ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、「和こころ」 にお任せください。
FAX:059-358-5780
E-mail:wacocoro@amail.plala.or.jp
<全国対応>お気軽にご相談ください!
059-358-5780
受付時間:9:00〜19:00 (日曜日を除く)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
多くのご依頼を頂く、インシーム(内股の縫目)を使っての、スリム加工をご紹介します。
シルエットってとても重要ですよね!デニム自体は気に入ってるんだけど…
ちょっと太いんだよな~! もうちょっとテーパードにしたいな~
なんてことも結構ありますよね~(^^)
そんな時こそ、スリム加工をしてお気に入りのシルエットに変更しましょ~!(^_^)/
インシームで裾幅を狭くし、テーパードストレートにシルエット変更をしています。
ご希望の裾幅に合わせて、綺麗なラインで仕上げさせて頂きます。
仕上りを考えると、あまりにも大幅な変更は避けたほうが良いですね。
お勧めは、お気に入りのジーンズをシルエットのサンプルとして一緒に送って下さい!
可能な限り、サンプルに合わせた綺麗なラインで仕上げさせて頂きます。(^_^)/
ベストの仕上がりを考え、最良の方法をご提案させていただきますので、
お気軽に何でもご相談ください。(^^)
今回の様にインシームでスリム加工をする場合、
インシームと裾のステッチは全て入直しとなります。
スリム加工が膝下のみの場合でも、インシームのステッチは全て解いてからの作業です。
ご希望であれば、裾のステッチはチェーンステッチで仕上げられます。
続きましては、ペイントカスタムとボタンフライをファスナーに交換です。
さっそく、画像をご覧下さい~! (^.^)
同じパンツなのですが、後と前でずいぶん色が違いますね…(^_^;)
お客様から、完成イメージの写真を貸していただき、
『これと同じ感じで!』ってオーダーでした~!
ペイントのカスタムはやり直しが出来ませんからね~
当然、別のところで練習をしてからやるんですが、緊張するんですよね~!
気にいって貰えたので、本当にホっとしましたね~(^^)
あと、ボタンフライをファスナーに交換ですね。
今回のパンツは縫製仕様の関係で、取外しが困難でしたので、
ボタンホールはタタキで埋めています。
通常は新しい生地で作り直して、付け直します。
もちもん、ファスナーをボタンフライに変更することもできますよ~!(^^)
WACOCOROでは朝日ファスナー社製のWALDES Zipperジッパーを使っています。
数種類の在庫もしていますので、選んで頂いてもOKです。
ボタンホールが好きな人、ファスナーが好きな人、どっちもすきなひと、
人それぞれですね。自分の好きな選択をして下さい。
聞きたい事などがあれば、お気軽にどうぞ~(^^)
もちろん!お電話でOKです!(^_^)/~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
ストレッチ生地のデニムはスキニーなどが流行っていることもあり、
リペアのご依頼も少なくありません。
通常のデニムと同じ様にリペアする場合が多いのですが、
今回、ご紹介するのは同じストレッチ生地を当て布に使ったパターンをご紹介します。
ストレッチ生地をリペアすると、どうしても伸び難くなってしまいます。
穿いた状態や動いてみて、伸びなくなっても大丈夫そうであれば問題ないのですが、
今回の様にダメージが大きい場合は、同じストレッチ素材のデニム生地を当て布に使うと、
リペア後も、ストレッチも効いて、履き心地も変わらずに穿いて頂けますね。(^^)
ダメージもそのまま活かして、リペア出来ますので雰囲気も元のままでいい感じですね!
もちろん、ストレッチ素材の生地はいろいろあるので、目立つ生地を当てて、
“魅せるリペア”で仕上げても面白いかもしれませんね~(^^)
次は股の解体リペアです。
お尻のダメージだけであれば、解体の必要はないのですが、
インシーム(内股の縫目)のステッチ部分が擦れてボロボロになっているので、
これを綺麗に直すには、解体が必要になります。
もちろん、必要十分な補強を広範囲に入れていますので、
安心してガンガン穿いて、ガンガン洗濯しちゃってください!
解体リペアの場合、再度リペアが必要になった場合でも、同じ様に解体が可能ですので、
なが~く穿いて頂けますね~(^_^)/
まだ終わりません! 次は裾のリペアです。(^。^)
裾のステッチを解き、リペア&補強後に再構築して仕上げています。
裾はリペア後も、擦れたり、踏まれたりするストレスがいつもかかっているので、
WACOCOROでは、どちらかと言えば、しなやかさよりも、強度を優先しています。
たまに、お問合せを頂くのですが、裾のリペアでもチェーンステッチで仕上げますので、
安心してご依頼下さい!(^^)
まだ終わらないのですよ~次は後ポケットの全面補強とお尻ダメージのリペアです。
左右の後ポケットの全面補強、右お尻のダメージリペアをしています。
全面補強はこんな感じで…
オモシロいですね~このポケットは横向きに裁断されていましたね~(^^)
当然糸を入れる方向も横向きになりますね。
裏から当てている接着芯を縫っている糸はほとんど分からない仕上がりだと思います。
このポケットは入口サイドにリベットが付いていましたが、再利用はできませんでした。
残念…(ー_ー)!! それでも、なるべくオリジナルに近づける為、
銅無垢貫通打貫きリベットの頭を潰しています。
画像左がオリジナルです。新品なのでピカピカですが、
直ぐに酸化して、馴染んでいくと思います。
WACOCOROの普通リペアで仕上げていますが、カッコイイと思います。(^^)
まだまだ終わりませ~ん!
最後に縮緬を使ったカスタムジーンズのご紹介です。
説明は無しで、画像だけどうぞ~!夏らしくて、いい感じです !(^^)!
あっ、1つだけ~後ポケットはお客様のオーダーで、ポケットインポケットです!
最後まで、ありがとうございました~(^.^)
かる~い気持ちで、お気軽にお電話くださいね~!
きっとなんかの役にはたてると思います! たぶん…(^_^)/
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
早速ですが、ヒッコリー生地のジーンズリペアから、ご紹介します。
ヒッコリー生地のリペア依頼は、あまり無いですね。
普通のデニム生地と同じ方法では、リペア&補強は出来ないのですが、
ちゃんとリペア&補強はできますので、あきらめないで直しましょうね~!(^^)
分かりずらいので、アップで~!
かなり薄くなって、横糸だけでつながっているので、いつ破れてもおかしくない状態ですね。
ダメージ周辺も劣化しているので、広範囲の補強が必要です。
糸の色、縫い込む糸の量など細心の注意を払って作業をしています。
今回は現状からこの先の色落ちにあわせて、糸色を選択し、リペアしました。
確りと丁寧に縫い込んでいるので、強度的にも十分です。
もちろん、硬くならず、しなやかに穿いて頂ける様に、丁寧な作業を心がけています。
ご覧の様に、必要十分な補強を広範囲に入れることが大切です。
これで、安心してガンガン穿いて頂けると思います。(^_^)/
仕上りの全体画像です。補強の為の接着芯を縫っている糸も分からないと思います。
リペアにとって、補強は欠かせないポイントですね。
次は“ウエスト出し“のご紹介です。先ずは画像をご覧ください。
この画像は“ウエスト出し3センチ”のアフターです。
赤矢印⇓にデニム生地が継いであるのが分かると思います。
通常であれば黄色矢印⇐⇒部分に三角形のデニム生地の“ハギ”が入るのですが、
今回はベルト部分だけを伸ばし、本体にハギを入れずにウエスト出しをしています。
デニム本体のインチ数にもよりますが、2~4㎝ほどであれば、
この方法でウエスト出しが可能になります。
リペアアフターのアップ画像ですが、オリジナルそのままなので、
当然ですが、違和感は無いですね。(^^)
ベルト部分を伸ばす為に、継いだデニム生地は、HYSTERIC GLAMOURのパッチ
の下にかくれてしまうので、ウエストを広げたことは全く分からないと思います。
次はネオバーボタンとリベットのご紹介です。
φ14の在庫です。
φ17の在庫です。
真鍮とマットシルバーのUFO型のリベットです。
シルバー(アルミ)の貫通式打貫きリベットです。銅無垢の在庫は以前からありましたが、
これもカッコイイですね~(^.^)
リペア、カスタム、サイズやシルエット変更など、気になることがあれば、
お気軽にご相談ください。お待ちしていま~す!(^_^)/
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
藍染生地を使ったカスタムデニムのご紹介で~す!
MOMOTARO JEANSをカッコ良くカスタムしたいとのご依頼です。
派手過ぎずに、落ち着いたイメージでカスタムしました!
リペア部分もありますが、とりあえず画像をご覧ください!(^^)!
赤矢印部分に軽いダメージがあったので、向こう布を張替するには、解体が必要なので、
一緒にリペアしました。と同時にポケットのスレキも全交換しています。
画像はこの後で! 続いて、お尻側です。
なかなかいい感じですね~(^^) アップでどうぞ~!!!
今回張替に使用した藍染生地がジーンズによく馴染んでいますね。
当然と言えば当然なのですが、MOMOTAROとの相性も良かったと思います。(^^)
コインポケットと左前ポケットのリベット4ケ所は再利用しています。
貫通打貫きタイプでしたが、凸は再利用が不可でしたので、
銅無垢の新品で対応しています。言われなければ分からないレベルだとは思いますので、
これは超アップでご覧ください!
画像上、コインポケットのリベットが再利用です。
銅無垢なので、直ぐに酸化して馴染むと思います。
最後にスレキの全交換をご覧下さい。時間と手間のかかる作業ですが、
好きな作業の1つですね~(^^) ホント綺麗に復活しますよ~!
