドステッチ仕様のダブルニーカスタムです!
カッコいい~(^_-)-☆
アップでご覧ください。
お客様のデニム専用に、型紙を起こしますので、
サイズ感は、バッチリと決まります!
デザイン、ステッチの色、ポケット部分の仕様、リベットの種類などなど、
ご希望を最大限にいかし、制作させていただきます!(^^)/
このデニムは、サイドポケット付きだったので、
ちょっと手間がかかりましたが、綺麗に仕上げられたと思います。
最近、なんかご依頼の多いアウトシームスリム加工のご紹介です。
ご覧いただける様に、アウトシーム(外側の縫目)が、
裾に向かてフレアーになっていますので、
この部分をカットして、ストレートラインに仕上げます。
通常、インシーム(内股の縫目)で作業をすることが多いのですが、
このデニムの様に、デニムによってアウトシームでシルエット変更をする場合もあります。
ご希望を最大限にいかし、綺麗なシルエットに仕上げさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください!(^^)/
どうしても穿きたいデニム…
気に入っている刺繍が入っているので…どうにか…
ということで、デニム全体のサイズアップ
ウエストで、約20㎝弱、サイズアップしています。
それに合わせて、脚全体もワイドにシルエット変更。
どんな生地を使用するかで、仕上がりの雰囲気は変わりますが、
今回は、新品のデニム生地を選択しました。
もちろん、お客様のご希望の生地を使うことも可能ですので、
カスタム風に仕上げるのも、良い感じだと思います。
続きまして、リベットの再利用!
表側からは、何でもありませんが…
裏から見ると、裏金具の皿部分が劣化の為、欠損しています。
外してみると、こんな感じです。
埋まっている下金具のピンを、丁寧に取り除きます。
後は、確りと取り付ければ、作業完了です。
下金具は、新品を使用します。
1ヶ所が、取れていると、他のリベットも同じような状態だと考えた方が賢明ですが、
テストの結果、今回は大丈夫だと判断しました。
ビンテージジーンズやデッドストックをお持ちの方は、
時々、裏から確かめてみると良いと思います。
次は、ボタンフライ脇の修理。
ストレスが強くかかる部分なので、確りとしたリペア&補強が必要です。
もちろん、解体してリペア&補強です。
綺麗に仕上がっていると思います。(^^)
次は、たま~にご依頼をいただくリペアのご紹介。
完全に糸が飛んで、パックリと穴が開いています。
また、左ステッチ脇にダメージがあるので、この部分のリペアも必須です。
これで、安心して穿いてもらえると思います。(^^)/
続けて、お尻のダメージリペア。
このパターンのダメージリペアは多いですね!
ダメージ部分のリペアはもちろん、補強が大切な作業となります。
今回はインシーム(内股の縫目)、お尻のステッチは、解体無しで仕上げています。
この程度のダメージであれば、十分にリペア&補強が可能です。
お尻部分が、広範囲にわたり、劣化して薄くなっていたので、
ダメージの無い反対側のお尻にも、確りとした補強を入れています。
続けて、お尻の補強をご覧ください。
数年前に、金襴のフルカスタムをさせていただいたジーンズですが、
今回は、お尻が弱ってきたので、補強のご依頼をいただきました。
この画像は、お尻の全面補強後の画像です。
裏から見ると…
これで安心して、ガンガン穿いて大丈夫です!
全面補強の場合、後ポケットは取り外して、全面補強後に、取付直します。
他の補強(前身頃)もしたのですが、画像が無い…"(-""-)"ので、
前からの全体画像もご覧ください。
こうして、自分がカスタムしたジーンズを数年後に受け取り、
再度、手を入れて、長く穿けるように仕上げるのは、
とても嬉しいことですね! !(^^)!
次は、他の部分のリペアと一緒にオーダーをいただくことが多いリペアです。
後ポケットのステッチ解れ、とても多くのご依頼をいただきます。
色落ちの雰囲気や、ダメージ感をいかすには、新しいステッチを入れるのではなく、
分からに様にリペアするのも、お勧めのリペア方法です。
細い糸で、ステッチ跡部分を確りと縫い付けて仕上げています。
デニムの雰囲気もいかせるので、お勧めのリペア方法です!
