ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、「和こころ」 にお任せください。
FAX:059-358-5780
E-mail:wacocoro@amail.plala.or.jp
<全国対応>お気軽にご相談ください!
059-358-5780
受付時間:9:00〜19:00 (日曜日を除く)
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
12月になりましたね!
12月は29日までの営業、年始は5日からの営業です!
毎年言ってますが、ほんとに一年が過ぎるのが速すぎです!
歳をとると、確実に時間が早く過ぎますね。
若いころには、こんな感覚は無かったな~
いい年を迎えられるように、今月も頑張ります!(^^)
それでは、パッチワークカスタムから!
とても良い感じなので、アップでもご覧ください!
バックは!
今回、裾のカスタムが、超カッコ良くできたと思います!
どうぞ~ !(^^)!
そこそこのダメージですが、全体のカスタムの雰囲気に合わせて~
良い感じに仕上げられたと思います。(^^)
生地はすべてお客様の持ち込みです。
かなりの種類を送って頂いたので、生地選びからはじまり、
その組み合わせ、大きさなど…
作業を進める段階で、初めの計画とは違ったりすることも良くあります!
それがとても楽しく、面白いのです。!(^^)!
それでは、もう一本、パッチワークカスタム!
女性のお客様からのご依頼です。
完成イメージの画像を送って頂き、
WACOCOROの感性で仕上げさせていただきました。
軽いペンキ&汚れ加工をしています。
帆布や和生地、藍染生地と織物も使用しています。
カスタムは、いろいろ考えれば、考えるほど、
完成イメージが分からなくなってしまう場合もありますので、
聞きたいことなどがあれば、お気軽にご相談ください。(^^)
続きましては、ローライズ加工です。
このジーンズはボタンフライなので、ベルト位置を、ボタン1個分下に下げます。
3個あったボタンを1個分カットして、仕上げています。
コインポケットの位置は、任意で決められます。
ベルト部分に重ねてしまうのも、カスタム感があって良いですね!
次はダブルニーカスタム!
完成後の画像です。
ダブルニー用のデニムを一緒に送って頂き、
可能な限り、色落ち部分を活かせるように仕上げました。
ダイヤモンドステッチも綺麗に入っていると思います。
もちろん、ステッチの色は変えられますので、お好みの色で仕上げさせていただきます。
お客様から頂いた感謝のメールと一緒に送って頂いた画像です。
追加でもう1本オーダーをいただきました!
ありがとうございます! (^^)
カスタムの次はリペアのご紹介で、定番のGジャンの襟のリペアです。
白く見える、擦れたダメージをリペアするのは、当然なのですが、
今回は、赤矢印部にポイントを置いて、ご紹介します。
他の角度から見てみると…
この様な状態で、縦糸はほぼ無くなっています。
解体して、裏からみてみるとダメージの状態が良くわかります。
それでは、リペア&補強後に再構築して仕上げます。
綺麗に仕上がっていると思います。
ポイントの部分は…
Gジャンの襟は、首元が擦れる部分に目が行きますが、
今回ご紹介したポイント部分もチェックしてみてください。
切れてしまう前にリペアすれば、綺麗に直ります。
次は後ろポケットのリペア&全面補強です。
ご覧の様に、財布を入れているので、角部分のアタリがダメージになっています。
安心して使っていただく為には、全面補強が必須となります。
今回、隠しリベット付きのポケットでしたが、そのままでも作業は可能です。
通常、全面補強をする場合は、デニム本体からポケットは完全に取り外してから、
リペア&全面補強をしています。
最後になりますが、チェーンステッチ裾上げについて!
チェーンステッチを入れ終わったところです。
縫い始めの上糸(赤矢印)を裏側に通して…
縫い始めと、縫い終わり部分を確りと結びます。
チェーンステッチは解けやすいので、ちょっとしたことですが、
この一手間がとても大切だと考えます。
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げには、下記の特徴があります。
①普通のチェーンステッチ裾上げは、三つ折りですが、四つ折りで仕上げています。
②一般的な糸の組み合わせよりも、一段階太い糸の組み合わせで、仕上げています。
③ユニオンスぺシャルではなく、JUKI(日本メーカー)のミシンを使用している。
④縫い始めと縫い終わりは、解れ防止の為、上糸と下糸を確りと結ぶ。
以上がWACOCOROのチェーンステッチの特徴ですが、
裾上げではなく、"チェーンステッチの入れ直し"もご覧ください。
裾丈は変えずに、そのままで、チェーンステッチで入れ直します。
縫代の調整など、綺麗に仕上げる下準備を確りとして、
可能な限り、アタリがずれない様に、仕上げています。
チェーンステッチ裾上げには、リペアで入れ直したり、
シルエット変更に伴い、入れ直したりと、単に裾上げだけではない作業があります。
詳しくは、是非!チェーンステッチ裾上げのページをご覧ください。
裾上げに関しては、多くのご依頼をいただける様になりました。
とても嬉しく思います。ありがとうございます。(^^)
『裾上げはユニオンスペシャル!』って方も、
どんなもんか試してもらえると、嬉しいので、
是非!是非! よろしくお願いします。(^^)/
今年も一年間、WACOCOROをご愛顧いただき、ありがとうございました。
来年も一生懸命に、頑張りますので、よろしくお願いいたします。
年始は5日からの営業となります。
それでは、皆さまも、ご自愛いただき、良いお年をお迎えください。
『ちょっと聞いてみよっかな~』で、全然OKです!
聞きたいことなどがあれば、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、お電話も大歓迎です!
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今回は盛沢山の内容でお届けします。
先月はリベットの再利用を詳しくご紹介しましたので、
今月はボタンの再利用取付から!(^^)
ボタンが外れてしまう多くのパターンが、コレ!
この作業がすべてを決めますので、慎重に丁寧に!
裏金具も破損することなく、分離できました!(^^)
2本爪でカシメるタイプですが、裏金具も再利用できそうでしたが…
裏金具は取付強度を考え、新品を使用しました。
もちろん、取り付け部はリペア&補強をしています。
傷や変形もなく、確りと取付できました!(^^)/
ボタン、リベットは1個からでも、確りと再利用取付をさせていただきますので、
お気軽にご相談ください。(^^)
次はデニムシャツの袖丈詰め! をご覧ください。
Gジャンとは、違いデニムシャツなので、剣ボロが付いています。
もちろん、再利用しオリジナルと同じ仕様で仕上げます。
裾丈を詰める場合、腕は裾から肩にかけてテーパードになっているので、
カフスの幅に合わせて、幅を調整して取付直します。
アップで!
オリジナルと全く同じ仕様で仕上げさせていただきます。
綺麗に仕上げられたと思います。
Gジャンに関しても、同じですので、簡単ですが、ご覧ください。
袖丈を詰めると、スリットが短くなってしまうので、
上記と同じ様に、カフスの取付幅を調整し、
スリットもオリジナルと同じ仕様で、作り直します。
これもアップでご覧ください。
もちろん、リベットは裏表共に再利用しています。
スリットもオリジナルと同じ仕様で、綺麗な仕上がりだと思います。
このGジャンの作業については、サイズ&シルエット変更のページに
もう少し詳しく掲載しているので、是非、ご覧ください!(^^)/
先月もシルエット変更をご紹介しましたが、
今月は、2つのパターンをご覧ください。
では、今月はインシームテーパード加工から!
インシーム(内股の縫目)を解体し、裾幅を詰め、テーパード加工をしています。
軽めのテーパードラインですが、スッキリとしましたね。
裾はチェーンステッチで仕上げています。
2つ目のパターンは、アウトシームスリム加工です。
アウトシーム(外側の縫い目)で、太ももから裾にかけて、スリム加工をしていますので、
スッキリとした細身のストレートに生まれ変わったと思います。
何よりも綺麗なラインで仕上げることが大切なので、
最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。
続きましては、リペア&補強をご覧ください。
左右膝と左右裾のダメージリペアがメインの作業です。
左膝や他の部分にもリペア跡はあったのですが、
特に右膝部分に、かなりの量のタタキが入っていましたので、
綺麗に取り除く作業から始めます。
当然ですが、本体を絶対に傷つけることなく、
横糸も可能な限り、切らないようにする為、綺麗に取り除くには、時間と神経を使います。
本来のダメージが綺麗に出てきましたね。(^^)/
ここからが本番! リペア&補強をしていきましょう!