基本的にスレキはオリジナルを元に、同じ形に仕上げます。
スレキに使用する生地は、厚めで確りとしていますが、柔らかくしなやかなので、
肌触りもいいので、手を入れた時の感触も気持ちいいです。(^_^)/
画像の生成だけではなく、赤や黄色などの色違いもありますので、
見えない部分で、“お洒落”をするもの良いかもですね~(^^)
この様にジーンズを解体してからの作業になり、再構築もするので、
コスト的には高くなりますが、全交換も可能な事を知って貰えると嬉しいですね。
赤矢印部分のステッチはオリジナルと同じチェーンステッチで仕上げています。
これはスレキ全交換をしたポケットの入口部分を裏から見ています。
地縫いをした後に、ダブルステッチを入れて仕上げています。
リペアやカスタムについて、聞いてみたいこともあると思いますので、
お気軽にお電話ください。お待ちしています。(^.^)/~~~
急なのですが、6/27(土)はお休みですので、6/27、6/28は連休となります。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回は“ウエスト詰め”ですが、その中でも“3方詰め”と呼ばれる方法をご紹介します。
基本は左右のアウトシーム(外側の縫目)の2ヵ所でサイズダウンしますが、
お尻の縫目も利用して、3ヵ所でサイズダウンする方法です。
とりあえず画像をどうぞ~(^^)/ デニムはRRL(ダブルアールエル)です。
6センチ詰めていますが、違和感のない自然なラインで仕上げられたと思います。
デニムのインチ数にもよりますが、詰幅が10㌢近い場合など、
左右のアウトシーム(外側の縫目)の2カ所では詰め切れない場合などに、
3方詰めでサイズダウンしますが、今回はちょっと違う理由で3方詰めをしていますので、
各部のアップとともに、ご覧ください。
バックポケットとアウトシームの間隔が狭いので、ここだけで詰めてしまうと、
バックポケットの角がアウトシームに近づきすぎてしまいます。
その為、この部分で詰め切れない長さを、お尻で詰めると言う事ですね。
反対側のアウトシームの作業前後もご覧ください。
それでは、お尻の縫目のビフォー&アフターですね。
赤丸部分がこの作業の一番のポイントです。デニム生地が幾重にも重なり、
厚くなるので、神経を集中して、ベストな仕上りをこころがけています。
左右アウトシーム脇のリベットは一度外してから、作業後に再利用をしていますので、
ジーンズの雰囲気も作業前と変わらずに仕上げられますね。(^^)
貫通打貫きリベットなので、今回は裏からの凸部分も再利用しています。
下記のアウトシームの裏側の画像でご覧ください。
それでは最後に、アウトシームのとお尻の縫目の作業後を裏から見て頂きます。
直接肌に触れる部分もあるので、綺麗な仕上がりを心がけています。
赤矢印部分、ウエストベルトとお尻の縫目はチェーンステッチで仕上げています。
サイズやシルエット変更はワンパターンではなく、色々な方法がありますので、
お預かりするジーンズにとって、ベストなリペア方法をご提案させて頂きます。
何なりとお気軽にご相談ください。(^^)/
おまちしていま~す!!!!!!(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
先週に続き、シルエット変更のご紹介ですが、今回は立体裁断のジーンズです。
立体裁断!?それって何?…って感じですよね。
トゥルーレリジョンが代表的ですかね。
とりあえず見て下さい!どうぞ~(^^)
こんな感じで、捻じれた様な裁断になっているので、通常のデニムと同じ様には行きません。
アウトシーム(外側の縫目)でシルエット変更をしています。
捻じれたラインの癖を綺麗に取ること、綺麗なストレートラインを出す為に、
綺麗な曲線でカットする事、この二点が大切なポイントだと考えています。
仕上りの裾です。⇐部分がアウトシームの合わせになりますが、
くせどりやカットを綺麗に仕上げることで、
撚れや歪みの無い綺麗な仕上がりすることが出来ますね。(^^)
トゥルーレリジョンなどの特殊なシルエットのデニムもシルエット変更は可能です!
気になるデニムがあれば、お気軽にご相談ください!(^^)
次はネオバーボタンの再利用取付です。
二本爪の片方が折れて、ボタンが取れてしまっています。
ボタン側の爪を丁寧に取り除き、取り付けます。
傷をつけることもなく、2本の詰めが綺麗にクリンチして、取付完了です!(^^)/
この金具は新品(WACOCORO在庫)ですので、強度的には十分です。
ボタンやリベットはジーンズにとって大切なパーツですので、
リベット1個、ボタン1個でも、ベストの仕上がりをこころがけています。
『リベット1個じゃな…』なんて思わずに、お気軽にご相談ください。
もちろん、お電話でもOKです!お待ちしています!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はいろんなリペアをご紹介するので、写真多め、説明少なめでいきま~す!
先ずは股の解体リペアからどうぞ~(^^)
結構、この部分にこんな感じのダメージが出来ます。
原因はほぼ全部同じですので、裏から見てみるとよく分かるので、見てみましょう~(p_-)
この画像を見ると良く分かりますね。矢印の先端部分がジーンズに擦れることで、
ダメージを発生させています。
ダメージ周辺を解体し、リペア&補強をしますが、
この部分がジーンズに擦れない様に、再構築して仕上げます。
次は後ポケットのリペア&全面補強です。後ポケットに財布を入れる人には、
全面補強はとても有効です。新品のジーンズよりも強度は上がるので、
ガンガンに使っても大丈夫です!(^^)
最後は“ブーツカットをストレートにシルエット変更”をご紹介します。
アウトシーム(外側の縫目)で、シルエット変更しています。
今回はお客様のご希望で、裾幅は膝の一番細い部分よりも少し広めに仕上げています。
基本的にシルエット変更には、3パタンーンのリペア方法があります。
インシーム(内股の縫目)または、アウトシーム(外側の縫目)の、
どちらか一方で、リペアするのが一般的ですが、
インシームとアウトシームの両方でシルエット変更する場合もあります。
お客様のご希望を最大限に活かし、お預かりするジーンズにとって最適なリペア方法を
ご提案させて頂きますので、お気軽にご相談ください。(^^)
『チョッと電話してみよっかな~』でOKです!(^^)/
お気軽にどうぞ~(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
WACOCOROでは“カスタムリペア”のご依頼も多く頂きます。
普通に直すだけではなく、少しアレンジを加えて個性を出すって感じですかね。
今回ご紹介するのは、そんな中でもデニム生地とヒッコリーを使ったカスタムリペアです。
デニムはHYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)です。
最近、多くのご依頼を頂きます。どちらかと言えば、
カスタムリペアでのご依頼が多いデニムですね。
ダメージ部分はそのまま活かして、カスタムリペア!
もちろん、赤線枠内に必要十分な補強を入れていますので、
ガンガン穿いて、ガンガン洗ってください!(^^)/
アップもどうぞ~!
いい雰囲気で、カッコ良いですね~!(^^)
このデニムは裾がスゴイことに(笑)なっていたので、デニムを当ててリペアしています。
先週、リベット付の後ポケットのリペアをご紹介しましたが、
お問合せを数件頂いたので、似たような例をご紹介しますね。
このパターンのダメージも多いですね。
このまま穿いていると、縦に裂けてしまう事もあるので、
早めのリペアをお勧めしま~す!(^^)
このリベットは取外すのが難しく、ちょっと苦労しました。
少し傷を付けてしまいましたが、何とか再利用はできました!(^^)
裏側の金具は新品ですので、強度的には全く問題ありません。
リペアの裏側、“補強”を最後にご覧下さい。
気になることや、聞きたい事などがあれば、お気軽にお電話ください。
お待ちしていま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
週1回、週末の更新を心がけていますが、先週はいろいろ忙しく、
サボってしまいましたが、今週は大丈夫です!(^。^)
バックポケットの入口部分のダメージは結構、オーダーを頂いている部分です。
この部分のダメージをそのままにして穿いていると、ポケットのステッチに沿って、
縦に裂けてしまい、大きなダメージになってしまう事もあるので、
早めに確りとしたリペアと補強をしたほうが良いですね。
それではリペア前からどうぞ~(^^)
オリジナルのリベット付ですが…
ん…どこだ? ってっ感じです…
リベットを取外し、ダメージ周辺のステッチを解いてから、リペア&補強です。
リペア&補強後に、リベットを再利用して取り付けていますので、
ジーンズの雰囲気もそのまま仕上げることが出来ますね。
今回は傷も殆どつかず、綺麗に再利用できました!\(^o^)/
裏側の金具は強度を考え、新品を使う事が多いです。
また、赤線枠内に確りと補強を入れていますので、ガンガン使ってください!(^^)/
リベットが取れた…(ー_ー)!! ボタンがちぎれそうだ…(-.-)
WACOCOROではリベット1個、ボタン1個でも、確りと丁寧にリペアさせて頂きます!
お気軽にご相談くださいね~!お待ちしています。(^.^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
膝のダメージを直す時に、大事なことは補強の範囲ですね。
特に穿き込まれたデニムの場合、もも全体の生地が薄くなっていることが多いからです。
それでは、早速に!画像をご覧ください!(^.^)
今回は特に右脚(画像では左側)に注目してみると、ダメージもそれほど大きくもないので、
リペア前後を見てみても、補強もダメージ周辺だけで良さそうですが…
リペア前のアップ画像ですが、膝ダメージの上、もも全体の生地が、
弱っているのが、良く分かると思います。
穴や裂けは無くても、これぐらいのレベルで弱っていると、
ダメージ部分とほぼ同等のリペアが必要ですね。(p_-)
仕上りのアップですが、ダメージ部分以外を縫っている糸はほぼ分らないと思います。
グレーと薄いブルーの中間ですので、糸選びにも神経を使いますね。
それでは裏からご覧ください。ダメージを含めた生地の劣化レベルにより、
接着芯を2重にしたり、糸の量を調節します。
大切なことは、『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ。』ことだと考えています。
□四角内が今回注目していた部分です。
ジーンズやダメージにより、糸の量やピッチ、接着芯の種類や重ね方を変えています。
お預かりするジーンズにとって、“最適なリペア&補強”をご提案させて頂きますので、
少しでも聞きたい事などがあれば、お気軽にご相談下さい。
もちろん、お電話でもOK!です。(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
“思いでのリペア”をそのまま残して、追加のリペアを補強をしています。
画像をご覧頂いた方が分かり易いので、さっそくどうぞ~(^^)/
画像左は綺麗にリペア&補強をやり直し、右はこのリペアを残して、リペア&補強です。
このジーンズのお客様は、何年もかけて9カ国ほどを旅されたそうです。
そんな旅の思いが詰まったリペアですので、大切にしたいですよね。
歪みと撚れがかなりあったのですが、可能な限り取り除き、
“思い出を活かしたリペア&補強“をさせて頂きました。
もちろん、膝下~太腿全体に広範囲に必要十分な補強をしましたので、
安心して、ガンガン穿いて、洗濯してもらってOKです!
この先、追加のリペアや補強が必要になった時も、
安心してプラスして頂けますので、これからもず~と永く穿いてください。(^^)
気になることがあれば、本当にお気軽にお電話くださいね~(^^)/
WACOCOROは、5/3・5/4はお休みですので、宜しくお願いします。
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
いろいろなリペアがある中で、股部分のリペアは特に多い部分の1つです。
ダメージが大きくなるとリペア代金も高くなってしまうので、
早め早めのリペアをお勧めします。
それでは、さっそくどうぞ~(^^)
インシーム(内股の縫目)を解体することで、綺麗で立体的なリペアが可能になります。
このリペアは再度解体することも出来ますので、永く大事に穿きたい場合には、
お勧めのリペア方法ですね!(^^)
次はシルエット変更のご紹介です。
インシーム(内股の縫目)とアウトシーム(外側の縫目)の両方で、
ブーツカットをスリムストレートにいています。
最近、ブーツカットよりも細身のシルエットを穿いている人の方が多いので、
『このジーンズがストレートだったらな…』なんてこともありますよね。
このジーンズは赤線インシームも黄線アウトシームもフレアーになっていますので、
両方を使ってシルエット変更することで、綺麗なストレートラインを出すことが、
可能になります。もちろん、インシームのみ、またはアウトシームのみで、
シルエット変更する場合もあります。
ご依頼頂くジーンズにとって、最適なリペア方法をご提案させて頂きますので、
何でもお気軽にご相談ください。(^^)/
それでは、最後にカスタムリペアをご覧ください。
取り合えす、画像を!
このジーンズはカスタムジーンズで、他の部分に沢山のジグザグステッチ
が入っていましたので、ダメージを大きくして目立つ様に縦横に意図的に目立つ糸で、
ジグザグステッチをいれて、カスタムリペアで仕上げました。
そのジーンズの雰囲気などに合わせ、リペアさせて頂きますので、
リペア方法や仕上がりについても、お気軽にお電話ください!(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
過去にも何回かご紹介させて頂きましたが、今回はダブルニーの取付です。
ダブルニーを取り付ける際、WACOCOROでは、S,M,Lなどの規制サイズを取り付ける事はなく、お客様からお預かりするジーンズ専用に“型”をおこしますので、
ジーンズにピッタリ合わせる事が出来ます。
先ずは、取付後の画像ですので、ご覧ください。
ダブルニーに使う生地用に、もう一本ジーンズを送って頂いたので、
生地感がバッチリ合っていますね!(^^)
こんな感じで型紙をおこし、裁断しますので、ダブルニーの長さ、幅などのサイズは
ご希望に添うことが出来ます。
また、ステッチの色、太さ、リベットの取付位置なども、自由に決めて頂けますので、
既製品にはない、“自分らしさ” 出してみるのも良いと思います。
それではアップでどうぞ~(^^)
分かりずらいのですが、リベットが付いている右側の部分は、ポケットになっています。
ダブルニーのジーンズは、選択肢が普通のジーンズに比べると狭いので、
“このジーンズで、ダブルニーが欲しい” と思ったら~
WACOCOROにお気軽にご相談ください!(^^)/
最後に、かなり太めの糸(ヘンプ糸)を使った、前ポケットのカスタムです!