"黒子ステッチ" とでも呼びましょうか!(^^)/
もちろん、確りとした強度を持たせて仕上げています。
それでは、最後にチェーンステッチ裾上げ!
非常に多くのご依頼を頂ける様になりました!
本当にありがとうございます。とても嬉しいです! (^^♪
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げには、特徴があります。
一番は何と言っても、4つ折り仕上げであることですが、
他にもいろいろ拘りもあるので、是非、下記ページもご覧ください。
リベット1個、小さな穴1ヶ所でも、全く問題ありません!
丁寧に仕上げさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください。(^^♪
もちろん、お電話も大歓迎です!
よろしくお願いしま~す!
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今回ご紹介するレベルの作業内容ですと、
納期がかかってしまいます。
期間に余裕をもって、ご依頼を頂けると、とても助かりますので、
よろしくお願いいたします。m(__)m (^^)/
では、ヴィンテージデニムのフルリペアから!
まずは、膝下~腿全体に広範囲の補強が必要ですね。
そして…
お尻も全体的に広く弱っていますので、
お尻の全面補強!
そして…一番のダメージ部分は…
前ポケット入口とスレキのダメージが酷いので、
解体リペア&スレキ残交換となります。
残念ながら、黄➡部分のリベットは無くなっていますね。
これは、どうしようもないので、新品を取り付けます。
前ポケット周辺を全て解体した状態です。
左ポケットは、まだいい状態ですが…
コインポケット側は、縫代が欠損しているので、再生が必須です。
では、リペア後をご覧ください。
綺麗に仕上げられたと思います。
パリッと言うか~、シャキッと言うか~
上手く言えませんが、いい感じですね~(^^)/
(裾はダメージを避けて、チェーンステッチで仕上げています。)
では、パーツごとにアップ画像でご覧ください。
超アップで!
この "リペア感" が大好きです。ん~良い感じ~!
左右のポケットを取り外し、左右お尻の全面補強をしています。
今回は、ご予算のご予算の都合で、後ポケットはそのままです。
さて、前ポケットは…
無くなっているリベットの位置は、"収まり" が良い位置に変更しました。
このリベットは、貫通打貫き式なので、表裏の再利用が必須となります。
WACOCOROでは、リペアやサイズ変更に伴うリベットの再利用は、基本的に無料!
特殊なものを除けば、成功率はほぼ100%です。(^^)/
スレキも全交換なので、安心して使えますね!
この画像は、ポケット入口のダブルステッチの裏側(スレキ側)です。
この部分の仕上がりがポイントになります。
表側は当然ですが、裏から見ても立体的で綺麗に仕上がっていると思います。
では、大切な補強はどんな感じかご覧ください。
膝下~腿全体、及び前ポケット周辺にも、
必要十分な補強を広範囲に入れています。
後ポケットは、外してから左右のお尻全体に補強を入れています。
それでは、前ポケット周辺の補強をアップでご覧ください。
前ポケットとお尻の地縫い部分ですが、
縫代を含め、弱っていたアウトシーム部分にも、確りと補強を入れています。
ヴィンテージデニムは、見た目にはそれほどダメージが無いように思えても、
実際は弱っている場合が殆どです。
《必要十分な強度を広範囲に一定に保つ》
WACOCOROの大切な考え方の一つです。
先週もヴィンテージデニムのリペアをご紹介していますが、
こうしたフルリペアのご依頼がとても多いです。
ヴィンテージデニムを安心して、ガンガン穿きたいとお考えであれば、
是非、WACOCOROにご相談ください。
最適なリペア方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。(^^)/
次はWACOCOROお得意のフルカスタム&リペアです。
金襴カスタムで仕上げます!
パーツごとにアップで!
後ポケットは格子状のステッチがポイント!
ダメージ加工をして、金襴をチラ魅せ!(^_-)-☆
金属プレートも再利用してますよ!
この部分は、金襴と普通リペアの合わせ技。
前ポケットの向こう布を張替カスタム。
WACOCORO的には、大好きなカスタムです。(^^♪
後ポケットと同様に、格子ステッチを入れています。
ポケット直下のダメージは、普通リペアで仕上げ、
先ほどと同様、金襴カスタムと普通リペアの合わせ技です。
この部分をカスタムするには、前ポケット周辺を全て解体する必要があるので、
部分的には小さいのですが、非常に手間のかかるカスタムです。
もちろん、リベットは再利用です。
もちろん、無料ですよ~!