ちょっと分かりずらいので、アップで!
超アップで!(p_-)
周りの雰囲気に馴染んだ綺麗な仕上がりだと思います。
裾部のビフォー&アフターもどうぞ~
もちろん、裾はチェーンステッチで入れ直しています。
では、補強がどんな感じで入っているかというと…
生地自体が広い範囲で薄くなり劣化していたので、
膝下~腿全体に広範囲に入れています。
補強の範囲、使用する接着芯の種類、2重にする範囲、糸のピッチ、糸の色など、
ベストな様態に仕上げさせていただきます。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』
WACOCOROが大切にしている考え方です。
それでは、最後にストレッチ生地のダメージリペアについて!
ストレッチが入ったデニム生地は、画像の様に撚れてウネウネになっていることが多く、
これをどう処理するかで、仕上がりが全く変わってきます。
ダメージ周辺のウネウネが無くなり、綺麗に仕上がっていると思います。
ウネウネを無くすには伸ばした状態で、作業を進める必要があるので、
特別な方法で仕上げています。企業秘密…(笑)(^-^;
また、ストレッチ生地をリペアすると、
その性質上、リペア後はどうしても、伸び難くなります。
画像の様に、同じストレッチ素材のデニム生地を使ってリペアすると、
リペア後も伸びますので、タイトに穿かれている人にとっては、
超お勧めのリペア方法ですね。(^^)/
仕上げのアクセントとして、手縫いのステッチをラフなイメージで入れています。
もちろん、手縫いステッチとは別に、裏のストレッチデニムは確りと縫っているので、
安心してガンガン穿いて、洗濯して下さい。大丈夫です!(^^)
ごめんなさい!最後の最後に、チェーンステッチ裾上げを!
とても多くのご依頼をいただける様になりました!
本当にありがとうございます。 感謝! m(__)m 感謝!
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げには、いろいろ特徴がありますので、
是非、《チェーンステッチ裾上げ》のページもご覧ください。
次のWACOCORO日記で、また詳しくご紹介させていただきます。
聞きたいことなどがあれば、お気軽にご相談くださいね。
お電話も大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。!(^^)!
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
ほんとに月日が流れるのは早くて、もう10月ですね!
頑張って仕事しよ!!!(^^♪
今回はリベットの再利用をすこし詳しく、画像多めでご紹介しようと思います。
ヴィンテージジーンズのリベット再利用取り付けで、
WACOCOROにご依頼を頂くのは、このパターンが多いですね。
表側から見ると、普通についていますが、裏から見ると裏金具が無くなっています。
この状態だと、簡単にリベットは取れて…
こんな感じです。表側のリベットの凹部分に裏金具の凸部分が刺さっている状態です。
当然ですが、この折れた凸部分を綺麗に取り除くのですが、
金属の劣化で折れているので、他のリベットが気になりますね!
ちょっと、裏金具の強度を試してみると…
すべてのリベット6個が、同じような状態で簡単に破損します。
なので、すべてのリベットを外し、再利用取り付けすることが大切です。
知らない間に、裏金具が破損して、気づいたら表側のリベットが無い!!!!(+_+)
なんてことにならないように!確りと再利用取り付けをします!(^^)/
丁寧に!慎重に!綺麗に! 取り除きます!
このタイプのリベットであれば、再利用の成功率はほぼ100%です!(^^♪
最後にデニムに取り付けて、完了ですが、
取り付ける時も、いろいろと注意が必要です。
傷や変形をさせないように! 綺麗に確りと取付ます!
すべてのリベットを超アップでご覧ください。
すべてのリベットが、傷や変形が無く綺麗に取付られていると思います。
それでは、裏からもご覧ください。
WACOCOROでは、リベットやネオバーボタンの再利用には、
創業時より、強い拘りをもって、取り組んでいます。
かなりの特殊なリベットやボタンにも取り組んできていますので、
ボタン、リベット、1個からでも、確りとリペアさせていただきますので、
お気軽にご相談ください!(^^)/
次のご紹介は、カスタムデニムです。2本続けてご覧ください。
コインポケット、左前ポケット、左右後ろポケットを金襴に張替カスタムです!
超カッコいい!(^^)
金襴の生地はお客様の持ち込みです! GOOOOOD!ですね!
これも超アップで見てもらいましょう~!
格子ステッチのいい感じ。
もちろん、リベットは再利用しています。
リペアやカスタム、シルエット変更などに伴うリベットの再利用は、基本的に無料です!
ポケット周辺をすべて解体しないと、この部分は作業でしませんので、
ちょっと手間がかかります。もちろん、外したリベットは再利用です!
ブラックデニムに、コーデュロイの後ろポケットとベルトループを移植取付しました。
この前ポケットは余ったコーデュロイ生地で、オリジナルと同じデザインで制作しました。
これも、オシャレでいい感じですね。(^^)
最後にシルエット変更をご覧ください。
とても多くのご依頼を頂くパターンです。
インシーム(内股の縫目)でスリム加工。
細身のストレートにシルエット変更です。
脚全体をスリムにしているので、スッとしたシルエットに生まれ変わりましたね。(^^)
そしてもう一つの作業は…
作業工程で、解いた裾のチェーンステッチを入れ直します。
表側は当然として、可能な限り、裏側も同じ位置をトレースします。
裏側は見ながら縫えないので、手の “感覚” が大切ですね。
赤矢印部分はチェーンステッチの縫い始めと縫い終わりです。
確りと結ぶことが、解れ防止につながりますので、
細かいことですが、大切なことだと考えます。
何か聞きたいことなどがございましたら、
どうぞお気軽にご連絡ください。
メールも、お電話も、大歓迎です!
お待ちしていま~す!(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
ちょっと秋の気配が感じられますね。
先日、白川郷方面に一泊でツーリングに行ってきました。
とっても気持ち良かったですね。
もう少しすると、紅葉の季節になるので、
今からバイクで走るのが、楽しみです!(^^)
そのためにも、頑張って仕事しましょ!
それでは、膝ダメージのリペアから!
膝の比較的大きめなダメージです。
このデニム直しのポイントは、赤矢印部分のアウトシーム(外側の縫い目)です。
通常、アウトシームまでダメージがある場合は、
解体して、リペア後に再構築して仕上げますが……
アウトシームの解体無しで仕上げています!
歪みや撚れもなく、綺麗に仕上げられたと思います。
実は以前にもご紹介しているのですが、結構前の話なので、
しつこく再度!(^_^.)
もちろん、強度などには全く問題ありませんので、ガンガン穿いてください!
リペア前と比べていただければ、縫目が全くずれていないので、
解体していないことが分かると思います。
解体無しでリペア&補強ができれば、それがベストだと考えています。
続きましては、股とお尻のリペアです!
一緒に合わせてご紹介します!(^^)
お尻の縫目の脇にできたダメージです。
このリペアはお尻の縫目を部分的に解体して、リペア&補強をしています。
これはお尻とインシーム(内股の縫目)にあるダメージです。
インシームを綺麗にリペアするには、完全にインシームを解体する必要があります。
超アップにしても、インシームは、立体的で綺麗に仕上げられていると思います。
やはりこの部分を綺麗に仕上げるには、完全解体が必須となりますね。
解体無しで綺麗にリペアできればそれがベストなのですが、
必要に応じて、解体無し、部分的な解体、完全解体とリペア方法を選択しています。
お客様のご希望を最大限に活かし、最善の方法を選択し、
ベストな状態に仕上げさせていただきます。
折角なので、もう一つお尻のリペアをご紹介します。
これ位の大きなダメージになると、『リペア可能でしょうか…』と、
お問い合わせを頂くことも多いですが! 大丈夫です!(^^)/
広範囲に補強を入れていますので、ガンガン穿いて、洗濯してください!