チョッとしたカスタムですが、カッコ良いです!(^.^)
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです!
お気軽にお電話ください。お待ちしてきます!(^^)/
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はヴィンテージジーンズのリペア&補強を、少し詳しくご紹介しようと思います。
とは言っても、私はヴィンテージについての知識は詳しくありませんので…(^_^;)
ウンチクは全くありませんので、宜しくお願いします。(^。^)
ヴィンテージのリペアだからと言って何か特別な材料や糸を使い、
特殊な方法でリペアする訳ではありません。基本的な考え方やリペア方法は全く同じです。
ただ、気を付けなければいけない点はいくつかありますけどね。
とりあえず、画像多めでご紹介しようと思いま~す!
リペア部分は、左右の脚全体・左右前ポケット入口&スレキ・コインポケット・お尻全体・
左右裾・ベルトループなどなど、です。
先ずは全体のリペア後をどうぞ~
なぜかお尻全体のリペア前は写真が無い…(ー_ー)!!
ガンガン穿いて、洗濯してOKなレベルに仕上げています。
もちろん、追加のリペアや補強にも対応できるので、安心して穿いて頂けると思います。
それでは、パーツごとにご覧ください!
これは左後ポケットの上部にあったデニム生地を使ったタタキです。
今回は綺麗に仕上げる為、取り除いてからの作業ですが、
本体を傷つけない様にする為、神経を使います。
このジーンズは小さなものも含めれば、こんなタタキ部分が10カ所以上ありました。
細かい作業ですが、一つ一つ丁寧に作業を進めることで、綺麗な仕上がりに出来ますね!
次は左右の脚ですが、膝下~前ポケット直下まで、生地がかなり劣化していました。
次は前ポケットです。綺麗な仕上がりにする為、ポケット周辺を解体し、
リペア&補強後に再構築して仕上げます。
リベットは全て再利用しています。裏側リベットは使えるものは使い、
破損したものや、強度的に問題があるものは新品(赤矢印)を使っています。
また、ベルト部分のステッチ(青矢印)はチェーンステッチで仕上げています。
スレキに関しては、劣化具合にもよりますが、
オリジナルを可能な限り活かしてリペアしても良いですし、全交換しても良いと思います。
コインポケットに関しては、完全に解体し、リペア&全面補強をしています。
ヴィンテージのリベットはこんな感じで破損することが多いです。
この折れた凸部分を取り除いて、再利用をしていますが、
可能な限り傷をつけないようにするので、結構、神経を使いますね。
完全に解体することで、綺麗な仕上がりにすることが出来ます。
後ポケットも同じように仕上げています。
ポケット入口を裏側です。地縫いした後に折り返してダブルステッチをかけていますが、
場合によっては細幅の綿テープを張り、リペアする場合もあります。
次は裾のリペア&補強です。
チェーンステッチで仕上げていますが、元の位置からステッチがずれています。(-.-)
(通常、こんなことはないのですが…)
ダメージによる歪みと撚れ、オリジナルのステッチの歪みもあると思いますが…
無理をすれば、同じ位置を縫う事は出来ますが、この先も長く穿いて頂く事を考え、
仕上りを優先させて頂きました。
それでは、裏からの補強をご覧頂こうと思います。
WACOCOROでは、リペアにとって補強がとても大切なことを、
お伝えしていますが、ヴィンテージであれば、超!超!超~大切です!(^^)
ヴィンテージは弱っていない様に見えても、生地が劣化している場合が多いからです!
永く安心して穿いて頂く為にも、超!広範囲の補強が必要だと考えています。
ダメージができやすい部分は、ステッチ部分や縫い合わせ部分を含め、
ほぼカバーしていると思います。
ちょっとアップでも!
強度を一定に保つ為に、接着芯を2重にしてある部分、糸の量の違いなどが、
よく分かると思います。
ご覧いただける様に、接着芯を可能な限り、継ぎ接ぎにはしていません。
WACOCOROの拘りであり、特徴かもしれませんね。
赤矢印部分などは特に、強度に境目が出来ない様にしっかりと補強を入れます。
中途半端な補強は、新たに発生するダメージの原因をつくってしまいます。
それでは、最後に仕上がりのアップをご覧ください。
ヴィンテージジーンズについては、ホントに詳しくありませんが…(^_^;)
大切に永く穿いて頂く為の、リペア&補強のお話は出来ると思いますので、
是非、お気軽にお問合せを頂ければ嬉しいです!(^^)
とても長くなってしましましたが、最後までありがとうございました。<m(__)m>
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
ネオバーボタンやリベットなどの、再利用取付や移植取付など、
過去のWACOCORO日記で、いろいろご紹介してきていますが、
今回はトップボタンの移植取付です。
画像をご覧ください!どうぞ~(^^)/
どちらかと言えば、取付よりも取外しの方が神経を使いますね~
微妙な力加減で、ダメになる場合もあるので、慎重に!です。
今回は傷もつかず、巧く移植できました~!(^^)
もちろん、失敗する場合もありますので、
その際は、WACOCORO在庫品での対応になります。
移植取付後の裏から見た画像です。
金具の周りに細かくミシンが入っているのが分かると思いますが、
リベットやボタンの取付では、取付部分の補強が大切です。
また、ネオバーボタンの移植をする場合、
強度を考え、裏から止める金具は新品を使う場合が多いです。
次は裾の“魅せるリペア”です!
ダメージをそのまま活かし、ダメージ部分から金襴を魅せる様にしています。
この“チラっと見える”感じがお洒落ですね~!(^^)
もちろん、確りと周辺には補強を入れていますので、強度的にも十分です。
次は“裾伸ばし”です。
通常、ジーンズの裾の三つ折り部分は2.5cmほどの縫代がありますので、
それを利用して1.5~2cmほどであれば、裾を長くすることが出来ます。
画像の赤矢印部分が元の裾部分です。
黄矢印部分のデニム生地が継足したデニム生地ですが、表側からは見えませんので、
『ちょっとだけど、短いんだよな…』と思ったらお気軽にご相談下さ~い!(^^)
もちろん、画像の様に、チェーンステッチでも仕上げられますよ~!!
最後ですので、もう少しお付き合いをお願いしま~す。(^.^)
ヘビーオンスのチェーンステッチ裾上げです。
このジーンズは…23オンスだったかな…(^_^;)
すいません!忘れてしまいました…。
多分、24オンスぐらいまでは、行けるかな~!(^^)
お気軽にお電話ください!お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
先週、ウエストのサイズアップの画像を掲載したのですが、お問合せを頂いたので、
もう少し詳しくご紹介したいと思います。
ウエストのサイズ変更に関しては、ウエストのサイズダウンのご依頼を多く頂きます。
もちろん、サイズアップも可能なのですが、仕上りに関しては、
デニム生地をサイドにプラスする事になるので、サイズダウンの様に、
“サイズ変更した事が分からないような自然な仕上り”は、ちょっと厳しいものがあります。
それでも、出来る限り綺麗に仕上がられるように頑張って作業に集中しています。
画像を見たほうが分かり易いので、とりあえずご覧くださ~い! (^^)
左右アウトシーム(外側の縫目)のアップです。
この部分にニム生地をプラスしてサイズアップします。
次は右側です。
この三角形のデニム生地は可能な限り、本体と同じ感じの生地を探すのですが、
ピッタリと合わせるのは、かなり難しいですね。
6センチのサイズアップであれば、左で3センチ、右で3センチと言うことになります。
サイズアップの場合、ウエストベルトも長くしますので、その画像もご覧下さい。
先週もご紹介したように、通常パッチで隠すことの出来る位置に、
デニム生地をプラスするのですが、今回はパッチが無いデニムだったので、
お尻のセンターでプラスしました。
穿きたいジーンズがあるけど…きついんだよな…
痩せるのは、ちょっと無理かも…
なんて思ったいたら!お気軽にご相談くださいね~!(^^)/
次はボタンフライをファスナーに交換しています。
赤矢印部分は新しくプラスしたデニム生地になります。
ファスナー仕様の場合は、通常デニム生地が2重になっているので、
ボタンフライからファスナーに仕様変更する場合は、必ず行う作業ですね。
WACOCOROでは《朝日ファスナー社製:WALDES》を使用しています。
WACOCOROでは、何種類か在庫もしていますし、1本からのオーダーも加納ですので、聞きたい事などがあれば、お気軽にご相談下さい。
先日、長年愛用していたボディーバックのファスナーが壊れたので、
直すつもりでいたのですが、それはそれとしてです。
自分のバックを作ってみよっかな~なんて気になり、
以前から使ってみたかったWALDESのクラッシックジッパーを買いました~! (^^)/
マジでカッコイイ!!!!!!(^^)
そうは言っても、なかなか自分のものを作る時間は無いんだよな~
気長にやるつもりです…(^_^;)
先月、購入した縮緬や刺し子生地などをアップしていますので、良かったらご覧ください。
ちょっと聞いてみよっかな~でOKです!
お気軽にお問合せください!(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
先週、サイズアップの画像を掲載したのですが、お問合せを頂いたので、
もう少し詳しく、サイズアップに関してご紹介したいと思います。
ダメージはお尻の下、股部分と右ポケット脇ですね。
普通リペアで仕上げていますが、リペア前と比べると、落ち着いた雰囲気になりましたね。
では、裏側ですね!
当布に使われているデニム生地は取り除き、“タタキ”は解きます。
そして、ダメージの普通リペア&全面補強です!
接着芯が2重になっているところや、糸の量などがよく分かると思います。
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
すべては、この為に気をつけていることです。
WACOCOROで使用する接着芯は強度があるのはもちろんの事ですが、
薄くて柔らかく、しなやかなのが特徴ですのですので、
リペア&補強後も違和感なく、安心して穿いて頂けます。
また、追加のリペアや補強も、安心してプラスすることが可能です。
左右の後ポケットは一度、ジーンズ本体から取り外すので、
ポケットに財布などを入れるか方は、同時にポケットも全面補強をすると良いですね!
お尻全体の補強に使っている接着芯は、基本的に左右のお尻で2枚です。
お尻に限ったことではなく、WACOCOROでは基本的に、
接着芯を細かく継ぎ接ぎすることはしていません。
理由はいろいろありますが…です。(^.^)
今回はもうちょっとお付き合いください。(^^)
ウエストのサイズ変更などで、比較的多く頂くお問合せを画像でご紹介しますね!
これは、IRON HEART(アイアンハート)24オンスと極厚ですが、
サイズ変更はもちろん、シルエット変更などもOKです。
この画像は詰めたウエストベルトを取り付けているところですが、
縫い合わせた部分は革パッチで隠れますので、表側からは見えませんよ~(^^)
これは、ウエストを広げています。色の違う継いであるデニム生地が分かると思います。
これも詰めと同様に、革パッチに収まれば、表側からは見えなくなりますね。
ウエストのサイズ変更はこんな感じで、ウエストベルトの長さを調整しています。
デニム本体は左右のアウトシーム(外側の縫目)で、サイズダウンやサイズアップをします。
今回はもう1つご紹介~!