裾のダメージもカスタムリペアで仕上げています。
目立たない部分ですが、このチラ魅せが…カッコいい~!!! (^^♪
続けて、もう一本!
金襴フルカスタム~(^^)/
"ダメージ感" を強く出したカスタムです!
かなりのダメージ感ですが、確りと補強も入れているので、
ガンガン穿いてくださいね~!
コインポケットの張替カスタムです。
小さなパーツですが、インパクトは大ですね。
ちょっと特殊なリベットですが、もちろん、再利用です。
当然ですが、無料です。(^^)v
WACOCORO定番の、後ポケットのラインカスタムとベルトループ。
カスタムに正解は無いので、いろいろ考え出すと…
どうしたら良いか分からなくなってしまうことも…
世界に一本だけのオリジナルのカスタムです!
是非、WACOCOROにご相談ください。
初めての方も、お気軽にどうぞ~(^^)/ よろしくお願いしま~す!
では、最後にクロムハーツのシルバーパーツの移植取付のご紹介。
クロムハーツのシルバーパーツ。
ボタン、リベット、バックプレートを移植します。
超アップでご覧ください。
傷や変形も無く、確りと取付出来ていると思います。
裏から見ても、違和感の無い、綺麗な仕上がりだと思います。
忘れてましたが、革のパッチも移植しました。
ボタンは、マイナスねじで取付られているので、
素直に外せられれば、問題ないのですが…
一個~二個、錆びて固着している場合があります。
これを外すのが、非常に大変です。
無理をするとネジ山をなめてしまい、最悪の状態になってしまいます。
なので、そんな時は、知り合いのファクトリーに協力してもらっています。(^^)/
バックプレートもちょっとしたコツが必要です。
WACOCOROでは、創業当初より、リベットやボタンなどの金属パーツの再利用に、
強い拘りをもって、試行錯誤を続けています。
その経験と実績が力となり、クロムハーツなどの特殊なものでも、
移植や再利用が可能になっています。
『小さなダメージが1ヶ所だけなんですけど…』と、
お問い合わせを頂くことも多いですが、
全く問題ないですよ!!!!!
リベット1個、ボタン1個、裾上げ1本、全然OKです!(^^♪
確りと丁寧に仕上げさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
お電話、メール、どちらも大歓迎です!
よろしくお願いいたしま~す。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
暑くなってきましたね。
もうすぐ梅雨入りって感じですが、
体調を整えて、仕事も頑張ってま~す!
WACOCOROは、通常、日曜日のみがお休みですが、
7/3(日)は、PM2:00まで営業です。
よろしくお願いいたします。
では、"袖丈詰め" からご覧ください。
MOMOTAROのカバーオールです。
袖丈を10㎝ほど詰めます。
カバーオールは、Gジャンとは違い、カフス部分が腕と一体になっているので、
取り外しができませんので、ちょっと複雑な作業となります。
綺麗に仕上がっていると思います。
一旦取り外したボタンは、再利用しています!
もちろん、再利用代は無料です!(^^)/
カバーオールもGジャンと同様に、肩からテーパードになっているので、
寸法の調整が、大切です。
ボタンホールは、解体時に、一度解きますので、穴の開いた状態となります。
リペア&補強をし、専用ミシンで入れ直して仕上げます。
Gジャンの袖丈詰めもご紹介します!
Gジャンの袖丈をカフス1個分サイズダウンしています。
Gジャンも肩からテーパードラインで仕上がっているので、
カバーオール同様、その寸法調整と、
短くなるスリットの再生が特にポイントとなります。
次はヴィンテージデニムのリペア!
ダメージ部分のリペアも大切ですが、
ポイントは、膝下~腿全体の生地自体が弱っていることです。
そして…
またの中心が…大変なことに…(^-^;
当て布は剥がして、解体からスタートですね!