全く問題ありません! !(^^)!
次は前ポケットの入口とスレキ(袋布))のリペアと
コインポケットの縮緬カスタムリペアをご覧ください。!!!
コインポケットは取り外します。
前ポケットの入り口部分を綺麗に確りとリペア&補強するには、
基本的には、赤矢印部分を完全解体する必要があります。
もちろん、デニムの状態などにより、解体無しでリペアする場合も多いので、
絶対ということはありませんね。
綺麗に仕上がっていると思います。(^^)
解体に伴い、リベットはすべて取り外しますが、再利用しています。
この“リペア感”と縮緬の“ちょっと魅せる感じ”一緒になると、カッコいい~!(^^)/
前ポケットのリペアのポイントは、この部分ですね。
裏から見ても、立体感がある綺麗な仕上がりにすることがとても大切です。
期気持ちよく使っていただけると思います。(^^♪
それでは、最後にリベットの再利用について、ご紹介します。
前ポケット周辺のリペアやウエストのサイズ調整、シルエット変更などで、
上記の例の様に、リベットを外すことはとても多いです。
これは、MOMOTARO JEANS のウエスト詰めに伴い、
外したリベットを再利用取り付けするところです。
表側はもちろん、裏側も再利用しています!
MOMOTAROのリベットは、貫通打抜きなので、
裏金具の凸部分が頭を表側に出します。
頭の先に“くぼみ”のある拘りのリベットです。
当然、裏金具も再利用がベスト!
そうなんですよ~MOMOTAROのリベットは、裏金具にも刻印がありますので、
裏金具の再利用は必須です!
WACOCOROでは、ネオバーボタン、リベットの再利用については、
メーカーを問わず、拘りを持って、真剣に取り組んでいます。
ボタン、リベット、1個でも確りとリペアさせていただきます!
『リベット1個じゃな…』なんて絶対思わないでくださいね!
『ちょっと聞いてみよ!』でOKです!(^^)
お気軽にご相談ください!(^^)/
もちろん!お電話も大歓迎です!
おまちしていま~す!(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
只今、台風通過中…
早くカラッと晴れて欲しいですね。
早く来い!夏って感じです。(^^)/
これから、活躍するショートパンツカスタムから!
広めの補強と和柄カスタム!
比較的軽めのカスタムです。
ちょっとしたカスタムでも、世界で一本しかないジーンズです!
もちろん、広範囲に補強を入れているので、安心してガンガン穿いてください。
これを穿いて、花火を見に行くなんて、とてもいい感じですね。
もう一本!
ダブルニーカスタムです!
デニムのショートパンツで、ダブルニー仕様のものは、
おそらく、ほとんど販売されていないので、
超お勧めのカスタムです!
通常のロングパンツをショートパンツにして、
そのカットした生地で、ダブルニーを制作しているので、
生地感はバッチリと合っています。
もちろん、違った生地でもダブルニーカスタムはカッコ良いですけどね。(^^)
ダブルニーのデザインなどは、お客様のご希望を最大限に活かし、
専用の型紙を制作するので、デニムにバッチリとフィットします!(^^♪
もちろん、リベットの取付もOK! お気軽にご連絡ください!
続きましては、ファスナーをボタンフライにカスタムします。
今回はローライズで、股上も浅く、ファスナーも短めだったので、
ボタンは2個でバッチリでした!
ボタンを留めた状態で、歪みや撚れがないことが、とても大切です。
綺麗に仕上げられたと思います。
次はロールアップ加工!
ロールアップする部分に、ヒッコリー生地を裏から取り付けています。
ヒッコリーは、なぜかオシャレな感じがしませんか!(^^)
次は裾伸ばしのご紹介!
裾伸ばし後の画像です。
通常のデニムの場合、2センチほどであれば、裾の縫代を利用して、
裾の長さを伸ばすことが可能です。
表側からは、元のアタリを気にしなければほとんど分からない仕上がりだと思います。
裏から見ると…
裏から見ると継いであるデニム生地が分かると思います。
もちろん、チェーンステッチで仕上げることも可能です。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。(^^)/
それでは、最後に裾上げのご紹介です!
最近、とても多くのチェーンステッチ裾上げのご注文をいただきます!
本当にありがとうございます。(^^♪
遠方からも送って頂き、感謝!感謝です!
詳しくは、“チェーンステッチ裾上げ”のページをご覧いただきたいのですが、
簡単にWACOCOROの特徴をご覧いただければと思います。
上が元の裾で、下がWACOCOROのチェーンステッチ裾上げです。
太い糸を使っているのが分かると思います。
裏から見ても…
上が元のチェーンステッチで、下がWACOCOROのチェーンステッチです。
一目で太いのが分かると思います。
WACOCOROでは、一般的なチェーンステッチよりも、
一段階太い糸の組み合わせで仕上げています。
裾を重ねて、真下から見ています。上が元の裾で、
下がWACOCOROのチェーンステッチ裾上げです。
下の裾は元の裾よりも厚いのが一目瞭然だと思います。
一般的なチェーンステッチ裾上げは、三つ折りですが、
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げは四つ折りで仕上げています。
一回多く折っているので、その分厚くなるイメージです。
太めの糸で四つ折りで仕上げるのが、WACOCOROの特徴です。
この組み合わせが、ベストだと考えていますので、
是非!是非!お試しください!
詳しくは➡WACOCOROのチェーンステッチ裾上げ
気になることや、気いたいことなどがあれば、
お気軽にご相談ください!お電話も大歓迎です!
よろしくお願いしま~す!!!(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
だいぶ暑くなってきましたね!
仕事場のクーラーの出番がそろそろなのですが、
そうとう内部が汚れて、パワーがなくなっているので、
初めてクーラーのお掃除会社に依頼してみました!
驚きですね!スゲ~冷気です!
これで、暑さに負けず、頑張って仕事できますね!(^^)
それでは、お任せカスタムから! 画像はすべて完成後です!
ほとんどダメージの無いデニムを『お任せカスタム』で仕上げました。
仕上がりのイメージ画像を送って頂き、WACOCORO風に仕上げています!
カッコよく仕上げられたと思います。
アップで!
もちろん、膝下~腿全体のカスタム範囲を広くカバーするように、
補強を入れているので、ガンガン穿いて洗濯しても、全く問題ありません!
ガンガン穿いてもらえれば、馴染んでもっともっとカッコよくなります!(^^)/
超アップで!
縦横の細かなジグザグステッチは、5色ほど使い、アクセントを付けています。
それでは、お尻もご覧ください。
世の中には、たくさんのダメージジーンズが売られていますが…
自分だけのオリジナルが欲しいって思ったら、
是非、WACOCOROにご相談いただければ、とても嬉しいです!
超ハードなカスタムから軽い感じのカスタムまで、
ご希望を最大限に活かして、仕上げさせていただきますので、
どんなことでもOKです! お気軽にお問い合わせください。!(^^)/
続きましては、ダメージカスタムとは真逆の作業、『補強』のお話しです。
リペアにとって補強がとても大切なことは、WACOCORO日記でも、
何回もご紹介していますが、今回はちょっと違う補強のお話し。
では!
このジーンズは、広範囲補強をした後の画像です。
ほとんど分からない仕上がりだと思います。
どれくらいの範囲に補強が入っているかというと…
目立ったダメージは殆ど無いので、リペアではなく、広範囲補強をしています。
ダメージができる前に補強をする意味は?!!!
もちろん、ダメージの発生を抑えるのが最大の目的なのですが、
劣化のスピードを抑えるかなりの効果が期待できます!
『ダメージの無い綺麗な状態で、大切に長くはきたい』と思ったら、
『少し弱ってきたかな…』ぐらいが、広範囲補強のお勧め時期です。
アップで!
超アップで!