縮緬の“魅せるリペア”です。(^^)
ダメージが小さいので、少し広げて“魅せるリペア”を目立つ様にしました。
このチラッと見える感じがお洒落ですよね~(^^)
このジーンズは女性からのオーダです。
最近は女性からもリペアやカスタムはもちろん、シルエット変更などのオーダーを
頂ける様になってきました~!とても嬉しいことです!(^^)/
聞きたいことがあれば、ホントにお気軽にお電話くださいね~!
お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
デニムリペアにとって、補強が大切なことは何回かご紹介していますが、
お問合せも多く頂く部分なので、ご覧になってみて下さい。
場所は膝下~腿全体です。それではどうぞ~(^^)
かなり大きめのダメージと裏からデニム生地を当てたリペア痕があります。
デニムの当布は剥がし、WACOCOROの普通リペアで仕上げます。
それではアップでもどうぞ~!
久しぶりですが、超アップですので、ご覧ください!!
そうそう、本題はここからですね~補強のご紹介ですからね!
とりあえず裏からの画像をご覧ください。
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
WACOCOROではとても大切な事だと考え、作業をしています。
そのために、接着芯を2重にしている部分や、ミシンを入れている量など、
そのジーンズに最適な方法で仕上げさせて頂きます。
当工房のリペアと補強に使用する接着芯と呼ばれる生地は、
確りとした強度があり、その上、しなやかで柔らかいのが特徴ですので、
仕上りが固くなり、履き心地などが悪くなることはございませんので、ご安心ください。
また、今回とは別の部分などにリペアが必要になった時にも、
安心して追加のリペアをして頂けます。
先ずは、分かり易いようにアップでご覧になって下さい。
フロントファスナーやボタンフライの真下部分、この部分が“ポイント”です。
このジーンズは全体的に、かなり生地自体が劣化していたので、
ダメージは無くても、この部分に補強の必要がありました。
補強をした部分と、していない部分の強度の差が、新たなダメージを発生させてしまいます。
補強を入れる範囲は細心の注意を払い、そのジーンズにとって最適な範囲で入れることが、
永く安心して穿いて頂く為には、とても重要ですね。
もう一つリペアのご紹介を!
こんなところも破けるんだ~!みたいな部分です。(^^)
アウトシーム(外側の縫目)からフロントファスナー部分まで縦横に裂けています!(^_^;)
これは解体しないと、十分なリペア&補強はできませんね~
ってことでまずは解体~!
デニム生地が重なり合う部分は、当然、強度が強いので、その部分まで確りと
リペア&補強をすることが大切です。仕上りをどうぞ~(^^)
WACOCOROの普通リペアで仕上げましたが、
思ったよりも自然な感じで仕上げることが出来ました~!(^^)!
裏から見るとこんな感じです!
実は今回のリペア&補強は前回のカスタムリペア部分の追加でした。
赤矢印部分が前回の縮緬を使ったカスタムリペア部分です。
今回は強度の差が出ない様に、前ポケット直下、股部にも広範囲に補強を入れましたので、
安心して穿いて頂けると思います。(^^)
『チョッと聞いてみよっかな~』でOKです。
お気軽にご相談ください!(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
デニムカスタムって一口に言っても、その仕上がりは千差万別で、
派手ものもあれば、抑えたものもあり、
ダメージ感の強いもの、リペア感のあるもの…
WACOCOROでは、ある程度の完成イメージをお打合わせさせて頂き、
あとは“お任せカスタム”で仕上げるパタンーンが多いのですが、
今回ご紹介するのは、お客様のオーダー(カスタム内容)を最大限に活かし、
そのデニムのカッコ良さを引く出す為のデニムカスタムです。
デニムは独特の雰囲気を持っているLGBです。
それではどうぞ~(^^)/
濃いグリーンにブラックの迷彩ラインがあり、ダメージ加工がされています。
オーダーはペンキで白のラインを入れて、ダメージ部分には黒の当布をあて、
ラフに白と黒の糸でジグザグステッチ…そしてポイントは…
お尻部分のヒョウ柄ですね~(^^)
アップもご覧ください!
お尻のヒョウ柄の生地は、お客様がネットで購入し、
直接WACOCOROに送って頂きました!
こんな感じのカスタムは、正直、本当に難しいですね~
でも、いろいろ刺激をうけるので、とても遣り甲斐があり、楽しいです !(^^)!
宮城県多賀城市八幡で理容師をされている菅野功一さん!
いつもありがとうございます。(^^)
今回も喜んで頂けたので本当に良かったです。!(^^)!
長くなりますが、今回はもう一本、カスタムジーンズをご覧下さい。
次はおしりです。
普通リペア、細かいジグザグステッチをしたカスタムリペア、帆布を使った魅せるリペア…
を部分部分で使い分け、カスタムしています。
“汚れ加工”は、数回の洗濯で馴染んできますので、強めに入れる様にしています。
カスタムする場合も、リペアと同様に補強が大切ですので、
必要十分な補強を入れていますので、安心してガンガン穿いてください !(^^)!
カスタムに使う生地は、☞WACOCOROのHP(生地サンプル)☜
から選択しても良いですし、持ち込んで頂いても結構です。
オーダーを頂くお客様のご希望を最大限に活かしたいと考えていますので、
お気軽に何でもご相談下さい。お待ちしています!(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はリペアの中でも多くのご依頼を頂く、カスタムリペアです。
当然と言えば当然ですが、WACOCOROでは縮緬や金襴を使った
カスタムリペアのご依頼を多く頂きますが、
和柄を一切使わないカスタムリペアやカスタムも多くのご依頼を頂いています。(^^)
ありがとうございます。とても感謝しています! !(^^)!
デニム生地と生成の帆布をダメージ部分から“魅せるイメージ”で仕上げました!
それでは、ご覧ください!
バランスを考え、ダメージ部分によって、WACOCOROの普通リペアで仕上げています。
また、軽いペンキ加工をプラスしているので、遊び心もありカッコイイですよね!(^^)
アップをどうぞ~!
ダメージを普通にリペアするのもいいのですが、
個性を出す為に、ダメージをそのまま活かす!”って感じで楽しむのも良いですね!
もちろん、膝から腿にかけて広範囲に必要十分な補強を入れていますので、
強度はバッチリです。ガンガン穿いて!ガンガン洗って大丈夫です!(^.^)
次はリベットの移植取付です。
リーバイスのコインポケットのリベットが無くなってしまったので、
WACOCOROにストックしてあるジーンズから取り外して移植しました。
リベット1個でもOKですので、困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。(^^)
続きましては、リベットの再利用取付です。
リペアやカスタムはもちろんですが、ウエストのサイズ変更などで、
リベットを取り外す機会は少なくありませんが、
WACOCOROでは可能な限り、再利用をしています。
特殊なリベットでなければ殆どの場合、失敗することはありませんが、
下記画像の様に劣化していて、リベットの凸部分が折れて凹に埋まっていると
これを取り除く作業が必要になります。
今回の場合は上手く抜けたので、良かったのですが、上手く抜けない場合もあります。
その際は、いろんなことをして取り除きます。(^。^)
可能な限りリベットを変形させたり、傷をつけない様に集中して作業をしますが、
最悪の場合は、破損してしまうので、神経を使いますね。
ちなみに、成功率はほぼ100%です!(^^)v
破損した場合は、WACOCORO在庫品にて対応させて頂きます。
凸部分に関しては、強度を考え、新品を使うことが多いです。
WACOCOROでは、リベット1個、ボタン1個からでもリペアをさせていただきます。
『リベット1個じゃな…』なんて思わずに、お気軽にご相談くださいね。
お待ちしていま~す!(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
トゥルーレリジョンのブーツカットによく見られる、立体裁断されたブーツカットを
スリムにシルエット変更をします。
一般的なジーンズとは全く違い、“ねじれた様な裁断”になっていますので、
綺麗なストレートラインで仕上げるのは、簡単な作業ではありませんね。
ジーンズをカットしたら、元には戻せないので “集中” ですね!(^.^)
ではリペア前からご覧ください。
綺麗なラインで仕上げられていると思います。(^^)/
気にいったシルエットはヘビロテになりますよね!
ガンガン穿いちゃってください~!
アウトシーム(画像の赤矢印部分)でシルエット変更をしていますが、
縫目の仕上がりが、撚れたり、うねったりしない様にすることも大切ですね。
最後に裏側のビフォー&アフターをご覧ください。
裏側も手を抜かず、綺麗に仕上げられる様に、丁寧に作業をしています。
『シルエットが気に入らなくて、最近穿いてないな~』
なんてデニムがタンスにしまってありませんか~?
気にいったシルエットに変更すれば、きっと生まれ変わりますよ~!(^^)/
気になることがあれば、お気軽にご相談くださ~い!
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
Gジャンの修理なのですが…かなりのレベルでボロボロです…
もちろん、Gジャンの修理も数多くやってはいますが、
ここまでのものは滅多に出会えないですね~(^^)
ジーンズでも同じですが、カッコ良く直した時をイメージすると、
パワーが出てきて、“よっしゃー!”って気になります。(^^)/
ではリペア前からご覧ください。
全体画像では大してダメージが無いように見えますね…
まずは、今回のリペアポイントをパーツごとに見て下さいね~
矢印の部分は解体しないと綺麗にはリペア出来ない部分ですが、
セルフリペアも各所にあり、Gジャンに対するオーナーの愛情を感じますね。
カフスは完全に欠損している部分もあるので“再生”が必要です。
この部分も解体しますが、再構築するときが肝ですね~
リペアを綺麗に仕上げないと、仕上りに影響するので、解体にも神経を使いますね。
デニム生地を折り返している部分は擦れて薄くなり、ダメージになっています。
下の画像(横から見たところ)だと分かり易いのですが、
この様なところは、解体しないでリペアすると平面的になってしまうので、
綺麗に仕上りにするには、解体リペアお方がお勧めですね。
最後は襟の部分です。これも解体してからの、リペアになります。
それでは、解体したところをご覧ください。
上から、襟、ウエストベルト、カフスです。
ボタンもすべて外し、解体する部分は解体し、取り外せるものは取外します。
前身頃の折返し部分を解体していますが、ダメージがよく分かりますね。
上矢印の部分はリペア前の画像でもご紹介しましたが、
綺麗に再構築して仕上げるには、丁寧なリペアが必要ですね。
歪んだり撚れたりしない様に、細心の注意をして作業をします。
解体したウエストベルトを裏から見ています。
それでは、各パーツの仕上がりからご覧ください。
全体は最後にお見せしますね~(^^)
平面的にならず、立体感がある仕上がりにできていると思います。
この部分も硬くならない様に、しなやかさと強度のバランスを大切に作業をします。
ミシンワークも縦、横、斜めに入れています。
糸の色はトータルで4~5色を使い、意図的に目立たせている部分もあります。
ダメージヵ所によっては、意図的にラフに仕上げています。
気が付いたら、なが~くなってしましました。すいません!(^_^;)
とにかく、ジーンズだけではなく、Gジャンもリペア&カスタム出来ますので、
気になることがあればお気軽に、お問合せ下さい。
『どうしようかな~?』と思ったら、とりあえず電話してみて下さいね~!
何かの役に立つかもしれませんよ~!(^^)/
お気軽にどうぞ~!