股全体を解体していますが、縫い込まれていたのはこの部分です。
まずは綺麗に整える事が大切です。
ダメージ部分には、無くなってしまった横糸に見立て、
裏から、仕付け糸をプラスし、接着芯を当てている状態です。
これから、最終調整をし、ミシンを入れて仕上げていきます。
当然、ミシンワークも大事なのですが、
縫う前の状態が、仕上がりを決めると言っても過言ではありません。
プラスする仕付け糸の量や長さ、接着芯の範囲、接着芯を二重にする範囲など…
全ては、ベストな状態に仕上げる為に!
綺麗に仕上げられたと思います。(^^)/
ダメージ部分をアップで見るとこんな感じです。
“この雰囲気ですよね~” カッコいいです!
問題の股は…
綺麗に仕上がっていると思います。
"アタリ感" をいかして仕上げるのが大切だと考えています。
まず第一に、そのジーンズの雰囲気に合ったリペアを心がけていますので、
その為に、何を如何するかがポイントで、
アタリをいかすのも、その一つです。
ミシンワークでは、糸の色、これは、何色か使い分ける場合も多いです。
そして、ミシンのピッチ、間隔、糸の量と範囲などなど…
ベストな仕上がりの為に!出来ることはすべて! (^^)/
では、裏から補強の具合を…
隙間なく、広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
ボロボロでも、基本的に直せないデニムは無いと考えていますので、
無理だろ~な~っと思っても、一度、ご相談してみてください!
何とかなりますよ!きっと!(^^)
ヴィンテージつながりで、カバーオールのリペアをご紹介
カバーオールです。
見ればわかりますが、
これ、リバーシブルなんですよ!
"直せるところは、全部直して欲しい。タタキをメインで!" とのオーダーです。
メインのリペアヶ所は…
袖は、画像以上にボロボロでした…
コーデュロイのリペアは難しい…(^-^;
他にもリペアヶ所は沢山ありましたが、長くなりすぎるので…
メイン部分のみをご紹介しますね。
ひっくり返して、赤の方からも画像を撮ればよかった…"(-""-)"
もちろん、解体して直していますが、
リバーシブルなので、裏が無く、両面が表となるので、再構築にとても気を使います。
デニムではないので、在庫の糸と接着芯では、全く色が合いませんので、
新規に仕入れをしたので、完璧とは言えませんが、
何とか綺麗に仕上げられたと思います。
腕はもちろん、裾部分も全て解体し、リペア&補強をしているので、
普通に着用可能な状態に仕上げました。
画像はありませんが、ポケットや前立てなど、気になる部分はリペアしています。
かなりの時間をかけてリペアしましたが、やりがいのある仕事でした。(^^)
次はWACOCOROお得意のリベットの再利用取付!
分かり難いですが、Leeのリベットが、裏金具が折れて、外れています。
リベットの凹部分に、裏金具の凸部分が折れて、埋まっているので、
これを綺麗に取り除きます。
こんな感じになります。
Leeのリベットは、特殊なので、ちょっと難易度があがります。
傷や変形もなく、綺麗に再利用取付が完了です。!(^^)!