糸が多めに入っている部分でも、ほぼ分からないと思います。
補強の範囲、接着芯を2重にするエリア、糸のピッチ、糸の量、糸の色など…
デニムにとって、最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。
❝必要十分な強度を広範囲に一定に保つ❞
WACOCOROの大切な考え方です。
それでは、最後にジーンズの全体的なインチダウンのご紹介です。
作業前後の比較で、ちょっと何をしたか分かり難いですね。
全体的にサイズダウンしているので、部分的なサイズダウンやシルエット変更の様に、
作業部分が目立ちませんね。
①左右のアウトシーム(外側の縫い目)で、ウエスト~裾までのサイズダウン
②インシーム(内股の縫目)で、股下~裾までのサイズダウン
③裾上げ
以上、①②③の作業をしていますが、
お客様から一緒に送って頂いた、サンプルデニムに合わせて、仕上げています。
綺麗に仕上げられたと思います。
今回はもう一つ大事な大事な作業がありました。
リベットの再利用です。
この画像は作業前
再利用は…
良かった!(^^)/ 左右共に大成功です!
傷や変形もありません!
デニムはルイヴィトン、表側は当然としても、可能であれば裏金具も…
再利用したい!!!
これは作業前の画像です。
ちょっと一般的なリベットは違うので…特にこの微妙な曲線と膨らみ…
難しいに決まってますね…(^_^.)
裏金具も、大成功でした!(^^♪
他のジーンズも同じですが、裏金具には刻印がしてあるものも多いので、
表側だけでなく、可能な限り裏金具も再利用出来るようにしています。
再利用だからと言って、変形して歪んでいたり、傷がついてしまってはダメ!
『リベットの再利用は裏表共に、基本は元通りに付け直す。』ですね!(^^)
最後に拘りのカスタム!
シンチバックのバックルを交換します!
真鍮製のバックルにカスタム!
雰囲気がガラッと変わりますね!(^^♪ オシャレ~!
WACOCOROでは、ボタン1個、リベット1個からでもカスタム可能です!
『トップボタンを交換するだけじゃ…』なんて思わないでくださいね!
気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしていま~す!(^^)/
お電話も大歓迎!!!
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
すっかり暖かくなってきましたね!
お出かけ日和で、いろんな所に行きたくなります!
最近はグーグルマップで、行きたいと思ったところに、
♡お気に入りマークをしてますが…
行けてませんね~(^_^.)
仕事も頑張って!これからがシーズンですから!
バイクはね!(^^♪
1つでも多く、行きたいと思ってます。
それでは、前ポケットの解体リペア&スレキ全交換から!
結構ボロボロで、欠損部分も広く、スレキもかなりのダメージがありますが、
解体再生リペアで、綺麗に仕上げます。
綺麗に仕上げられたと思います。
もちろん、リベットはすべて再利用していますので、違和感は無いと思います。
WACOCOROでは、貫通打抜きリベットの場合、裏金具も再利用しています。
今回の様に“エクボ”がある特殊なリベットの場合は、特に、表側だけを再利用しても、
裏金具(凸)の形状が変わり、雰囲気が変わってしまいます。
WACOCOROではリペアやサイズ変更に伴う、リベットの再利用は無料です。
特殊なものを除けば、成功率もほぼ100%です。
どうぞ、安心してご依頼いただければと思います。(^^)/
ダメージをリペアした部分、デニム本体の前ポケットの裏側ですが、
表側はもちろん、裏側から見ても綺麗な仕上がりを大切にしています。
ポケット全体に補強を入れていますので、安心してガンガン使って下さい。
WACOCOROでは、丈夫でしなやか、肌触りも気持ちが良い生地を、
スレキに使用しています。これは標準の生成りですが、
紅、紺、青、緑などのカスタム色も在庫していますので、
ご希望があれば、是非、ご相談ください。
ちょうどダメージをした部分、ポケット入口の裏側で、
デニムとスレキが合わさる部分です。
この部分を綺麗に仕上げるのが、このリペアの大切なポイントです!
立体感もあり、綺麗に仕上げられたと思います!(^^♪
続きまして、“ウエスト出し”のご紹介です。
分かりにくいですが、赤矢印部分で、ウエストベルトを広げていますので、
少し色の濃いデニム生地(赤矢印)部分で、ウエストを広げています。
左右のアウトシーム(外側の縫目)には、ハギを入れない方法です。
これがウエストベルトに継ぎ足したデニム生地です。
表側はパッチで隠すので、ウエストをサイズアップしたことは、
全く分からない仕上がりですので、
WACOCOROお勧めのウエストサイズアップ方法です! (^^)
広げられるサイズは、デニムのインチ数にもよりますので、
お気軽にお問い合わせください。
次は後ろポケットのリペア&全面補強です。
とても多くのご依頼を頂いているリペアです。
後ろポケット!財布を入れたり、スマホを入れたりしていると、
角があたり、こんな感じでダメージが発生します。
ダメージのリペアは当然として、全面に補強をいれ、
安心して使ってもらえるように仕上げます。
強度は新品のデニムよりもありますので、
ガンガン使って使ってください!大丈夫ですよ!(^^)/
是非!ご覧くださ~い!
オシャレなダブルニーカスタム!(^^♪
これからの季節に大活躍ですね!カッコいい~(^^♪
ダイヤモンドステッチ仕様のダブルニーカスタムです。
細かな仕様や、大きさなどは、お客様のご希望を最大限に活かします。
型紙はこのジーンズ専用で制作しますので、デニムにぴったりと合わせます。
もちろん、お任せでも大丈夫です!
『こんな感じで~』でOKですので、お気軽にご相談ください。
★ 画像の下に影がありますね…なんだかな…ゴメンなさい!★
それでは、最後にボタンの再利用リペア!
ボタンが裏金具と一緒に、取れてしまったパターン!
赤矢印部分の取り付け部分は、リペア&補強しています。
ボタン本体のダメージを最小限に、裏金具を取り除きます。
簡単そうだけど…この作業は…難しい…
オシャレなボタンですね。できれば再利用がベスト!
確りと取付できました!(^^♪
WACOCOROではボタン1個、リベット1個でも、
確りとリペアさせていただきます!(^^)
『ボタン1個だけじゃな…』なんて思わないでくださいね!
お気軽にご連絡、ご相談ください! (^^)/
もちろん、お電話も大歓迎です!
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
もうすぐGWですね!
4/28(日)はお休みですが、それ以外の日は、
WACOCOROはず~っと営業ですので、
普段忙しくて、来られない方も、是非!お越しください!
首をなが~くして、お待ちしてます!(^^)/
では、ヴィンテージのGジャンのリペアから!
画像がかなり多めですので、楽しんで見てください!
襟部分ですが、赤矢印部分が縫い込まれていて…
ヴィンテージの場合、生地自体が劣化している場合が多いので、
解体するために、ステッチなどを解く作業に、かなりの神経を使います。
この両袖…ボロボロ…
元の状態は…寸法などは…
上画像の袖に取り付けるカフスがこれですが…これもボロボロで…
とにかく、神経を集中し、解体すると…
完全に折り目部分の生地は、欠損していますね…
カフスも欠損している部分が、かなり大きいですね…
今回の最大のポイントは、隠すリペアで仕上げることです。
この大きなダメージを隠すリペアで仕上げるには、かなりの難易度です。
普通リペアでの仕上がりをお勧めしたのですが、
お客様の強い拘りがありましたので、全力でやりました!!!!
襟には当然ですが、全面補強をしているので、強度は上がります。
Gジャン本体の、襟を取り付ける部分にも確りと補強をすることで、
バランスを取り、強度の均一化をすることが、超必須となります。
襟の取付も綺麗に仕上がっていると思います。
袖は…
ボタン、リベットは再利用。
ボタンホールも専用ミシンで仕上げています。
かなりの時間と神経を使いました…やり切った感が半端ないです!(^^)
綺麗に仕上がっていると思います!
今回、リペア途中の画像を撮りましたので、ちょっとご覧ください!
カフスのリペア途中の画像です。
これからが、馴染ませる為の作業になる訳ですが、
完成するまでに、糸の色は全部で5~6色使っています。
他の部分もリペアしていますが、完成はこんな感じ!(^^)/
ダメージ部分もアップではなく、少し離れてみれば、
全体の雰囲気に、うまく馴染んでいると思います!