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はご依頼を頂く中でも、とても多い股のリペア&補強です。
この部分はダメージが進むスピードがとても速いので、
あまり酷くならないうちに、リペア&補強をすることをお勧めします。
ダメージ部分をリペアするのはもちろんですが、補強を確りと入れますので、
股周辺の強度が増して強くなります。
そうすると、ダメージの発生を抑え安心してガンガン穿いて貰えるようになります!(^^)
解体してリペア&補強が終わった段階です。
これからインシーム(内股の縫目)を縫って、再構築して仕上げていきます。
ステッチ部分のダメージは解体することで、綺麗に仕上げることが出来ますね!(^^)
アップでもご覧ください。
それでは次に、裏側のビーフォー&アフターをご覧ください。
股の中心部分と周辺の縫代部分が欠損していたり、劣化しているので、
安心してガンガン穿いて、洗濯して貰えるように、
確りとした補強を入れることが大切ですね。
縫代にも補強を入れ、ロックミシンで仕上げていますので、必要十分な強度があります。
もちろん、硬くならない様に注意をして、丁寧に仕上げています。
裾のカスタムリペアをご覧ください!(^^)
ダメージ部分を部分的に少しだけ広げ、そのまま活かしてカスタムリペアで仕上げました。
それ程目立つ部分ではありませんが、チラッと見える感じがカッコいいですよね~(^^)
ダメージをそのまま活かしているので、必要十分な補強を広範囲に入れています。
強度的には全く問題ありません!
お気軽にどうぞ~お問合せをお待ちしています! (^^)/
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
ボタンフライが好きな人! ファスナーが好きな人! どっちも好きな人!
人それぞれ好みがあるので、お好みの仕様に変更しま~す!(^.^)
そんな訳で、今回はボタンフライをファスナーに変更します。
通常、ボタンフライは矢印の部分がデニム生地1枚です。
ファスナー仕様は2枚重ねになるので、新しくデニム生地をプラスすることになります。
WACOCOROでは朝日ファスナー社製のWALDESを使っています。
数種類の在庫がありますので、好みに合わせて選んで頂く事が可能です。
お好みのファスナーが無ければ1本でも、オーダー可能ですので、お気軽にご相談ください。
続きましては、ネオバーボタンの取付です。
ボタンの取付部分に、穴が出来ているので、確りとした“下地”を整えてから、
ボタン取り付けています。裏からの画像もご覧ください。
分かり難いかもしれませんが、取付部分を確りとリペア&補強をしています。
WACOCOROではボタン1個、リベット1個からでも、取付をさせて頂きます。
もちろん、取れたボタンやリベットが残っているのであれば、
可能な限り、再利用して取付させて頂きますので、お気軽にご相談ください。(^^)
☝画像をクリックすると拡大画像が見られま~す!☝
上記のネオバーボタン以外にも、2~3種類を増やしています。
見るだけでも楽しめると思いますので、是非、ご覧ください!!(^^)!
『チョッと電話してみよっかな~』でOKです!
お気軽になんでもご相談ください。!(^^)!
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回は裾のリペアですが、インシーム(内股の縫目)と周辺のダメージなので、
裾のステッチはもちろんの事、インシームも解体して、リペア補強後に
再構築して綺麗に仕上げます。
インシームのステッチが解れています。裏から見ると、
縫代もかなり劣化しているのが分かります。
解体してみるとインシームと裾の三つ折り部分の縫代がかなり欠損していましたので、
赤線部分の外側、この部分は今回再生した縫代部分です。
綺麗に仕上げることはもちろんですが、確りとした強度を保つ為には、
決して手を抜く事が出来ない作業です。
これを綺麗に再構築して仕上げます。
画像のダメージをリペアした部分、“タタキ”と呼ばれるミシンワークですが、
裾に関してはストレスがいつもかかる部分なので、
比較的多めに糸を入れる様にしています。
インシームの縫代には確りと補強の為の接着芯を当て、
解れ止めのロックミシンも確りと入れています。
次はカスタムデニムのご紹介です。
カスタムに使用した生地は、お客様からの持ち込みで、
完成のイメージ画像を送って頂き、カスタムをしました。
手縫いのステッチを多用したカスタムですね。
かなり悩んで仕上げましたが、“カッコいいカスタムデニム”を創れたと思います!(^.^)
『こんな感じでカスタムしてほしいな~!こんなの出来るかな~?』で結構ですので、
お気軽にお問合せ下さい。(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
年が明けたら、もう11日ですね!
日曜日なのに本日営業中!
もちろん、明日も営業しますので、ご来店おまちしていま~す !(^^)!
2015年!スタートは “ブーツカットをストレートに!” です。
先ずは全体のビフォー&アフターです。
綺麗なストレートラインが出せていると思いますが、
通常、インシーム(内股の縫目)か、アウトシーム(左右の外側の縫目)のどちらか一方で
シルエット変更をすることが多いのですが、
今回はインシームとアウトシームの両方を使ってシルエット変更をしています。
上記画像の様に、アウトシーム(外側の縫目)、インシーム(内股の縫目)の双方が、
フレアーになっていますので、
インシームに合わせてシルエット変更をすると、バナナシルエット風になり、
アウトシームに合わせれば、外側に広がった仕上がりラインとなります。
穿いてしまえば、それほど気にはならないと思いますが、
綺麗なストレートラインに拘るのであれば、アウトシーム、インシームの両方で、
シルエット変更をすることをお勧めします。
下記左画像をご覧ください。お客様のオーダーにより、
実はストレートと言っても裾幅を膝部分よりも1センチほど広く仕上げたいます。
シルエット変更、スリム加工などの場合、裾幅はご希望のサイズを決めて頂いてOKです。
もちろん、綺麗な仕上がりラインを出す為に、ご指定のサイズよりも、
多少前後する場合もあります。
下記右画像は裏側から見た仕上がりです。
左側がインシーム、右側がアウトシームです。
インシームのダブルステッチなどもオリジナルと同じ様に入れ直しています。
画像の上でクリックすると拡大します!
WACOCOROのジーンズリペアやジーンズカスタム、サイズ・シルエット変更の画像は、
殆ど拡大するので、画像の上でマウスが☝になったら、クリックしてみて下さいね~(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今年最後のWACOCORO日記です。
本当に一年が早く感じられますが、来年も頑張りたいと思います!(^^)
それでは、ローライズ加工です!
股上を詰める方法としては、今回の様にウエストベルトを下げる方法と
インシーム(内股の縫目)で詰める方法があります。
ローライズジーンズのイメージはウエストベルトを下げた方がでますね。
ウエストベルトを下げる幅はファスナーであれば、デニム本体にもよりますが、
ある程度自由に決められますが、ボタンフライの場合は、通常ボタン一個分を下げます。
前ポケットに関しては入口がカットされる分、小さくなりますが、
ご希望で大きくすることも可能です。
今年もこうして1年間、この仕事を続けてこられたのも、
WACOCOROにご依頼を頂く、一人一人のお客様のおかげです。
本当にありがとうございました。
来年も一生懸命、頑張りますので、宜しくお願いします。(^^)
それでは、良いお年をお迎えください!(^.^)/~~~
新年は5日からです!!!!
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今年もあと少しですね~やり残したことも沢山あるけど…来年への期待も沢山あるな~
仕事はもちろん!プライベートでも! 楽しみたいですね~(^^)
今回はカスタムリペア“縮緬の魅せるリペア&補強”です。
左右の膝部分に比較的大きなダメージがあります。ダメージ部分は“魅せるリペア”で仕上げ、
周辺に必要十分な補強を広範囲に入れます。アップでどうぞ~!
今回の“魅せるリペア”はダメージ部分には手を入れず、そのまま活かすことで、
どちらかと言えば、ラフな感じの仕上がりですね。
もっとダメージ部分を抑えて、綺麗目に仕上げることも出来ますし、
逆に、もっとラフに仕上げたいのであれば、意図的にダメージの数を増やしたり、
ダメージ部分を広げ“魅せるリペア”を強調することも可能です。
見え難いですが、縮緬には格子状のステッチを入れる事でアクセントを出しています。
ステッチの色や間隔などは、好みで自由に変えられますよ~(^^)
それでは、下の画像をご覧ください。
赤線の枠内全体に補強が入っていて、黄色の枠内に縮緬が当ててありますので、
ダメージが広がっていっても、縮緬が見えてくるだけなので、全く問題はありません。
カスタムリペアでも、広範囲に必要十分な強度を一定に保つ事が大切です。
穿き続けることで、魅せるリペアの表情が変わって行きますので、
そんな楽しみも味わえると思います。
もちろん、縮緬自体にも補強を入れてありますので、安心してガンガン穿いてください!(^^)
しばらく、WACOCORO日記を更新していなかったので…(^_^;)
今回はもう一つ、“ボタンとリベットの再利用”もご紹介しますね。
ボタンをGジャンに固定するための金具が付いたまま、取れてしまっています。
先ず、ボタンから慎重にこの金具を外します。
ボタンの取付部分にも穴が開いていますので、両サイドについている2個のリベットも
取外し、リペア&補強をします。
そして、ボタンを取付け、もちろんリベットも再利用して取付直します。
いつも上手くいくとは言い切れませんが、今回は上手くいきましたね~!
リベットもほぼ問題なく再利用できていると思いま~す!(^^)v
左が取外した金具、真中が今回取付けた金具、右は取り付けた金具と同じものです。
この金具は再利用も可能でしたが、強度を考えると不安がありましたので、
新品を取付けることにしました。
これで、安心してボタンを留めることが出来ますね!(^^)
無理かな~と思う事でも結構ですので、何なりとお気軽にご相談下さいね~
おまちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
何とか新しい管理ソフトにも慣れてきましたが…(^_^;) まだまだ…です…(ー_ー)!!
前回に引き続き“補強”についてですが、今回は追加のリペについてご紹介しようと思います。
それでは、さっそく画像多めで~!(^^)
右後ポケットとその上に大きな“裂け”のダメージがありますので、確りとした広範囲の補強が必要です。ポケットはリベットを外して、一度デニム本体から取り外しリペア&全面補強、そうすることで、ポケットは当然ですが、デニム本体のリペア&補強が確りと出来る様になります。
リベットは再利用できませんでしたので、WACOCORO在庫品にて左右の4個とも付け直しました。それでは本題の“補強”が分かり易いように、裏側から見て頂きましょう~!
綺麗に仕上げる為、ポケット上部のダブルテッチを解いてからのリペア&補強をし、
ダブルステッチを入れ直してから、デニム本体に取り付けます。
お尻の下部、色の少し違うところが、前回補強をした部分です。今回はかなりの広範囲に補強を入れましたので、安心して永く穿いていただけますね。
もちろん、ガンガン洗濯してもOKです!(^.^)
リベット取付部分(赤⇐)は特に強いテンションがかかる部分なので、一度リベットを取り外すことにより、綺麗で確りとした補強が可能になります。
前回の補強に使っている接着芯は生産中止になっていますので、
今回は現在WACOCOROでメインに使用している接着芯で補強をしました。
前回の補強部分もキッチリとその役目を果たしてくれています!(^^)v
WACOCOROで使用する接着芯は数種類あり、デニムの状態、ダメージレベル、
補強の範囲などにより、使い分けています。そうすることで、安心して追加のリペア&補強を
して頂く事ができます。
リペア&補強にとって、接着芯はとても重要ですので、また詳しく説明できればと思います。
それでは、最後に超アップをご覧くださ~い!
何か聞きたい事などがございましたら、お気軽にご相談ください!
もちろん、お電話でもOKです! お待ちしていま~す。(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
お待たせしました~! やっとWACOCORO日記の更新が出来ました!\(^o^)/
3ヶ月の間、HPのリニューアルをしていましたが、やっと完成です!(^^)v
見やすくなったので、我ながら満足していま~す!(^^)
…しかし…管理ソフトが変わったため、ま~ったく上手く使えない…(ー_ー)!!