当然ですが、裏金具は新品となります。
今回は、重なる生地が厚めだったので、通常のよく使用する裏金具ではなく、
脚が長いものを使いました。
WACOCOROでは、多種多様のリベットを在庫していますので、
最適な金具を選択することが可能です。
次は、あまりご紹介する機会が無かったかな…
そんなリペアをご覧ください。
アウトシーム(外側の縫目)にある、小さなダメージ。
"なるべくわからに様に" とのオーダーです。
解体無しでリペアすることも可能でしたが、
"分からない様に" 仕上げる為に解体リペア&補強をしました。
ダメージが小さかったので、かなり上手く馴染みましたね。
この部分のリペアは、糸の量がポイントです。
縫込みの量が多いと、アタリ感も無くなり、ゴアつくので、注意が必要です。
そんなリペアをもう一つ見てください。
アウトシームが裂けているダメージです。
縫代の補強が大切なので、解体が必須となります。
綺麗に仕上がっていると思います。
それ程、縫い込まれていないことが分かると思います。
縫込みすぎたリペア、糸の入れ過ぎには注意が必要で、
糸の入れ過ぎ、タタキのやり過ぎは、逆効果です。
アウトシームのリペアを2パターンご紹介しましたが、
ダメージは小さくても、解体が必要な場合もあります。
金額的には高くなりますが、状態に応じた最適なリペアが大切だと考えています。
次はシルエット変更です。
このパターンも多くのご依頼を頂いています。
ウエストを5㎝ほど詰め、それに合わせて、脚全体をスリムにシルエット変更をします。
裾上げもする為、裾はカット済みの画像です。(^-^;
作業内容は、ウエスト詰め~裾までのスリム加工+チェーンステッチ裾上げ。
細めのシルエットになりました。
サイド部分、アウトシームも違和感の無い仕上がりだと思います。
もちろん、リベットは再利用で、無料です。
リベットの再利用は、特殊なものを除けば、成功率はほぼ100%です。
リベットの種類や、状態によりますが、今回は裏金具も再利用しました。
もちろん、これも無料です。
ウエストベルトを詰めた部分です。
表側からは、紙パッチで隠れますので、分からない仕上がりです。
ウエストベルトもチェーンステッチで入れ直しています。
裾は四つ折りのチェーンステッチで仕上げています。
アウトシームで裾までのスリム加工をしていますので、
赤➡部分が仕上がりの状態です。
セルビッチの場合は、カットして無くなりますので、
セルビッチをそのまま残し、脚全体をスリム加工したい場合は、
ウエスト詰め+インシームスリム加工となります。
このパターンでのご依頼も多いので、
セルビッチを残すか?それとも、無くなってもOKか?
この選択が、どちらにするかのポイントになります。
シルエット変更やサイズ変更には、いろいろなパターンがあります。
ベストな方法をご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください!
(^^)/
詳しく➡サイズ&シルエット変更のページ
それでは、最後にチェーンステッチ裾上げのご紹介。
上糸#8オレンジ、下糸#20バナナイエロー
四つ折りチェーンステッチ裾上げ
この色の組み合わせは、カッコいいですね~!
上糸#8バナナイエロー、下糸#20バナナイエロー
四つ折りチェーンステッチ裾上げ
通常のチェーンステッチは、三つ折りの上糸#20、下糸#30です。
糸の番定は、数字が多いほど細くなりますので、
WACOCOROでは、一段階太い糸の組み合わせとなり、四つ折り仕上げ。
WACOCOROの裾上げは、リピートでのご依頼がとても多いです!(^^)/
裾上げは、ユニオンスペシャル!と思っている人も、
是非、一度試してみてください。
ハマってしまうかもしれませんよ~(^_-)-☆
お電話、メール、どちらもOKです。
お気軽にお問い合わせください。
きっとお役に立てると思います!多分ね……(^-^;
(^^)/
親切、丁寧な対応を心がけております。 お問合せをお待ちしております。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
059-358-5780
受付時間:9:00~19:00(日曜日を除く)
※土曜、祝日の営業については、サイドバーのカレンダーまたはお電話にてご確認ください。
※事前にご連絡を頂ければ、可能な範囲で日曜日のご来店、時間外の受付も対応させて頂きます。お気軽にご相談ください。
雑誌の記事やカタログ等の写真を添付して頂き「こんなのできますか?」でも結構です。件名(お問合せ)の後にフルネームでお名前をお願いします。
ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・
カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、ジーンズリペア&カスタムの「和こころ」にお任せください。“手作業のぬくもり”を大切にし、大量生産では決してできないモノ創りを目指しています。
三重県から全国対応。岐阜県、名古屋、京都、奈良、和歌山、滋賀など、近郊にお住いの方はお気軽にお越しください。和柄・和風がお好きな方もどうぞ。
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
約3ヶ月ほど頂いてます。
但し、リペアやカスタムの内容により、前後する場合もございます。簡単なリペアでしたら、到着後1週間程度で発送可能です。
チェーンステッチ裾上げは、午前中に届けば、当日出荷も可能です。
可能な限り、ご都合に合わせて対応致しますので、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら
ジーンズリペア&カスタム
和こころ:WACOCORO
受付時間:9:00~19:00
(日曜日を除く)
〒510-0233
三重県鈴鹿市東江島町20-7
代表:板倉伸二
代表者ごあいさつはこちら
店舗(マップ)はこちら