ヴィンテージに関しては、全然詳しくないので、何も語れませんけど…(汗)(^-^;
どんなにボロボロでも、再生することは出来ると思っています。
『こんなにボロボロじゃ、絶対直らないだろ?!』と思っても、
あきらめないで、是非!ご相談ください。(^^♪
それでは、ちょっとチェーンステッチ裾上げについて!
上がカットした、少しアタリが出ているオリジナルの裾で、
下がWACOCOROで仕上げた、チェーンステッチ裾上げです。
通常、WACOCOROのチェーンステッチ裾上げは、四つ折りで仕上げます。
一般的なチェーンステッチ裾上げの三つ折りに比べて、厚めの仕上がりになります。
それが良くわかる画像をご覧ください。
右がWACOCOROの四つ折りチェーンステッチ裾上げです。
左の三つ折りに比べて、厚みがあるのが一目瞭然です。
この厚みが生み出すウネリとアタリが、最高にカッコいいと思っているので、
標準で、WACOCOROのチェーンステッチ裾上げは四つ折りで仕上げます。
もう一つ、一般的な糸よりも、太めの糸を使っているのも、
この厚みに対応する為でもあります。
詳しくは、“WACOCOROのチェーンステッチ裾上げ” を是非!是非!
ご覧くださ~い!(^^)/
最近は、遠方からの裾上げのご依頼も多くなりました!
『四つ折りで!』とオーダーをいただきます!
ありがとうございます! とても嬉しいです!(^^♪
それでは、今回の締めは、ネオバーボタン&リベット取付!
カバーオールのネオバーボタンを交換取付し、
ポケットや袖などに、銅無垢の貫通打抜きリベットを取付ました。
写真が…いまいち…カッコ良さが伝わりませんね…
なので、超アップで!
最高の出来栄えに感謝致します。
ダイエットして履けなくなったお気に入りのジーパンだけに感無量です。
この度はありがとうございました。
①ウエスト~ヒップ詰め ②インシームスリム加工&チェーンステッチ裾上げ
で仕上げさせていただきました。
遠方からのご依頼でしたが、喜んでもらえたので、本当に良かったです!(^^)
また何かございましたら、WACOCOROをよろしくお願いいたします。
『あんなこと、こんなこと、どうかな~?』っと思ったら!
お気軽にお問い合わせください!
もちろん、☎お電話☎も大歓迎です!
よろしくお願いいたします!(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
だいぶ暖かくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。
仕事も頑張って進めているのですが、
現在、大幅に納期が遅れ気味です。
お待ちいただいているお客様には、ご迷惑をおかけして、
誠に申し訳ございません!
少しでも納期を詰められる様に、作業を進めますので、
今しばらく、お時間をいただけます様、よろしくお願いいたします。
m(__)m
今回はウエストのサイズダウンからご覧ください。
左右のアウトシーム(外側の縫い目)で、サイズダウンします。
ウエストベルトは、赤矢印部分で詰めています。縫目がわかりますね。
表側からは、革パッチが付いているので、詰めたことは分からない仕上がりです。
ウエストベルトは、一度取り外しますが、サイズダウン後に、
チェーンステッチで入れ直します。
左右のアウトシームもご覧ください。
作業前➡作業後、コインポケット側から!
続いて反対側のビフォーアフター!
サイズダウンしたウエストベルトの縫目はパッチで隠れます。
先ほどは裏側でしたが、表側はこんな感じで仕上げます。
アフター画像をご覧いただいても、綺麗に仕上がっていると思いますので、
仕上がりに関して、心配な事や聞きたいことなどがあれば、
お気軽にお問い合わせください!(^^)
もちろん、作業工程上、リベットは取り外しますが、再利用して取付直します。
WACACAROでは、基本的にリペアやシルエット変更に伴う、
リベットの再利用は無料です!
特殊なものを除けば、ほぼ100%の成功率です!(^^)/
続きまして、股の解体リペアです。
インシーム(内股の縫い目)を含め、股全体にダメージがあり、生地も劣化していますので、
リペアは当然として、補強が大切なポイントになります。
解体した後、リペア&補強をしているので、インシームは平面的にならずに、
オリジナルと同じ様に、立体的な仕上がりです。
補強は…
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ”
WACACAROが大切にしている考え方です。
ロックミシンがかかっているインシームの縫代部分、この部分に確りと補強を入れることが、
このリペアの大切なポイントとなります。
それでは、次は金襴を使ったポケットの張替カスタムです!
左右の後ろポケットのを金襴カスタムしました!!(^^)!
取り外したポケットは…
いかがですか!カッコいいですね~(^^♪
超オシャレで、いいですね~(^^♪
前に付け直しました。片方は同じ金襴で、オシャレに切り替えています。
次は裾の解体リペアです。
裾の解体リペアは非常に多くのご依頼をいただきます。
画像の様に縫代が欠損して無くなってしまうと、
リペア代金が高くなってしまうので、縫代が残ているうちにリペアを!!(^^)/
リペア後のチェーンステッチも綺麗に入っていると思います。
ステッチは元の位置に入れなおすので、表側はもちろんですが、
裏側も元の位置に綺麗にトレースするのがポイントですね。
裏側は見ながら縫えないので、“感覚” が大切。
それでは、最後にネオバーボタンの取付!
カバーオールのボタンをWACACARO在庫品の鉄製のネオバーボタンに、
交換取付をさせていただきました。
画像を撮り忘れましたが、“交換式”のボタンが付いていたので、
完全にボタン取り付け部に穴が開いている状態でしたので、
確りと穴を塞ぎ、補強後に取り付けています。
これだけアップにすれば、分かると思いますが、
綺麗に仕上げられたと思います。
このネオバーボタンは、鉄板一枚を打ち出しています。
首下も短めなので、ジャケット類にはバッチリです。
★WACACAROのリベット・ネオバーボタン在庫★
ボタンを交換するだけで、ジャケットの雰囲気はガラリと変わりますので、
WACACAROお勧めのカスタムですね!(^^)/
半年ぐらい前になりますが、ウエストから裾までを
トータルにシルエット変更をしたお客様が画像を送ってくれました。
バッチリ決まっていますね!
喜んでもらえたので、とても嬉しいです!(^^)
『ちょっと聞くだけ聞いてみよっかな~』で全然OKです!
お気軽にお問い合わせください!
もちろん、☎電話☎も大歓迎です!
よろしくお願いしま~す。 !(^^)!
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今月のWACOCORO日記のアップが遅れてしまいました!
なんと正月早々にパソコンが壊れ…データーが一切見られなくなり…
数日間、作業ができませんでした。
以前から調子が悪かったので、年が明けたら、新しくしようと思って、
機種も決めた矢先でした。
今はもう完全復活しているので、もう大丈夫です!!!!(^^)/
そんな訳で、今回は裾伸ばしから!
これは、“裾伸ばし” 後の画像です。
超アップでもご覧ください。
セルヴィッチ仕様で、もちろん、裾もチェーンステッチ!
よく見ると…インシーム(内股の縫い目)の地縫いとステッチもチェーンステッチです。
可能な限りオリジナル仕様で仕上げて欲しいとのオーダーでした。
このジーンズは、ロールアップを前提にした “裾伸ばし” になります。
どんな感じかというと…
大雑把に言えば、ロールアップする幅だけ、裾をのばすことができますが、
7、8㎝ぐらいまでが、良いところですかね。(^^)
続いて!ロールアップをしない、もう一つの “裾伸ばし” をどうぞ!
こうしてみると、“裾伸ばし” をしていることは分からないと思います!
(p_-)よく見ると、裾のステッチ少し上に、元のアタリがありますね。
裏から見ると!