WACOCORO日記の更新に何時間かかってんの…(^_^;)
そんな訳で、今回は短めですが、リペアにとって、とても大切だと考えている“補強”から始めたいと思います。
それではどうぞ~!
膝に横に10㎝位のダメージと、その上に擦切れたような細かなダメージがあります。
デニムの色も茶系とグレーと薄いブルーが混在しているので、糸の色も重要になってきます。
WACOCOROでは“普通リペア”と言っている“ダメージを活かす”リペア方法で仕上げています。リペアした部分は強度が増して強くなり、リペアしていない部分はそのままなので、リペアした部分としていない部分との境目で、直ぐに切れてしまう事を避ける為にも“補強”がとても重要になります。
大切にしていることは、接着芯を貼る範囲、二重にする範囲、場所によってのミシンを入れる量、ミシンのピッチ(間隔)などなどです。
すべては“広範囲に必要十分な強度を一定に保つ” 為に気を付けていることです。
また、WACOCOROで使用する接着芯と呼ばれる生地は、確りとした強度があり、
しなやかでとても柔らかいのが特徴です。
リペア後も硬くならずに、しなやかに穿いて頂ける様に細心の注意を払い、仕上げさせて頂きます。また、別の部分などにリペアが必要になった時にも、安心して追加のリペアをして頂けます。
お気に入りのジーンズを、永く大切に穿いていく為の、お手伝いが出来ればと考えていますので、聞きたい事などがあれば、お気軽にご相談ください。お待ちしています。(^^)
それでは最後に、久々の~仕上がり超アップ画像をご覧ください。
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。お気軽にどうぞ~(^.^)/~~~
あと、申し訳ございませんが、やり方が分からず、営業カレンダーを更新できません!
申し訳ございませんが、電話で確認して頂ければと思います。
宜しくお願いします。
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回は裾上げの反対で、“裾伸ばし”です。
裾の長さって気になりますよね~。
特に、ちょっとだけだけど…なんか短いな…気になるな…なんてね。(^_^;)
そんな訳で、画像をご覧ください。
通常、三つ折りで仕上げてある裾上げのデニムであれば、おおよそ2.5cmの縫代があります。
この縫代を利用すれば、約2cmほど伸ばすことが出来ます。
継足したデニム生地は、表側からは一切見えないので、言わなければ、裾を伸ばしていることは分から無いと思います。(^^)
裾の色落ちが進んでしまう前に、気になったら早めに伸ばしましょう~!
画像の様に、チェーンステッチでも仕上げられますので、お気軽にご相談ください。
画像が1枚ってのも、なんなので…
お尻の“裂け”のリペアを見て下さい!
ダメージ部分以外はそれ程劣化していませんが、お尻のステッチ部分に添って裂けているので、綺麗に仕上げる為に、お尻の縫目を解体して、リペア後に再構築して仕上げています。
この部分は巻縫いで、ダブルのチェーンステッチで縫われているので、オリジナルと同じ様に、再構築するには手間と時間がかかります。
何とか綺麗にリペア&再構築できたと思います。
気になることや、聞きたいことなどがあれば、お気軽にご相談ください。
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。お気軽にどうぞ~(^.^)/~~~
HPのメンテナンスの為、次回のWACOCORO日記は9月中旬から末頃にアップする予定です。
それでは、宜しくお願いします。(^^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
シルエット変更の中でも、比較的多くのご依頼を頂いているのが、インシーム(内股の縫目)でシルエットを細くする“スリム加工”です。
ブーツカットをストレートにシルエット変更したり、裾幅を詰めたりするのと基本的には同じ作業です。
一般的なストレート系のデニムであれば、アウトシーム(外側の縫目)でシルエット変更をするよりも、綺麗なラインで仕上げることが出来ます。
インシームでシルエット変更をする場合は、全てのステッチを解き、一度全てを解体します。
そして、理想の仕上がりラインに合わせてデニムをカットし、後は丁寧にミシンで縫い上げ、再構築して仕上げて行きます。
当然、綺麗なラインを出すのも、とても大切なのですが、ステッチを綺麗に入れ直すことも、重要です。結構、インシームのステッチは目立ちますからね!(^^)
仕上がりのアップもご覧ください。
ダイエットして痩せたのは良いけど、サイズが合わなくなって…
最近、太ってしまい、お気に入りだけど、穿けなくなったな…
ストレートばかりじゃなく、一本ぐらいスリムなシルエットも良いかな…
などなど…
サイズをジャストに変更したり、シルエットを好みのラインにすれば、穿かなくなったデニムも、きっとお気に入りの一本に生まれ変わりますよ~(^^)
ちょっと下の画像をご覧ください。新規在庫の金襴を使ってロールアップ加工をしました。
このデニムは京都デニムでしたね~いい感じだと思います。
全体像を撮っておけば良かった…(^_^;)
最近、金襴や縮緬などの生地を沢山増やしました~!(^^)v
生地によっては、残りが少なく、使う量によっては足りない場合もありますので、気にいった生地があれば、お問合せ頂ければと思います。
ご覧頂くだけでもきっと楽しいと思いますので、是非!是非!(^^)
新しい生地などはこちら⇒生地サンプル
『こんな事できるかな~?ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。
お気軽にご相談ください!お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
お休みを頂いていますが、WACOCORO日記だけはアップしようと思います。
デニムリペアにとって、補強の大切さは過去のWACOCORO日記で繰り返しお伝えしてきましたが、
あらためて、ご紹介しようと思いますので、是非!ご覧になってみて下さい。
それでは、画像多め、説明少な目で~!(^^)
この画像、リペア&補強後の画像です。良く見える様に、お尻はアップにしてみました。
どのくらいの範囲に補強が入っているかと言うと~。
お尻はアップで!
ご覧の様に、かなりの広範囲に補強が入っていて、糸の量も細かいピッチで縫われているのがご覧頂けると思います。
補強は入れる糸の量、2重にする範囲もとても重要になります。
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
デニムリペアにとって、とても重要な事だと考えています。
局部的に強度が強くなってしまうと、新たなダメージが発生する原因をつくってしまう事になるので、この先何年後かのデニムの状態を予想しての作業となります。
股の部分のアップですが、補強の為に入れている糸は、ほとんど分からないと思います。
裏からも、アップでご覧ください。(^^)
これで安心して、ガンガン穿いて、ガンガン洗濯してください!(^.^)/~~~
デニムリペアは、補強無しでは考えられませんので、補強については、今後も時折、ご紹介していきたいと思います。(^^)
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。お気軽にどうぞ~(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
ちょっと特殊なブーツカットをテーパードストレートにシルエット変更しました。
早速ですが、ビフォーをご覧ください。
裾の部分をアップで~!
かなり急なラインで、裾幅が広がっていて、少し捻じれた様な裁断になっています。
また、インシーム(内股の縫目)は少し特殊な巻縫いダブルステッチで縫製されてるので、通常の様には行かないですね~!
取り合えず解体して、綺麗なテパードストレートラインにする為の最適な方法を見つけることが大切です。
解体すると…
かなりきついアールですね~(^_^;)
いつもの様には出来ないのは分かっていましたが…(^_^;)
綺麗な仕上がりラインにする為、集中です!
後側のみをカットしましたので、インシームのアタリはそのまま活かすことができました!(^^)v
裾だけを解体している様に思うかもしれませんが、インシームは全て解体していますので、ダブルステッチは、全て新しく入れ直しています。
綺麗に仕上げる為に、時間や手間を惜しまずに作業しています。
アップでもご覧ください!
シルエット変更をしても、それがオリジナルに見えることが大切ですね。
今回の様な特殊な例に限らず、“ウエストの詰め”でも、同じことです。
ウエストのサイズやシルエットがいまいちで…最近穿いてないな~。
そんなデニムがあれば、是非!お気軽にご相談ください。
お気に入りの一本にしましょう~!(^^)!
お電話お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
以前のWACOCORO日記で何回か“ファスナーをボタンフライに変更!“をご紹介していますが、今回はその逆です。ボタンフライをファスナーに変更します。
この状態から、ボタンを外し、ボタンが付いていた部分に出来たダメージをリペアし、再利用します。
ファスナーを開けた時に見える部分なので、再利用したほうが違和感は無いですね。
それでは交換後です。
反対側の比翼(ボタンホールが空いている布)は再利用せず、新しく作り直します。
⇐矢印の部分です。ピンクのラインは布用の鉛筆で書いた線で、ファスナーの取付位置を決める為のものです。
洗濯すれば消えますので、大丈夫です。(^^)
裏からも
朝日ファスナー社製のWALDESを使用しています。
アップでご覧ください。カッコイイですよ~!!(^^)!
今までは1種類のみの在庫でしたが、種類を増やして、お客様のご希望を活かしたり、ジーンズの雰囲気に合わせて対応できるようにしました。
WACOCORO在庫品に、気に入ったファスナーがない場合は、1本からでも製作出来ますので、お気軽にご相談ください。
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。お気軽にどうぞ~(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はカスタムレベルの違う2本のジーンズをご覧ください。
2本とも、縮緬をメインに使用し、カスタムしています。
細かい説明は無しで、画像を多めにしたいと思います。(^.^)
それではカスタム前からどうぞ~!
続いてアップで~す!
部分的にペンキ加工、オイル加工、汚れ加工、バーナー加工を加えています。
右脚は縮緬をメインに、横糸を部分的に残し、穴と言うよりは“擦切れたイメージ”でカスタム。
左脚は普通リペアとパッチワーク加工を組み合わせてカスタム。
使用した布は、生成の帆布と藍染織物を使っていますが、どちらも、縮緬との相性はGOOD!だと思います!(^^)
それでは、もう少しハードなカスタムをした2本目です!どうぞ~!
続いて、ヒップを!
2本目も、1本目と同様にペンキ加工、オイル加工、汚れ加工、バーナー加工を加えています。
ハード目に入れていますので、少し目立つ感じに見えるかもしれませんが、穿いて洗濯を繰り返すと、自然な感じに馴染んでいきます。
左脚はグラインダー加工で、かなりハードに擦り切れたイメージで仕上げています。
横糸が徐々に無くなっていくので、その変化も楽しんで頂けると思います。
もちろん、横糸が無くなることを計算して、必要十分な強度を持たせていますので、ガンガン穿いても、全く問題ありません。
右脚は1本目の“擦切れたイメージ”とは違い、完全に穴が開いたイメージです。
仮に穴が広がっても、大丈夫です。
ダメージ加工周辺には広めに縮緬が当ててあり、それ以上の範囲に補強を入れてあります。
安心してガンガン穿いてください!(^^)
ライトなカスタム、ハードなカスタム、和柄を使ったカスタムなど、お客様のご希望を最大限に活かしたカスタムをさせて頂きます。
もちろん、和柄は一切使わないカスタムも出来ますので、『ちょっと聞いてみよっかな~』と思ったら、どんな事でも結構ですので、お気軽にご相談ください。
お待ちしていま~す!(^.^)
お気軽にお問合せ下さい!もちろんお電話でもOKです!(^.^)
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はネオバーボタンと呼ばれるデニム用のボタン取付と、クロームハーツ(Chrome Hearts)のフロントボタン・リベット・プレートの移植取付のご紹介です。
それでは、ネオバーボタンの取付からどうぞ~!
金色のサスペンダー用のボタンをご自分で取り付けたけど、上手くいかなかったので…
との事で、交換取付のご依頼を頂きました。
雰囲気を合わせる為、ボタンフライの部分も同時に交換させて頂きました。
交換取付の際、取付部分が弱っている場合は、確りと補強を入れてから、取り付ける事が大切です。
次はクロームハーツのボタン・リベット・プレートの移植取付です。
クロームハーツのボタンやリベットはかなり高価なものなので、付いているジーンズが穿けなくなれば、当然、付け替えたくなりますよね!
ボタンフライの部分は取付がねじ式だったので、簡単に取外しはでき、新しいジーンズの取付部分の補強をすれば、問題なく取付が出来ました。
問題はリベットとプレートですね。通常のリベットとは全く異なる方法で取り付けてあるので、まずは、破損しない様に取外すこと自体にかなりの神経を使います。
出来る限り、傷はつけたくないので…
下記の画像は取外したリベットとバックポケットについていたプレートです。
取外した凹部分の金具を再利用するのは、破損してしまったこともありますが、強度的な事も考えれば、代用品となる新品の金具を使った方が良いと判断しました。
リベットの凸部分は曲がっているものもあり、マイクログラインダーで削り、一つ一つ丁寧に修正し、確りと取付けられる様に形を整えます。
もちろん、削りすぎたら元には戻せないので、“削っては付けてみる”を繰り返し、上手くはまる様に仕上げますが、可能な限り傷を付けたくないので、神経を使いました。
それでは、取付後の画像をどうぞ~(^^)
アップで~す!
バックポケットのアップです!
リベットをジーンズ本体に取付ける際、通常のリベットであれば、専用の取付工具があるので、ハンマーで叩けば、それほど難しい作業ではありません。
当然ですが、今回のリベットには、専用の工具は無く、ご覧の通りの形状ですので、ハンマーで直接叩いたら、潰れてしまいますので、柔らかくもなく、硬くもないプレートを使い、ハンマーで叩いて取り付けました。かなり神経を使いました。(^_^;)
裏側からもご覧くださ~い!
先ほどもご紹介しましたが、この凹部分の金具は新品の代用品を使いました。
オリジナルの金具とそれほど大きな違いは無いので、違和感などは感じないと思います。
この金具を探すのも結構大変でした~(^_^;)
また、弱っている取付部分には、確りと補強を入れています。
以前にも、クロームハーツのリベットの再利用はやったことがありましたが、その時は破損してしまい、失敗しましたので、今回は上手く移植が出来て、本当に良かったです。(^^)v
次も上手くいくとは限りませんが、クロームハーツに関しては、少しは“コツ”を掴んだ気がしますので、クロームハーツに限らず、リベットやボタンの移植など、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問合せ下さい!もちろんお電話でもOKです!(^.^)
前々回のWACOCORO日記で、お尻の縫目で、サイズダウンするパタンーンをご紹介しましたので、今回は一番オーソドックスな方法をご覧頂こうと思います。
左右のアウトシーム(外側の縫目)でサイズダウンするので、今回の様に6cm詰める場合は、右のアウトシームで3cm、左のアウトシームで3cm、トータル6cmの詰めとなります。
それでは、全体像からスタート!デニムはREAL McCOY'S(リアルマッコイズ)。
簡単に説明すると赤線の部分をカットして、サイズダウンしますので、左右のアウトシームとベルト部分などは完全に解体、再構築して仕上げます。
それでは、ウエスト6cmのサイズダウン後をご覧ください。
ベルト部分を6cm詰めた後も、オリジナルと同様に、⇑チェーンステッチで仕上げています。
サイズダウンに限ったことではなく、解体を伴う作業では、必ず再構築が必要となりますので、綺麗に仕上げられる様に、集中して作業をしています。
では、サイズを詰めた部分のアウトシームをアップでどうぞ!(p_-)
まずは右側から!
続いて左側です。
今回は、サイズダウン後の裏側をご覧ください。
生地が重なり合い、履き心地にも影響する部分なので、綺麗に仕上げることが大切ですね。
裏側だからと言って、決して手を抜くことはありません!(^^)
それでは、最後にベルトを詰めている部分をご覧ください。
⇐矢印の先に縫目があるのが分かると思います。
この部分で4cmカットして、縫代を左右で1cmずつとり、再構築して仕上げていますので、トータルで6cm詰めることが出来ます。
パッチを上から縫い付けますので、縫目は隠れてしまうので、違和感を感じることは、無いと思います。(^.^)
サイズ変更や、シルエット変更では、最適な方法をご提案させて頂きますので、お気軽にご相談ください。
お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
WACOCORO日記を一回休むと、前の日記から14日間も経ってしまうんですね。
ちょっと間隔が長いですよね~たまにアップ出来なくなってしまうんです…(^_^;)
日記なんだから毎日が本当でしょうけど…無理ですね~(^。^)
そんな訳で今回は、リペアにとって大切なポイント!“横糸”についてご紹介しますね。
ダメージ部分に横糸が殆ど残っている場合や、全く残っていない場合など、ジーンズによって千差万別ですが、どのような状態にしても、『ミシンを入れる前の作業』が重要です。
では、リペア前の画像から!
綺麗に横糸が残っていますが、今回は普通リペアで仕上げるので、仕上がりの強度を考えると、これでは横糸の量が足りないので、横糸をプラスします。
プラスする横糸に使う糸は、しろも糸、しつけ糸と呼ばれている糸です。
WACOCOROでは、2種類の太さを用意しているので、ジーンズにより使い分けています。
分かりずらいと思いますが、オリジナルの横糸の下には、強度を上げる為に、横糸をプラスしています。
仕上がりに影響する大切なポイントなので、プラスする横糸の量がとても重要です。
リペア方法やジーンズによりその量を変え、強度としなやかさを両立出来る様にしています。
また、横糸が綺麗に整っているのが、分かると思います。
ミシンで縫う前の作業、その1つでもあるこの作業がとても大切です。
綺麗な仕上がりにする為、決して手を抜けない作業です。
それではリペア後ですね~(^^)
超アップです!!!
もちろん、広範囲に必要十分な補強を入れていますので、安心してガンガン穿いてください!(^^)
先週の分って訳ではないですが、後ポケットのカスタムをご紹介します!
とにかく、見て下さい!カッコ良いです!!!(^.^)
アップです!
ヌメ革に張り替えています。ご存知だとは思いますが、ヌメ革はAGINGが楽しめる素材です!
アンティークの潰れるタイプの貫通打貫きリベットもいい感じです!(^.^)
数年後、このジーンズにまた逢いたいものです!
こんな事できないかな~?こうして欲しいな~!
などなど!
ジーンズリペアはもちろんですが、サイズ変更やカスタムに関してもお気軽にご相談ください!
お待ちしていま~す!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
“ウエスト詰め”のご紹介です。
通常、ウエストのサイズダウンは左右のアウトシーム(外側の縫目)ですることが多いのですが、お尻の縫目でサイズダウンする場合があります。
今回はそんな一例をご覧頂こうと思います。
デニムはDiesel(ディーゼル)ですが、アウトシームをご覧ください。
このデザインを活かして、サイズダウンするのは無理なので…(^_^;)
そんな訳で、お尻の縫目で5センチの“ウエスト詰め”ですね~!
簡単に説明すると、赤線のラインでカットしてウエストを詰めます。
ウエストのベルト部分は何処で詰めているかと言うと~。
黄色矢印の先に縫目がありますよね。
もちろん、もともとは無いのですが、この部分を利用して長さを3cmカット、縫代を1cmで縫い合わせると、ちょうど5cmの“ウエスト詰め” が出来ます。
ベルトループがあるので、縫目は隠れてしまうので、詰めた後も違和感は無いと思います。(^^)v
殆どのデニムは、この部分が巻縫いで、チェーンステッチのダブルステッチになっているので、手間はかかりますが、綺麗な仕上がりにする為に、丁寧に再構築して仕上げています。
それでは、裏側のビフォー&アフターをご覧ください。
糸色がグレーなので、分かり難いですね…すいません!
ついでにですが、ウエストベルトもチェーンステッチで仕上げているのですが…
これも見えずらいですね…(-"-)
ウエスト詰め、ウエスト出し、シルエット変更、ローライズ加工、スリム加工など、お気軽にご相談ください。お待ちしていま~す!!!
もちろん、お電話でもOKです!(^^)/
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回は多くのオーダーを頂く部分の1つで、膝のダメージです。
それではリペア前からどうぞ~
今回は先に裏側からご覧下さい!
ジーンズを最高の状態にする為に、接着芯を貼る範囲、二重にする範囲、糸の色はもちろん、糸のピッチや量など、全てに細心の注意を払っています。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
リペアにとってとても大切なことだと考えています。
それでは、表画像をどうぞ~。
裏からの画像で、かなりの糸で縫われているのが分かると思いますが、表側からは、縫われているのは分からないと思います。
ダメージ部分以外の糸は可能な限り分からない様にしています。
当然、糸の色が一番のポイントですが、それだけでは無いんですけどね。(^.^)
これで、しばらくは安心してガンガン穿けますね!(^^)
『ちょこっと聞いてみよっかな~』でOKです。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしていま~す!(^^)
申し訳ございませんが、6/14(土)~6/16(月)までお休みを頂きます。
東京に行ってきます。もちろん仕事…
でも…
仕事だけではありません…(^^)
頂いたお問合せなどの返信は、6/17(火)以降となりますので、ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
裾とインシーム(内股の縫目)にあるダメージを解体リペアで仕上げています。
それではどうぞ~!(^.^)
裾とインシームを解体して、リペアします。
裾のリペアは仕上がりもチェーンステッチで仕上げることが出来ます。
インシーム部分のリペアも解体してから、リペアすると仕上がりも平面的にならずGOOD!ですね。
解体リペアつながりで、股の解体リペアもご覧ください。
ダメージは隠すリペアで仕上げています。
上記のリペアと同様に、赤⇑部分(インシーム)は解体すると、平面的にならず、立体的に綺麗に仕上げることが出来ます。
ダメージ部分だけではなく、股全体に補強を入れていますので、安心してガンガン穿いてOKです!(^^)v
もちろん、またリペアが必要になった時は、また解体してリペア出来ますので、綺麗に永く穿きたい場合は、お勧めのりぺア方法ですね。
ダメージ部分の隠すリペアは、あと一回ミシンを入れれば、もっと目立たなく出来ると思いますが、しなやかさも大切なので、我慢ですね。
隠すリペアはやっぱり何回やっても難しいです。もっと良いリペア方法を見つけたいな~!
ご不明な点や、聞きたいことなど、何でも結構ですので、お気軽にご相談ください!(^^)
お待ちしていま~す!
もちろん!お電話でもOKで~す!!!(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
早くも今日で5月も終わりで…そろそろ一年の半分が終わってしまいますね…(^_^;)
やりたいことがあまり出来てないな…考えてばかりかな…
まっ、焦っても上手くいかないしね!前向きに生きましょ~(^^)
お尻に出来たダメージを“普通リペア”で仕上げ、周辺に補強を入れています。
お尻と言っても、ダメージが出来る場所は人それぞれです。
股に近いところ、後ポケットの下など、今回は後ポケットの間ですね。
この部分もご依頼を多く頂きますね。
それでは、リペア前は無しで、リペア後をどうぞ!