ちょっと薄い色のデニム生地が、継ぎ足した生地です。
ジーンズの縫代を利用するので、約1.5~2センチほどなら、伸ばすことが可能です。
2パターンの “裾伸ばし” があるので、伸ばしたい長さによって決めてください。
『ちょっと短いんだよな…』と思ったら、お気軽にお問い合わせください。(^^)/
続きましては、ウエストのサイズアップです。
左右のアウトシーム(外側の縫い目)にハギを入れて、サイズアップしています。
アップでもご覧ください。
ポケット周辺や、ウエストベルトなどに歪みや撚れが出ないように、
可能な限り、綺麗に仕上げています。
裏側は直接、肌に触れる部分なので、穿いた時に違和感が出ないように仕上げています。
折角なので、ウエストベルト部分の裏表もご覧ください。
ポケット周辺や、ウエストベルトなどに歪みや撚れが出ないように、
可能な限り、綺麗に仕上げています。
薄着の時は、ベルト部分も直接肌に触れるので、違和感が出ないように、
丁寧に仕上げています。
4~5年ほど前に、ウエスト出しをしたジーンズを見てください。
以前、ご紹介しているかもしれませんが、
こんなパターンもあるんだ!ってことを是非!
デニム生地ではなく、金襴を使ってウエストをサイズアップしています。
カッコいい~(^^)/
裏から見ても綺麗な仕上がりだと思います。
全く同じデニム生地は無いので、意図的に異素材でハギを入れるのも良いですね!
もちろん、和柄じゃなくてもOKです!
生地の持ち込みも大歓迎ですので、お気軽にご相談ください。(^^)/
もう一つのパターンで、サイドにハギを入れない、ウエストサイズアップです!
オレンジ矢印のアウトシームには、上記のパターンの様に、ハギを入れていません。
緑矢印部分、ウエストベルトのみをサイズアップしています。
この部分は革パッチで、隠れてしまうので、表側からは分からない仕上がりです。
伸ばす長さには限度がありますが3~4センチぐらいであれば、
問題なくサイズアップ可能です。
ハギを入れるか?!ハギを入れないか?!…
どうぞ!お気軽にご相談くださ~い!(^^)/
次はジョグジーンズのリペア&補強です。
一般的なデニム生地ではなく、スウェット生地のデニムですね。
ほとんど分からないと思いますが、お尻の補強を広範囲にしています。
超アップでみると…
これでも、ほとんど分からないと思いますが…どうでしょうか…(^_^.)
裏からみると…
お尻全体に広範囲に補強が入っているのがわかると思います。
普通のデニム生地と、全く同じようにできるとは言い切れませんが、
ジョグジーンズでも、リペア&補強は可能ですので、
あきらめないで、ご相談くださいね!(^^)/
まだ終わりませんよ~(^^)
新しく在庫したリベットのご紹介です。
貫通打ち抜きリベットです。
シルバーは以前からあったのですが、ブラックとブロンズを新規に在庫しました。
WACOCOROでは、多くの種類のリベットとネオバーボタンを在庫しています!(^^♪
ボタン1個、リベット1個からでも、確りとリペアしたいと思うからです。
WACOCOROでは、再利用にも力を入れているので、滅多に使わないのですが、
必要とされる、その“1個”に対応する為にも、在庫していることが、大切だと考えています。
それになんと言っても、リベットやボタンが大好きなのです!(笑) !(^^)!
最後に、こんなリペアもあるんだね~!
よくあるダメージですね!
後ろポケットのステッチが擦り切れて、無くなっています。
この状態で穿き続けると、すぐにボロボロになってしまうことが多いので、
分からないように、と言うか、現状の雰囲気をそのままに!
リペアすると…
こんな感じ!
超!超!アップにすると…
細い糸で縫われているのが、分かると思います。
簡単ではありますが、お勧めのリペアです!
リベット1個、ボタン1個からでも、確りとリペアさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせください!
お待ちしています。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
あけましておめでとうございます!
新しく始めたいことも、いろいろあり、
イメージ通りにする為に、準備は進めていますが、
なかなか、実現できないままでいるのが、この2~3年です。
焦らずに、頑張っていこうと思いますので、
今年もWACOCOROをよろしくお願いいたします。<m(__)m>
それでは、コインポケットと向こうのリペアから!
まずはリベットを外して、コインポケットをデニムからコインポケットを取り外します。
リペア&全面補強をするために、綺麗に開きます。
ここからが、本番のリペアですね。
ポケット入口のステッチはオリジナル通り、チェーンステッチで入れ直し。
そして、デニム本体に取付!
最後にリベットを再利用して‼
完成です‼ (^^)
コインポケットは比較的に小さいパーツですが、リペアするにはこんな感じの工程があり、
結構手間がかかってしまいますね。
それでも、リペアと全面補強をすれば、早々ダメ―ジができる部分ではないので、
他の部分のリペアと一緒にリペアするパターンが多いですね。
分かり難いですが、前ポケットの入口もリベットを外して、リペア&補強していますので、
ポケット周辺は、バッチリですね‼ (^^)
反対側のポケットはというと…
向こう布にあるダメージは、⇦赤矢印部分を解体しないと、
リペアができない部分なのですが、
今回は解体は無しで、そのままリペアをします。
綺麗にリペアできていると思います。
大切なポイントは、解体していないので、裏側にあるスレキ(袋布)と一緒に縫い合せることになるので、入れる糸の量を抑えることです。
スレキの全交換や再リペアに対応する為、その際に綺麗に解体できる範囲で糸を入れます。
こちらも、前ポケットの入口をリベットを外して、リペア&補強をしています。(^^)
次はサイズダウン&シルエット変更です。
ウエストはそのままで、ヒップ~裾までをサイズダウン&スリム加工です。
ウエストはそのままで、サイズダウンはしていませんが、
ヒップ~裾にかけて、大幅なスリム加工をしましたので、
かなりスッキリとした、綺麗なストレートラインに仕上げられたと思います。
左右のアウトシーム(外側の縫目)で、スリム加工をしていますので、
アウトシーム側のリベットは取り外し、作業後に再利用取付をしています。
違和感なく、リベットの再利用が出来てると思います。
今回の様に“貫通打抜きリベット”の場合、裏金具の凸部分の先端が表側に出るので、
表側は当然として、裏金具の再利用が必須だと考えています。
そうすることで、違和感のない仕上がりが可能になりますね。(^^)/
サイズ変更、シルエット変更に伴うリベットの再利用は基本的に無料です。
特殊なリベットを除けば、成功率はほぼ100%です!(^^)v
裾のサイズダウンをするには、裾のステッチは全て解いてからの作業となりますので、
裾のステッチは作業後に入れ直す必要があります。
こんな感じで軽いダメージ(加工)がある場合も少なくないのですが、
表側はご覧のように、元の縫い位置をトレースし、綺麗に仕上げられたと思いますが、
ポイントは裏側になります。
超アップにしてみました‼(笑)(^.^)
表側は見ながら縫えるので、問題なく元の位置をトレースし、縫えるのですが、
裏側は見ながら縫えないので、指先の❝感覚❞が大切です。
今回のように、ダメージがあると、生地自体に“コシ”が無い場合が多いので、
難易度が結構上がりますね。慣れているとはいえ、何回やっても難しい。(^^♪
最後にチェーンステッチ裾上げについて‼
裾上げのご依頼もとても多く頂けるようになってきました。
とても嬉しいです!(^^)/
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げの特徴です!
①一般的な3つ折りではなく、4つ折りで仕上げていますので、3つ折りでは出せない、
立体感があり、穿き込みと洗濯を繰り返すことで、豊かな表情(ウネリ)になっていきます。
②一般的な上糸20番、下糸30番の組み合わせではなく、一段階、太めの糸の組み合わせ、
上糸8番、下糸20番ので仕上げています。もちろん100%コットン糸。
チェーンステッチ裾上げには、この組み合わせがベストだと考えています。
③チェーンステッチは縫ったままの切りっぱなしでは、解れやすいので、
縫い始めと縫い終わりは、確りと結ぶ。
④ユニオンスペシャルではなく、JUKI製ミシン(日本製)で、縫っている。
詳しくは、チェーンステッチ裾上げについて
❝日本のものづくり❞
大好きなことばで、とても大切にしています。
この言葉を聞くと、背筋が伸びます!