裏からもどうぞ~
ダメージ(穴)部分だけではなく、その周辺にも、ミシン(糸)を多く入れてあるのが分かると思います。
接着芯を貼る範囲、二重にする範囲、ミシン(糸)を入れる量と範囲など、そのデニムにとって、最適なリペア方法で仕上げます。
大切なことは、『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』だと考えています。
久々に超!超!アップをどうぞ~(^^)
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。
お気軽にどうぞ~(^.^)/~~~
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回は立体裁断されているブーツカットをストレートにシルエット変更しています。
とりあえず、変更前の画像をご覧ください。
まず、
1.黄線のアウトシーム(外側の縫目)はストレートラインなので、
2.赤線のインシーム(内股の縫目)でストレートにシルエット変更をしますが、少し捻じれた様な立体裁断がされていて、この部分がダブルステッチの巻縫いになっている為、通常よりもかなり手間がかかります。
トゥルーレリジョンの立体裁断の様に、緩やかなラインで裾までのラインがフレアーになっているのではなく、急なラインで裾幅を広げている感じですね。
それと、
3.緑線を見ると、撚れた感じになっているので、これも修正しながら、綺麗なストレートラインを出します。
インシームでシルエット変更をする場合、シルエットを変える為にカットする部分だけでなく、インシームはすべて解体し、再構築して仕上げます。
それでは、アフターをご覧ください。
アップです!
裾の撚れも無くなり、綺麗なストレートラインが出せたと思います。
裾幅は、一番幅の狭い膝部分に合わせています。
その他のパターンや詳しい事などは、下記のページをご覧ください。
サイズ変更やシルエット変更のページ
ゴールデンウイークに嫁さんが、近くの海で流木を拾ってきて、看板を創ってくれました!(^.^)
ものすご~く気に入ってます!ありがとね~(^^)
WACOCOROはかなり分かりにくい場所にあるので…(^_^;)
ご来店の際は、駐車場の入口に立っていますので、目印にしてくださいね!
ご相談、お問合せをお待ちしています!お気軽にどうぞ~(^^)
納期が遅れていて、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
ご心配をおかけしますが、完成次第、あらためてご連絡を差し上げますので、今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いいたします。
WACOCORO 板倉伸二
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
珍しく、私物のジーンズをご紹介しようと思います。
かなりのヘビーローテーションで、仕事で穿いているヱビスジーンズですが、リペアしないとダメな状態になってしまいました。(^_^;)
どうしても、自分のものは後回しになってしまうので、しばらく穿いてなかったのですが…
ちょうど左右の脚で、リペア部分が近い場所なので、
リペア方法の違いを比較するには最適でした!(^.^)
リペア前の画像は撮らなかったので、いきなりリペア後です。
右膝と左腿のヒゲ部分のダメージをWACOCOROの普通リペアで仕上げていますが、左右の脚で、リペア方法を変えています。
どちらの方法も、テスト済みで、強度や耐久性には問題ないのですが、この先、ヘビーローテーションで穿いていけば、違いがでるすはずだと考え、テストしてみることにしました。(^.^)
リペア方法の異なるジーンズを全く同じ状態、同じ穿き方で、永い間穿き続けたことはなかったので、とても良い機会になったと思います。(^^)v
アップで見てみて下さい。なんとなく違いが分かりますかね~(^.^)
なんとなく違いが分かりますかね~(^.^)
それでは、超アップで~!
なんとなく分かりますかね~ついでに裏からもご覧ください。
あまり詳しいことは言えないのですが…
大きな違いは、簡単に言うとダメージ部分に入れている糸の量です。
右脚の膝のダメージ部分周辺の方が、右脚ヒゲのダメージ部分よりも多く糸を入れています。
また、もう一つの大きな違いは、接着芯の厚さです。
どちらも二重になっているのは分かると思いますが、右脚の接着芯は左脚よりも厚い接着芯を使っています。
新しく試してみたい事が幾つかあり、いつものリペアとは細かい部分で違いますが、左右の脚は、ほぼいつも通りのWACOCOROの普通リペアです。
赤枠は接着芯をは貼る理想の範囲ですが、今回は意図的に少し小さ目に入れました。
これから、このジーンズをヘビーローテーションで穿いていけば、今回、試してみるリペア方法の経過や結果から、今まで分からなかったことが、いろいろ分かりますので、本当に楽しみです。
このジーンズは、この先ず~と穿き続けますので、必ずまたご紹介しますね!!(^^)!
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。お気軽にどうぞ(^.^)/~~~
現在、納期が遅れてしまっています。お待ち頂いているお客様には、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
喜んで頂けるように、丁寧にリペアさせて頂きますので、今しばらくお時間を頂けます様、よろしくお願いいたします。
WACOCORO 板倉 伸二
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
ゴールデンウイークは、お休みにさせて頂いていますが、普段はなかなかできない仕事をやっていて…
主に整理整頓、パソコン関係、工房やお店周りの片づけなど…
素敵な看板も出来たので、またの機会にでも、ちょこっとご紹介しますね!
それでは、サスペンダーボタンの取付から。
次はダブルニーの取付です。どうぞ~。
WACOCOROでは、オーダー頂くジーンズに合わせて、型をおこしますので、取付けるダブルニーの長さ・幅はジーンズにピッタリとフィットさせることができます。
また、今回は格子状のステッチですが、ダイヤモンド型でもOKです。
長さや幅、取付位置などを決めていただいても結構ですし、リベット取付、ポケット仕様などにも対応できますので、お気軽にご相談ください。
ジーンズカスタムのページをご覧いただければ、その他のダブルニーもご覧いただけます。
ジーンズカスタムのページ
ご相談、お問合せをお待ちしています!お気軽にどうぞ~(^^)
現在、納期が遅れています。ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。
ご心配をおかけしますが、完成次第、ご連絡を差し上げますので、今しばらく、お時間を頂けます様、宜しくお願いいたします。
WACOCORO 板倉 伸二
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はローライズ加工のご紹介です。説明少なめ、画像多めでどうぞ~(^^)
続いて、後側です!
デニムのベルト部分をさげることで、股上の長さを詰めていますので、当然ですが、詰める長さにより、ジッパーの長さも短くなります。
股上が詰まると言うよりも、ベルト位置が下がると言った方が分かり易いですかね。
アップでポケット部分を見て下さい。元の形よりもポケットが小さくなっているのがわかると思います。
ご希望があれば、オリジナルのポケットの形にすることも出来ます。
今回はコインポケットも付け直していますが、リベットは再利用しています。
分かり難いですが、↓ベルト部分はチェーンステッチで仕上げています。
珍しく、もう一つリペアをご紹介しま~す!(^^)
チノパンの裾のリペアですが、結構、綺麗に出来ましたかね。
通常、ジーンズのリペア時に使っているしろも糸を使わずに、チノパンの色に合わせ、リペアに使用する糸を横糸に見立てて使いました。
お客様のオーダーで、丈は詰めずに、ステッチ幅を狭くしています。
リペア前と後の写真の色が、全然違いますが、同じチノパンですからね~(^_^;)
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。お気軽にどうぞ(^.^)/~~~
現在、納期が遅れてしまっています。お待ち頂いているお客様には、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
喜んで頂けるように、丁寧にリペアさせて頂きますので、今しばらくお時間を頂けます様、よろしくお願いいたします。
WACOCORO 板倉 伸二
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
デニムはRED PEPPER(レッドペッパー)で、ダメージを魅せるリペアと普通リペアで仕上げます。
続いてお尻です。
左右の後ポケット下のダメージを普通リペアで仕上げています。
この部分をリペアする場合、ダメージ周辺の後ポケットのステッチを解き、リペア&補強後に縫直します。
そうすることで、必要十分な強度を保て、綺麗に仕上げることが出来ます。
膝と腿の魅せるリペアと普通リペアのアップもご覧ください。
“魅せるリペア”に使用する縮緬には、他のリペア部分と同様に、裏から接着芯を貼り、格子状にステッチをいれてありますので、必要十分な強度があります。
ステッチの色を変えることで、雰囲気を変えることも出来ますね。
もちろん、膝下~腿全体にかけて、広範囲に必要十分な補強を入れていますので、ガンガン穿いて大丈夫です。
仮に、魅せるリペア部分が広がっても、広めに縮緬が当ててあるので、全く問題ありませんよ!
このジーンズは、女性からのオーダーでしたが、とても喜んで貰えました。!(^^)
穴が開いてしまったお気に入りのジーンズを、リペアをして穿く女性の方も増えてきていると思います。
そんな気持ちに応えたいと思っていますので、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
ご相談、お問合せをお待ちしています。お気軽にどうぞ~(^.^)
現在、納期が遅れてしまっています。
ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
喜んで頂けるように、丁寧にリペアさせて頂きますので、今しばらくお時間を頂けます様、宜しくお願いします。
WACOCORO 板倉 伸二
ジーンズリペア&カスタムWACOCOROです。
今回はブーツカットをストレートに変える、シルエット変更のご紹介です。
とりあえず、ビフォー&アフターをご覧下さい。
綺麗なストレートラインが出せたと思いますが、
今回のポイントとしては、アウトシーム(外側の縫目)とインシーム(内股の縫目)の両方を使って、ブーツカットをストレートにシルエット変更しています。
下の画像をご覧ください。
今回のジーンズは赤線の様にアウトシーム、インシームの両側がフレアになっているので、アウトシームとインシームの両方のラインを変更し、シルエット変更をしたほうが、綺麗なストレートラインに仕上げることが出来ます。
今回はストレートラインと言っても裾幅を、膝の1番細いところより、
1センチ(平置き)ほど広くして欲しいとのオーダーでした。
可能な限り、お客様のご要望にお応えしたいと考えていますので、どんなことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。(^^)
分かりにくいのですが、インシームは元のダブルステッチと同じ様に仕上げていますので、アップでご覧ください。
シルエット変更は、インシームまたはアウトシームのどちらかで行うのが一般的ですが、今回の様に、アウトシームとインシームの両方でシルエット変更をしたほうが、綺麗なラインが出せる場合があります。
お客様のジーンズにとって、最適な方法をご提案させて頂きますので、お問合せをこころより、お待ちしています。
『ちょっと聞いてみよっかな~』でOKです。お気軽にどうぞ~(^.^)/~~~
現在、納期が遅れてしまっています。お待ち頂いているお客様には、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
喜んで頂けるように、丁寧にリペアさせて頂きますので、今しばらくお時間を頂けます様、よろしくお願いいたします。
WACOCORO 板倉 伸二
親切、丁寧な対応を心がけております。 お問合せをお待ちしております。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
059-358-5780
受付時間:9:00~19:00(日曜日を除く)
※土曜、祝日の営業については、サイドバーのカレンダーまたはお電話にてご確認ください。
※事前にご連絡を頂ければ、可能な範囲で日曜日のご来店、時間外の受付も対応させて頂きます。お気軽にご相談ください。
雑誌の記事やカタログ等の写真を添付して頂き「こんなのできますか?」でも結構です。件名(お問合せ)の後にフルネームでお名前をお願いします。
ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・
カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、ジーンズリペア&カスタムの「和こころ」にお任せください。“手作業のぬくもり”を大切にし、大量生産では決してできないモノ創りを目指しています。
三重県から全国対応。岐阜県、名古屋、京都、奈良、和歌山、滋賀など、近郊にお住いの方はお気軽にお越しください。和柄・和風がお好きな方もどうぞ。
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
約3ヶ月ほど頂いてます。
但し、リペアやカスタムの内容により、前後する場合もございます。簡単なリペアでしたら、到着後1週間程度で発送可能です。
チェーンステッチ裾上げは、午前中に届けば、当日出荷も可能です。
可能な限り、ご都合に合わせて対応致しますので、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら
ジーンズリペア&カスタム
和こころ:WACOCORO
受付時間:9:00~19:00
(日曜日を除く)
〒510-0233
三重県鈴鹿市東江島町20-7
代表:板倉伸二
代表者ごあいさつはこちら
店舗(マップ)はこちら