可能な限り、道具も材料も日本製を使いたいと思っています。
ミシンには特に強い思いもあり、WACOCOROのミシンは全て日本製です。
このまま続けると、熱くなり!ものすごい長文になって…しまうので…
わき道にそれて……余計なことも……なので……
この辺で…(^^; ⚠STOP⚠ (^^♪
今年も、頑張って少しでも前に進んで行きますので、
WACOCOROをよろしくお願いいたします。
<m(__)m>
ホントにお気軽のお問い合わせくださいね。(^^)
『こんなこと聞いたら…』何て絶対ないですからね!!!
メールはもちろん、お電話も大歓迎です!
お待ちしていま~す‼(^^)
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今年もあと3週間ほどですね~!
良い年が迎えられるように、頑張って作業しています!(^^)
12/30~1/4までお休み
1/5(土) AM9:00~通常営業
1/6(日)も通常営業です。
お休み中もデニムのお受取りは出来ますので、
よろしくお願いします。(^^)
それでは、前ポケットのスレキ全交換からです。
アウトシーム(外側の縫目)が、巻縫い&トリプルステッチだったので、
今回はちょっと大変でした~(^^;
ポケットの入り口が、軽く擦り切れていて、ステッチが飛んでいる程度ですが、
ポケットのスレキを全交換するためには、ポケット周辺を全て解体するので、
今後のことも考えて、確りとリペアと補強をします。
裏か見ると、スレキは…袋部分は完全に無くなっているので、
反対側のポケットを参考に、寸法を取ります。
(今回の作業は、リペアが必要な右側のポケットのみ)
そして、赤矢印部分(アウトシーム)が、巻縫い&トリプルステッチになっています。
スレキも巻込んでいるので、作業は結構大変…です…。(^^;
まずは、解体作業から!
ここまで来ると、もう後戻りはできませんね!(^^)
ポケット入口部分も、完全に解体して…
ポケットスレキを再生しましょう!(^^)
ここまで来たら、あとは一番大変な再構築の段階に入ります。
綺麗に仕上げるには、一つ一つの作業を丁寧に正確にすることが大切ですね。
それでは、いきなりですが、完成です!ヽ(^。^)ノ
非常に残念ですが、リベットの再利用は失敗でした。(-_-;)
WACOCOROとしては、再利用には一番難しいパターンのリベット構造で…
見た目では分からいのですが…残念…。
それでも、WACOCOROではかなりの種類のリベットを在庫していますので、
今回はかなり似た感じのリベットを使用できました!(^^)
今回、赤矢印部分(アウトシーム)の仕上がりにはかなり気を使いました。
トリプルステッチも元の位置に綺麗にトレースできていると思います。
巻縫いの再構築には、今までいろんな方法で試行錯誤を繰り返してきましたが、
やっと今の方法に落ち着いた感じです。
とにかく、第一に綺麗に仕上げることを最優先に考えた方法になっていて、
仕上がりのレベルにも、安定感があります。
(まだまだ、納得できていない点もあるのですが……)
それでは、スレキの仕上がりもご覧ください。
仕上がりを優先し、ステッチはチェーンステッチではありませんが、
裏側から見ても、赤矢印部分(アウトシーム)は綺麗に再構築出来ていると思います。
これで、安心してポケットも使える様になりましたね!(^^)
最後にポケット入口部分を裏からご覧ください。
ポケットスレキ全交換はWACOCORO日記で、何回もご紹介していますが、
この部分の仕上がりも、とても大切なので、いつも画像で見てもらっていますね。
仕上がりは、立体感があり、裏側のステッチも綺麗に入っていると思います。
確りとリペアと補強を入れていますので、安心してガンガン使ってください!(^^)
続きましては、Gジャンのカフスの解体リペアです。
ダメージがそれほど酷くなくても、解体しないと、綺麗にリペアできない部分で、
金額的には高くなってしまうのですが、
WACOCOROでは、このリペアのご依頼は、少なくありません。
擦り切れてますね。この部分はそのままにしておくと、結構直ぐにボロボロに…
Gジャンはこの部分のダメージが問題で…
せっかく!カッコ良く色落ちしてきたときに、ここがね…
アップで見ると!
ちょっと意地悪をすると、こんな感じです。
解体してみましょう~!
超アップでは…
ダメージ部分を確りとリペアして、全面補強します。
後ポケットの全面補強と同じですが、新品よりも強度はあります。
何といっても、経年変化による “色落ち” が、一番のカッコ良さの要因ですが、
リペアすることで、そのカッコ良さが引き立つと思っています!(^^)
って言うより、そんなリペアがWACOCOROの理想です!
“デニムをカッコ良くするリペア”
これからも頑張ってやり続けます!
もちろん、確りと直すことが、大前提です。(^^♪
裏側ですが、カフスの取付部分のステッチは、チェーンステッチです。
カフス全面に必要十分な補強が入っていますので、
安心にて、着用してもらえると思います!
リペア部分の超アップです!ダメージレベルによって、入れる糸の量、ピッチ、縫う方向、
などなど…、最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます!(^^)
超超アップです!(笑)(^^)
ボタンは再利用です!傷や変形もなく綺麗に取付出来ました!(^^)v
ヴィンテージものは、金属の劣化、特に鉄素材は錆などがあり、
再利用の成功率は下がりますが、そうでなければ、成功率は結構高いです!(^^♪
続いて、超超アップです!(笑)(笑)(^^)
ボタンホールの流れハトメは、専用ミシンで仕上げています。
WACOCOROではありませんよ~(^^) 専用ミシンは無いですからね~(^^;
とても上手い工場に頼んで、入れてもらっています!
WACOCOROとしても、大満足の仕上がりです!
この場を借りて、感謝!感謝!感謝!ありがとうございます。
そして今後とも、よろしくお願いいたします。
(このブログ、見ててくれたら嬉しいな~)
次は、隠しリベットの後ポケット全面補強!
赤矢印部分に隠しリベットがありますので、ポケットはデニム本体につけたまま、
後ポケットに全面補強を入れています。
デニム本体に取り付けて、リペア完成です!(^^)
覗いてみると…こんな感じ~!
新品より強度はありますので、安心してガンガン使ってください!(^^)
それでは、最後にアウトシーム(外側の縫目)の解体リペア&補強のご紹介です。
ヒップ脇のアウトシーム(外側の縫目)周辺のダメージでは、大き目ですので、
今回は解体し、リペア&補強後に、再構築して仕上げます。
解体しているので、立体感があり、綺麗な仕上がりだと思います。
それでは、裏からもご覧ください。
“必要十分な強度を広範囲に一定に保つ“
WACOCOROでは、とても大切にしている考え方ですが、
強度に、境目や切れ目をつくらないことも、これに繋がる考え方です。
今年もこの仕事を続けることが出来て、
来年も頑張ることが出来ます!
これも一人一人のお客様のお陰です。
本当にありがとうございました。
皆様も良いお年をお迎えください。(^^)/
ボタン1個、リベット1個でも、確りとリペアさせていただきますので、
『聞くだけ聞いてみよっかな~』で全然OKです!
お気軽にお問い合わせください。
もちろん、お電話も大歓迎です!
お待ちしていま~す!!!(^^)
ミシンのお掃除!
ミシンもピカピカに~!(12/30)
年末にはオイル交換!
綺麗になりました~(^^)/
それでは、良いお年を!!!!!(^^)
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
もうすぐ11月か~!今年もあと2ヵ月か~!
ガンバって仕事しよ!(^^)
それでは、今回はいろんなパターンのシルエット変更のご紹介です。
まずは基本中の基本からどうぞ!ストレートをテーパードラインに変更です。
経年変化で“ねじれ”がありますが、一般的なストレートデニムです。
インシーム(内股の縫目)を解体して、テーパード加工をします。
かなり今風のシルエットになりましたね!(^^)/
アップで!
ご希望の裾幅、膝幅などを指示していただければ、
可能な限り、その寸法に合わせて、シルエット変更をさせていただきます。
もちろん、お任せでも結構です!
シルエット変更で最も大切なことは、綺麗なラインで仕上げることなので、
最善の方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます。(^^)
もちろん、チェーンステッチの入れ直しも可能です。
表側は当然ですが、可能な限り、裏側も元の位置をトレースします。
表側は見ながら縫えるので、問題はありませんが、
裏側は見えないので、“感覚” が大切ですね。(^^)
次はアウトシーム(左右の外側の縫目)を解体して、シルエット変更をするパターンです。
ブーツカットをストレートラインにシルエット変更をします。
アウトシームスリム加工です。
綺麗なラインで仕上げられたと思います。
これもアップで!
裾幅は結構詰めましたが、綺麗なストレートデニムに生まれ変わりましたね!(^^)
シルエット変更をすれば、現役に復活ですね!ヽ(^。^)ノ
次のパターンも、多くのご依頼をいただいています。
“捻じれた様な立体裁断” のシルエット変更です。
赤線部分のアウトシーム(外側の縫目)が、外側から内側に向かって、
捻じれた様なラインなのが分かると思います。
シルエット変更の作業で、このパターンが一番難しく手間と時間のかかる作業です。
トゥルーレリジョンに多いパターンですね。
シルエット変更では一番難しいパターンですが、
この “捻じれた様な立体裁断” のシルエット変更も、かなりの作業経験があります。
WACOCOROでは、得意な作業となりました!
どうぞ!お問い合わせください!(^^)/
これもアップで!
穿かなくなってしまったデニムも、シルエット変更で生まれ変わりますので、
お気軽にお問い合わせください!(^^)/
シルエット変更で大切なことは、綺麗なラインで仕上げることなので、
最善の方法を選択し、ベストなラインで仕上げさせていただきます!(^^)
次はリペアのご紹介ですが、このパターンも結構多めです!
この股下が避けるダメージは結構多いですね。
そのままリペアするよりも、ダメージ周辺を解体するほうがベターなのですが、
今回は、解体は無しで仕上げさせて頂きました。
何とか綺麗に仕上げられたと思います。
もちろん、補強も入れていますので、安心して穿いてください。(^^)
次は後ポケットの角のダメージ!
このダメージは早めにリペアしないと、縦に裂けてしまいますので、
早めのリペアがおすすめです。
このリペアで大切なのは、なんといっても、補強!
いろいろな要素を考え、補強の範囲を決めています。
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ!』が、WACOCOROの大切な考え方です!
最後にチェーンステッチ裾上げのご紹介です。
WACOCOROのチェーンステッチ裾上げの特徴です!
①一般的な三つ折りではなく、四つ折りで仕上げていますので、立体感があります。
②一般的な上糸#20、下糸#30の組み合わせではなく、一段階太い、上糸#8、下糸#20の組み合わせで縫うことで、豊かな表情(ウネリ)に仕上がります。
③ユニオンスペシャルではなく、日本製JUKIミシンで、仕上げています。
④画像矢印部分、縫い始めと縫い終わりは、解れ防止の為に確りと結びます。
最近、ご依頼もかなり増えてきました。ありがとうございます。(^^)
裾上げはユニオンスペシャルって決めている方も、
是非、一度お試しください!よろしくお願いします。(^^)/~~~
『ちょっと聞くだけ聞いてみよ!』で全然OKです!(^^)
お電話も大歓迎です!
お気軽にお問い合わせください!よろしくお願いします。(^^)/
Jeans Repair & CustomWACOCOROです。
今年もあと3ヵ月ですね!
気候も過ごしやすくなってきたので、
当たり前ですが、ガンバって作業をしています!(^^)
リペア&補強と言っても、作業をする場所はいろんな場所がありますが、
今回は代表的なリペア部分で、“膝~腿全体“からご覧ください。
左右の脚をアップで~
それほど大きなダメージではないのですが…
超アップで見て頂きましょ~(^^)
裏からの画像ですが、横に裂けたダメージの上下部分が、
スポンジ状になり、かなり薄くなっているのが分かると思います。
この部分には、ダメージ部分とほぼ同程度の補強が必要になります。
もしデニムにダメージは無くても、デニムがこのような状態になったら
早めに補強を入れることで、ダメージの発生を抑えられますね。
それでは、リペア&補強後です!(^^)
綺麗にリペア&補強が出来ていると思います。(^^)
それでは補強がどんな感じなのかは、裏から見ると良く分かります。
広範囲に補強が入っているのが分かると思います。
補強を入れる範囲、二重にする範囲、接着芯の厚さ、
補足する横糸の量、糸のピッチ、糸の量など…
そのデニムにとって最適な方法を選択し、ベストな状態に仕上げさせていただきます!
超大切なことは『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』です! (^^)
次も多くのご依頼をいただく、“裾”です!
そこそこのダメージですが、大丈夫です!(^^)
綺麗に再生できたと思います!(^^)/
このリペアはデニムの雰囲気に合わせて、綺麗目に仕上げています。
お洒落は足元からって言いますよね!裾があまりボロボロだと…
綺麗にリペアの出来ますので、お気軽にお問い合わせください。
続けて“裾”ですが、2本続けて裾をご紹介するのには、意味がありますので、
是非是非! ご覧くださ~い!
裾もそこそこのダメージですが、その 周辺がボロボロですね。
でも、まだまだ大丈夫です!(^^)
綺麗に仕上げられたと思います。(^^)
このリペアもデニムの雰囲気を考えてリペアしています。
先ほどは綺麗目のしあがりを意識しましたが、
このリペアは少しラフなイメージで仕上げました。
ちょっとした糸の入れ方などで、雰囲気に変化が出ます。
リペア内容は全く同じで、どちらも丁寧に仕上げていますが、
意識…と言うより、イメージですかね! うまく言えませんが、
デニムの雰囲気を考えて作業をすることは、とても大事だと考えています!(^^♪
次は後ろポケットのリペア&全面補強です。
後ポケットのリペアは、ステッチを解いてからでないと、
ダメージのリペアができないので、
『必要十分な強度を広範囲に一定に保つ』を考えれば、全面補強がおすすめです。
デニムの雰囲気にも合っていて、良い感じにリペアできたと思います。(^^)
裏から見ると…
お財布を入れて、ガンガン使って、洗濯しても大丈夫です!
おそらく新品よりも強度はあると思います! (^^)/
お気軽になんでもご相談ください!
きっとなんかの役に立てると思います!…多分ね…(^^;
もちろん、お電話も大歓迎ですので、よろしくお願いしま~す!
(^^)/~~~
親切、丁寧な対応を心がけております。 お問合せをお待ちしております。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
059-358-5780
受付時間:9:00~19:00(日曜日を除く)
※土曜、祝日の営業については、サイドバーのカレンダーまたはお電話にてご確認ください。
※事前にご連絡を頂ければ、可能な範囲で日曜日のご来店、時間外の受付も対応させて頂きます。お気軽にご相談ください。
雑誌の記事やカタログ等の写真を添付して頂き「こんなのできますか?」でも結構です。件名(お問合せ)の後にフルネームでお名前をお願いします。
ジーンズ・ジーパン・デニムのリペア (直し、補修、修理)・リメイク・ダメージ加工・
カスタム・オリジナルジーンズのご提案は、ジーンズリペア&カスタムの「和こころ」にお任せください。“手作業のぬくもり”を大切にし、大量生産では決してできないモノ創りを目指しています。
三重県から全国対応。岐阜県、名古屋、京都、奈良、和歌山、滋賀など、近郊にお住いの方はお気軽にお越しください。和柄・和風がお好きな方もどうぞ。
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
約3ヶ月ほど頂いてます。
但し、リペアやカスタムの内容により、前後する場合もございます。簡単なリペアでしたら、到着後1週間程度で発送可能です。
チェーンステッチ裾上げは、午前中に届けば、当日出荷も可能です。
可能な限り、ご都合に合わせて対応致しますので、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら
ジーンズリペア&カスタム
和こころ:WACOCORO
受付時間:9:00~19:00
(日曜日を除く)
〒510-0233
三重県鈴鹿市東江島町20-7
代表:板倉伸二
代表者ごあいさつはこちら
店舗(マップ)はこちら